• 検索結果がありません。

02視覚機能と画像表現pdf 映像メディア工学2017 ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 02視覚機能と画像表現

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "02視覚機能と画像表現pdf 映像メディア工学2017 ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 02視覚機能と画像表現"

Copied!
50
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

視覚機能と画像表現

2017102 日)

浅井紀久夫

(2)

本日のポイント

感覚と知覚

視覚機能

眼球の構造

高次認知

画像の表現

混色

表色系

教科書 視覚機能

画像表現 2

(3)

感覚と知覚

感覚 (sensation)

– 刺激受容器とそれに続く脳(皮質感覚領)までの 神経活動に依存している意識経験

– 視覚、聴覚、触覚、嗅覚(きゅうかく)、味覚、運動 感覚、平衡感覚など

知覚 (perception)

– 感覚器官を通して、現存する外界の事物や事象

(4)

感覚生理学の基本

感覚器官

目、耳、鼻、舌、

感覚の種類

五感(視覚、触覚、聴覚、嗅覚、味覚)

感覚の質

感覚上の印象の違い 例:視覚明るさ、色

感覚の量

感覚の強度を量という

感覚の閾

反応を生み出す最も弱い刺激

4

(5)

主観的感覚の強さ

• ウェーバー・フェヒナーの法則

刺激の強さSを変化させて、S+ΔSとする

かろうじて、この二つが等しくないと認めれば、ΔSが弁別閾である

ΔS/S = 一定

刺激の変化の大きさは、刺激の大きさに比例する

• スチーブンスのべき関数

刺激の強さSを広い範囲で変化させ、標準刺激と比べる

S0を標準刺激とする

– I = K(S-S )n

(6)

ヒトの視覚

光学結像系

信号生成系

信号伝達系

信号処理系

眼球部分

大脳後頭葉

神経

6

(7)

眼球の構造

直径:約20 mm

角膜:集光と保護

光を屈折させるレンズ機能を持つ

水晶体:焦点調節

厚さや曲率を変え、網膜に映る像の ピントを合わせる

注視時、その像は中心窩に結ばれる

虹彩(iris):入射する光量を調節

2-8 mm

眼球の構造

水晶体

(8)

網膜の仕組み

網膜:光電気変換

視細胞(桿体と錐体)によって、光を感受する カメラのフィルムに相当

桿体

周辺視野機能

感度は高く、暗い環境でも働く 色を感じない

錐体

中心窩(ちゅうしんか)に密集 感度は低く、明るい環境で働く 色を感じる

網膜における視細胞の分布

8

(9)

中心窩と盲点

中心窩

視力が最も良い部位視野角約0.5

盲点

– 中心視野から耳側に視野の欠けている部分

– 眼球に入った光は視細胞で光に電気信号に変換 され、視神経を伝って乳頭から脳に伝達される

(10)

眼球運動

高速運動

– サッケード:見たい対象に素早く眼球を動かし、 視点を移動する

– 例:次の行の先頭に視点を飛ばす「ココから」 – 「ココまで」

低速運動

– 追従運動:運動対象を視線で追うとき発生する

固視微動

– 微小振動:不規則で、意識されない

10

(11)

視覚の神経伝達

• 網膜から入った視覚信号は視神 経を通り、視交叉に入る

• その際、視野の右側にある物体

は網膜の左側に映像として知覚 され、両眼から左側の外側膝状 体(がいそくしつじょうたい)を経 由して左側後頭葉の視覚野に 入る

(12)

標準比視感度

視覚は、同一の光エネルギー が入射しても、波長によって異 なった明るさに感じる

比視感度

入射する光エネルギーに対する 波長ごとの感度特性を、最大値 1になるように正規化

標準比視感度

国際的な標準特性として利用さ れる

錐体群:550 nmにピーク 桿体群:507 nmにピーク

薄暗くなると、赤い色は見えにく くなる(プルキニエ現象)

標準比視感度

錐体及び桿体の吸収スペクトル

12

(13)

視覚の基本特性

同化と対比

順応と残光

恒常性

(14)

同化と対比

同化

– 周囲の明るさと同じ方向に知覚が生じる

対比

– 周囲の明るさとの差を強調するように逆の知覚を 生じさせる

14

(15)

順応と残効

順応

– 知覚系が環境変化に対応して変化すること

– 同一刺激に長時間さらされると、感度が低下する

残効

– 刺激消失後に、その刺激に知覚が影響を受ける こと

残像

(16)

周囲のパターンが消える!

(目を動かさないで、じっと真ん中の点を見つめる)

16

(17)
(18)

18

(19)

恒常性

大きさの恒常性

– 網膜像サイズを奥行き距離の情報を使って、実世 界の大きさに変換・補正している

位置の恒常性

– 眼球や頭部が運動することで網膜像がぶれても、 世界は静止して知覚される

明るさの恒常性

(20)

20

何色に見える?

(21)

白い紙はどこに持っていっても白く見える

(22)

空間の知覚

眼球運動性手がかり

調整:水晶体を制御する筋の 状態による絶対距離

輻輳:両眼の内転・外転運動

両眼性手がかり

両眼視差:左右眼に生じる像 のズレ

ステレオグラム

単眼性手がかり(絵画的手 がかり)

遮蔽(重なり)、遠近法、テク スチャ勾配、陰影など

テクスチャ勾配による奥行き知覚

22

(23)

空間知覚の精度

運動視差

調節と輻輳

空気遠近法 視野内の高さ

両眼視差

(24)

24

(25)

自己運動の知覚

網膜に投影された運動

物体・対象の運動

小さい領域のバラバラな運動

手前にある運動

自己身体の運動

視野の広い範囲を占める整合的運動

奥に提示された運動

• 自己運動感覚(ベクション)

隣の列車が動いたのに、自分が反対方向に動いたと勘

(26)

高次知覚

• 知覚:ボトムアップ処理依存

形状や奥行き、運動

物体認識はできない 知識との照合が必要

• 認識:トップダウン処理依存

認識

知識と注意を要する

26

(27)

何が見える?

(28)

色の濃度にとらわれる

28

(29)

同時に二つを認識できない

(30)

http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/

30

(31)

色の表現法

混色方法

加法混色減法混色

表色系

– CIE-XYZ表色系 – CIE-Lab表色系マンセル表色系

(32)

可視光

可視光:波長が 380 780nm の電磁波

赤外線: 780nm よりも長い波長の電磁波

紫外線: 380nm よりも短い波長の電磁波

32

(33)

カラー画像

混色

– 異なる色を混合して、別の色をつくる

色の三原色

– 互いに独立した三つの色を適当な割合で混色す ると、任意の単一波長の色を生成できる

(34)

加法混色と減法混色

加法混色

– 白いスクリーン上に色を重ね

て投影することで、別の色を つくる

三原色:赤(R)、緑(G)、青(B)

減法混色

– 白い紙の上で絵の具を混ぜ 合わせて、別の色をつくる – 三原色:シアン(C)、マゼンタ

(M)、黄(Y) 34

(35)

表色系

色を表示する体系

– 必要性:共通の認識で色を伝えあう

– 色という感覚を、科学的にシステム化する方法

混色系

– 色を、心理物理量として定量的に扱う

CIE-RGB表色系、CIE-XYZ表色系

顕色系

(36)

CIE-RGB 表色系

三原色を R (赤、 700nm )、 G (緑、 546nm )、 B

(青、 436nm )とする表色系

– 一つの色は、一点で決まる

CIE(国際照明委員会)

36

(37)

CIE-XYZ 表色系

• 人間の視覚特性を考慮して作られた表色系

– 人間が色として感じる単色光に等色するのに、 必要な三刺激値(R,G,B)を実験(等色実験)に よって求め、

– 等色関数として規定した

(38)

等色関数

任意の色は、RGBスペクトル三刺激値 で等色させることができる

部分的に負の値になる

等色関数

等色実験

) (λ

x y(λ) z(λ)

38

(39)

仮想的なスペクトル三刺激値

• 正の値になるように、仮想的なスペクトル三刺

激値を定める

CIE-XYZ表色系の等色関数

– RGBの代わりに、次のような仮想的な三原色

XYZが使われる



+ +

=

+ +

=

+ +

=

B G

R Y

B G

R X

081 .

0 655

. 0 263

. 0

175 .

0 299

. 0 478

. 0

(40)

色度座標

明るさを無視

– 任意の色は、その色を表 すベクトルと、(1,0,0),

(0,1,0), (0,0,1)の三点を

頂点とする正三角形との 交点(x,y,z)で規定できる

X

Y Z

0

C

• X,Y,Z を三軸とする直交座標を考えると、

任意の色 C は三次元ベクトルで表現できる

ベクトルの方向:色味

– ベクトルの長さ:色の明るさ

(1,0,0)

(0,1,0) (0,0,1)

(x,y,z)

40

(41)

色度図

色度座標 (x,y,z) を、三刺激値

X,Y,Z を用いて表すと

x=X/(X+Y+Z) y=Y/(X+Y+Z) z=Z/(X+Y+Z)

このとき、x+y+z=1の関係から 色度座標(x,y,z)は二次元座標 (x,y)

X

Y Z

0

C

(1,0,0)

(0,1,0) (0,0,1)

(x,y,z)

(42)

xy 色度図

スペクトル軌跡

外側のつりがね状の曲線

軌跡に沿って最も純度の高 い単色光が並んでいる

人が知覚できる色はすべ

て、スペクトル軌跡(380

780nmの点)とその両 端を結ぶ直線(パープル・ ライン)で囲まれた領域内 に表される

xy色度図

パープル・ライン

NTSCで表現できる 色の範囲

42

(43)

YIQ 信号

• RGB の代わりに、輝度信号 Y と色差信号 I Q

を用いる

– テレビジョン方式の一つであるNTSCで使われて いる

– 輝度信号(濃度値)が得られるため、カラー画像 から白黒画像への変換式としても使われる

= + +

+ +

= R G B

Y 0.299 0.587 0.114

(44)

マンセル表色系

• 色を、心理学的な観点から三属性 で定義

色相:色の違いを示す

マンセルの色相環

明度:各色相の明るさを示す

黒から白までの11段階

彩度:色の鮮やかさを示す

無彩色グレーから最も鮮やかな色まで

マンセルの色立体

三属性を立体的に表現したもの

マンセルの色相環

(五色+中間色)×10 = 100色相

マンセルの色相環 マンセルの色立体

色相 明度

彩度

44

(45)

課題例

(46)

HDRI (High Dynamic Range Image)

写真:microsoftクリップアート

トーンカーブ@GIMP

HDRI変換@Qtpfsgui

46

(47)

実写映像と CG の物体を合成

モーショントラッキング(Voodoo Camera Tracker

• 3DCGcinema4D

画像編集(Photoshop

(48)

3D スキャン

48

Qlone

スマホとパターン紙で 3次元物体の形状を取得

3Dスキャンは無料だけど、 それ以上は、、、)

(49)

今日の動画

• お前の考えていることは、全部まるっとお見

通しだ!!!

(50)

視覚信号再構成

提示画像

(脳活動)

画像の単 位要素

再構成された 画像

画像要素 の識別

多重解像 度の組合

50

参照

関連したドキュメント

(1)東北地方太平洋沖地震発生直後の物揚場の状況 【撮影年月日(集約日):H23.3.11】 撮影者:当社社員 5/600枚.

撮影画像(4月12日18時頃撮影) 画像処理後画像 モックアップ試験による映像 CRDレール

2. 2. - - 18 18 3号機 3号機 トーラス室調査 トーラス室調査

[r]