• 検索結果がありません。

資料3 学会発表 上越市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "資料3 学会発表 上越市ホームページ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

農山村地域における拠点形成 ( 検討の視点)

①鉄道駅がない地区など・ ・ ・ 総合事務所( 旧町村役場) 周辺に

生活機能の集積がある。 コ ミ ュ ニティ ・ プラ ザの整備も

②集落の点在を基本と する土地利用の中で、 各地区の中心的

な場所が発達し た歴史( 宿場町、 市場町、 門前町、 ・ ・ ・ )

→歴史・ 文化等に裏付けら れたその地区の個性を醸し 出す

空間。 その地区の「 顔」

③著し い高齢化・ 過疎化が進展する中での生活・ コ ミ ュ ニティ の

維持

④農地・ 山林の保全( 無秩序な宅地等造成を抑制)

⑤市町村合併に伴う 公共施設等の集約・ 機能分担

その過程で拠点の個性化と 機能集積促進

(2)

ほくほく線 北陸本線

信 越 本 線

至 新潟

至 長野 北陸新幹線

(建設中) 至 富山

至 越後湯沢

土地利用構想のイ メ ージ

都 市 拠 点

地 域 拠 点

生 活 拠 点

ゲートウ ェイ

(玄関口)

バ ス 路 線

(幹線バス)

鉄 道

広 域交 通網

市 街 地

田 園 地 域

中 山間 地域

凡  例

交 通 ネ

ト ワ

出所)上越市第5次総合計画(改定版)

浦 川 原 区

(3)

農山村地域における交通ネッ ト ワーク 構築

( 検討の視点①: 路線バスの現状・ 課題)

・ 「 集落を結ぶ」 と いう 使命?

・ 地形( 丘陵) ・ 道路整備状況による制約がある

・ バスから バスへの乗換えは、 特に豪雪地帯では厳し い

・ 幹線と 支線の明確な区別がない路線体系

・ 路線が単調かつ非効率なも のになら ざるを得ない

・ 知名度の低い過疎集落が終点と なるこ と によるわかり にく さ 、 イ メ ージ

・ 非居住地にある自然をいかし た地域資源は路線体系から はずれる

⇒路線バスは一部の生活者のためだけのも の、

来訪者はマイ カ ーや貸切バスを利用

(4)

農山村地域における交通ネッ ト ワーク 構築

( 検討の視点②: ほく ほく 線等の現状・ 課題)

・ 平成 9年 ほくほく線( 北越急行㈱) 開業

沿線は上越市内ではほぼ全区間が農山村地域

・ 「 特急はく たか」 により 、 三セク と し ては数少ない黒字路線

・ 普通電車の利用は、 高校生の通学、 新幹線・ 特急電車の乗換駅

までの移動など、 限定的

・ 路線バスは電車と の乗り 継ぎに配慮し ているが、 一部で競合が

見ら れる( 路線バスと 鉄道の役割の違いから ?)

・ 駅は各地区の中心地や最寄集落から 距離があると こ ろも

・ 北陸新幹線金沢延伸( 平成 26年度)

①市の玄関口の移動、 ②並行在来線問題、 ③ほく ほく 線経営問題

(5)

事業区分 事業名 内 容 実施主体

①新たな公共交通シ ステムの導入

a) デマンド型(予約制)バスの運行・導入 b) コミュニティバスの運行・導入

・協議会

・上越市

・ 協 議 会 参 加 交通事業者 a) 公共交通ネットワークの階層化

幹線バス・支線バスの設定

・協議会

・上越市

②新規路線の運行

既存路線の見直し b) わかりやすいバス路線網への見直し c ) 利用目的に対応した運行ダイヤの見直し

・協議会

・上越市

・ 協 議 会 参 加 交通事業者

③目的バスの活用

a) スクールバス・福祉バス等の混乗化・間 合い利用による有効活用

・協議会

・上越市

④車両の見直し

a) 地域独自のバスデザインの導入

b) ノンステップ・ワンステップバスの導入、 小型車両の導入

・協議会

・上越市

・ 協 議 会 参 加 交通事業者

①交通結節点の改善

a) 既存鉄道駅及び地域公共交通拠点となる

「さとの駅」の整備

・協議会

・上越市

②運賃制度の見直し a) 乗継ぎ割引の導入

・協議会

・上越市

・ 協 議 会 参 加 交通事業者

①情報提供の充実

a) バスの情報をHPや携帯サイトにわかり やすく掲載

b) 運行状況をリアルタイムに提供

・協議会

・上越市

・ 協 議 会 参 加 交通事業者

①公共交通の分かり やすい情報提供

a) 路線図や時刻表、運賃、お得なサービス などを分かりやすくしたパンフレットや バスマップの作成と配布

・協議会

・上越市

①モビリティマネジ メントや公共交通 のPRイベントの 実施

a) モビリティマネジメントの実施 b) ノーマイカーデーの実施

c ) バス利用に関する総合学習やイベントの 実施、広報・PR活動の実施

・協議会

・上越市 目標②

2.利便性の 向上 目標① 1.運行の改善

目標③

目標④ 3.利用環境の

改善

目標⑤ 5.市民意識の

醸成 4.まちづくり

との連携

出所)上越市地域公共交通総合連携計画

総合交通計画策定

H17∼18)

地域公共交通

活性化協議会設置

H20)

地域公共交通総合

連携計画策定

H21.3)

(6)

農山村地域における拠点形成と

交通ネッ ト ワーク 構築の在り 方( 案)

①住民が自ら の地区の歴史・ 文化を踏まえて拠点を位置付け

こ れを「 顔」 と し た地区のまちづく り

②ほく ほく 線駅は一部を除き地区の「 玄関口」 と し て位置付け

駅周辺の自然は保全を基本と する

③公共交通の階層化・ 体系化

ほく ほく 線を幹線、 路線バスを原則支線に位置付け( 連携)

④マイ カ ーと 公共交通の共存( パーク アンド ラ イ ド 等)

⑤沿線自治体と の連携

⑥支線と なる路線バスの在り 方は地域協議会などでも 検討

検討段階から 市民が参加するこ と によるマイ レール意識・

マイ バス意識の醸成

(7)

柿崎区

大潟

頸城区

吉川区

三和区

清里区

名 牧区

板倉区

中郷区

大島区

浦川原区

安塚区

保倉区

直江津区

八千浦 区

有田 区

津有区 新

道 区

高士区 三郷区

春日区 谷浜・

桑取区

高田区 金谷区

和田区 諏訪区 北諏訪区

今年 10月 合併前上越市にも

地域自治区を設置

都市内分権、 住民自治の

更なる推進

(8)

まと め

各地区の個性の創出と 全体と し ての調和

海に山に大地に 学びと 出会いが織り なす

共生・ 創造都市 上越

・ コ ンパク ト なまちづく り と それを結ぶ公共交通ネッ ト

ワーク の再構築

・ 都市内分権、 住民自治の推進

(9)

<問合せ先>

上越市 企画・ 地域振興部

上越市創造行政研究所

工藤 富三夫

943-8601

新潟県上越市木田 1-1-3

TEL: 025-526-5111

E-mail:kudou.f@

city.joetsu.lg.jp

参照

関連したドキュメント

2 環境保全の見地からより遮音効果のあるアーチ形、もしくは高さのある遮音効果のある

[r]

また、各メーカへのヒアリングによ って各機器から発生する低周波音 の基礎データ (評価書案 p.272 の表 8.3-33

3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横 断 的 ・ 総

3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横 断 的 ・ 総

相談者が北海道へ行くこととなっ た。現在透析を受けており、また車

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度

2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度