• 検索結果がありません。

病床機能の分化と連携について(南部地区版) 平成29年度第2回 南部地区 地域医療対策会議/沖縄県

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "病床機能の分化と連携について(南部地区版) 平成29年度第2回 南部地区 地域医療対策会議/沖縄県"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

沖縄県保健医療部

病床機能の分化と連携について

資料3

(2)

推計した医療需要をもとに、将来必要となる病床数を推計

2016

年の病床機能報告の集計結果と、

2025

年に必要となる病床数を比較すると、全体で

1,090

床が不足

する。機能別では、回復期が大幅に不足する一方、高度急性期、急性期及び慢性期が過剰となる。

慢性期

高度

慢性期

高度

高度

慢性期

Ⅱ 南部構想区域編

-2

将来において必要となる病床数及び在宅医療等の必要量の推計

『将来必要となる病床数』と『病床機能報告』との比較

1799

1929

1699

626

664

2350

3431

3207

3172

1369

1371

1111

96

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

病床機能報告対象

*

2015

7

月)

病床機能報告

*

2016

7

月)

必要病床数

2025

年)

7,242

急性期

7,321

急性期

回復期

慢性期

高度

回復期

慢性期

急性期

高度

8,332

△35

+1,686

△230

休棟等 71

慢性期

回復期

高度

休棟等

△260

+1,090

(3)

175

点~

600

点未満

病床機能の考え方について

病床機能報告における医療機能 供給 需要 国の医療需要推計における医療機能

異なる基準

定性的な基準に基づく自己申告

患者の1入院をNDBレセプトデータやDPCデータに基づき医療資源投入 量で分析した、延べ患者数により算出した医療需要

医療法施行規則により国が位置づけ

○急性期の患者に対し、状態の早期安定化 に向けて、診療密度が特に高い医療を提 供する機能

病棟

地域医療構想策定ガイドライン(算定式は省令)により国が位置づけ

延べ患者数⇒病床(延べ患者数を病床稼働率で割り戻して算出)

○急性期の患者に対し、状態の早期安定化 に向けて、医療を提供する機能

○急性期を経過した患者への在宅復帰に向け た医療や、リハビリテーションを提供する機能 ○特に、急性期を経過した脳血管疾患や大腿

骨頸部骨折等の患者に対し、ADLの向上や在 宅復帰を目的としたリハビリテーションを集中 的に提供する機能(回復期リハビリテーション 機能)

○長期にわたり療養が必要な患者を入院さ せる機能

○長期にわたり療養が必要な重度の障害者 (重度の意識障害を含む)、筋ジストロフィー

患者又は難病患者等を入院させる機能

3,000点以上

回復期リハビリテーション病棟 入院料を算定した患者数

600点~3,000点未満

175点~600点未満

医療資源投入量

医療資源投入量

医療資源投入量

C 3

175

C2 C 1

225

3000

600

救命救急病棟やICU、HCUで実施するような重症者に対す る診療密度が特に高い医療(一般病棟等で実施する医療 も含む)から、一般的な標準治療へ移行する段階

急性期における医療が終了し、医療資源投入量が一定程度 落ち着いた段階

在宅等においても実施できる医療やリハビリテーションの密度

退院調整等を行う機関の医療需要を見込む

医療資源投入量

<一般病床>

障害者施設等、特殊疾患病 棟入院基本料等を算定して いる患者

<療養病床>

療養病床(回復期リハ病棟除く) -医療区分Ⅰの患者数の70% -地域差解消分

医療区分Ⅰの患者数の70% +地域差解消分

C3 (175点)未満

(4)

1929

1913

1699

664

1811

2350

3207

2538

3172

1371

972

1111

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

病床機能報告

*

2016

7

月)

推計病床数

2013

年実績)

必要病床数

2025

年)

7,233

急性期

7,242

急性期

国の推計ツールを用いて、

2013

年の提供医療実績に対応する病床数を推計。

2016

年の病床機能報告の集計結果と推計した病床数を比較すると、報告数が高度急性期と急性期で過大、

回復期で過少となっている。

回復期

慢性期

*未報告等があり現状の病床数とは一致しない。 数値は許可病床数

高度

休棟等 71

回復期

慢性期

急性期

高度

8,332

△399

△669

+1,147

△16

高度

慢性期

回復期

+139

+634

+539

△214

2013

年の提供医療実績から推計する病床数』と『病床機能報告』との比較

2013年推計値と病床機能報告との比較

(5)

2013年推計病床数(緑のグラフ)

⇒ ①2013年の沖縄県の実際の入院患者について、レセプト等のデータを分析し、

4機能別に分類し、1日あたりの機能別入院患者数を算定。

②①で算定した1日あたりの入院患者数を、機能別の病床稼働率で割り、病床換算。

2016年病床機能報告(赤のグラフ)

⇒ 医療機関が、病棟ごとに報告した機能別の病床数。

大きく乖離

・急性期

・回復期

乖離している理由

(1)実際の急性期病棟においても、治療により病状が安定した

患者が一定数いるが、病床機能報告では全て急性期として

報告されるため。

(2)「急性期を経過した患者への在宅復帰に向けた医療」の

定義があいまいなため、とりあえず急性期で報告。

各病期の患者の発生量

医療機関の選択による病棟の主な機能を積み上げた数

(6)

0

20

40

60

80

100

病棟

E

回復期〕

病棟

D

急性期〕

病棟

C

急性期〕

病棟

B

急性期〕

病棟

A

高度

高度急性期

急性期

回復期

慢性期

0

20

40

60

80

100

病棟

E

回復期〕

病棟

D

回復期〕

病棟

C

急性期〕

病棟

B

急性期〕

病棟

A

高度

高度急性期

急性期

回復期

慢性期

病期別の入院患者

病棟Dを回復期に転換し、病棟Bと病棟Cの回 復期患者を集約し、病棟Bと病棟Cは急性期に 特化。

病棟機能

【患者側】

① 回復期病棟でのリハビリ により、早期の在宅復帰 が可能となる。

【病院側】

② 病院内の人材を必要な病 棟に集約でき、病院の提 供する医療の質が高ま る。

③ 早期退院の増加により、 急性期の受入余地も増え る。

上記は『病院内』の機能分化と連携の例であるが、『病院間』でも考え方は同じ。

病院内での「病床機能の分化と連携」の例(回復期への転換)

機能転換の効果

(7)

【ステップ1:現状把握】

1.自院で提供している医療内容の把握

2.圏域内での自院の相対的な位置付けの把握

「病床機能の分化と連携」に向けて

【ステップ2:現状での機能分化と連携の検討】

4.自院内での機能分化と連携の検討

5.圏域内での機能分化と連携の検討

【ステップ3:病床機能の転換】

6.個別の医療機関による具体的な病床機能転換に係る

整備計画の策定

7.個別の整備計画を圏域内で協議

8.県の補助等を活用した具体的な整備の実施

(8)

参照

関連したドキュメント

「他の条文における骨折・脱臼の回復についてもこれに準ずる」とある

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

シートの入力方法について シート内の【入力例】に基づいて以下の項目について、入力してください。 ・住宅の名称 ・住宅の所在地

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

在宅医療の充実②(24年診療報酬改定)

層の項目 MaaS 提供にあたっての目的 データ連携を行う上でのルール MaaS に関連するプレイヤー ビジネスとしての MaaS MaaS

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

需要動向に対応して,長期にわたる効率的な安定供給を確保するため, 500kV 基 幹系統を拠点とし,地域的な需要動向,既設系統の状況などを勘案のうえ,需要