• 検索結果がありません。

第11回演習問題 lecture Shinya Sugawara(菅原慎矢)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "第11回演習問題 lecture Shinya Sugawara(菅原慎矢)"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

統計学 I 演習 ,11: 標本分布 : 演習

菅原慎矢

June 30

連絡事項

• 7/7小テスト。範囲は標本分布 (この演習問題の範囲)

• 来週の補講 7/5,6 は演習時間なし

• 小テスト練習のため、問題多めにしています。今日解説できない分は自習して下 さい

• 小テストの得点への質問などはメールでお願いします。

– ただし、TA が一人入院中で、小テスト 1 については帰ってきていない答案が あり、返事が遅れる可能性があります

– 期末テスト採点後になると、事務を通じて成績再評価願を出すことになり、手 続きが面倒になります

1 演習問題

1 標本平均 1

母集団 N(1, 16) から n = 100 の無作為標本を採ったとき、標本平均 ¯Xについて、巻末 の標準正規分布表を用いて以下に答えよ

1. ¯X ≥ 2となる確率を求めよ。 2. P ( ¯X ≤ x) = 0.90となる x を求めよ

2 標本平均 2

{X1, ..., Xn }を母平均 µX, 母分散 σX2 からの大きさ nX の無作為標本、{Y1, ..., Yn }を

(2)

2. E( ¯X + ¯Y )を求めよ 3. Cov( ¯X, ¯Y )を求めよ 4. V ( ¯X + ¯Y )を求めよ

3 標本分散 1

χ2分布表, t 分布表は後半に添付している

X1, ..., Xnを、N(µ, σ2)からの無作為標本とする。i = 1, ..., n について Zi = (Xi−µ)/σ とする

1. Z22の従う分布を求めよ

2. (1/σ2)ni=1(Xi− µ)2の従う分布を求めよ

4 標本分散 2

母集団分布を N(0, 4) とする大きさ n = 11 の無作為標本 {X1, ..., X11}を取り、標本分散 S2を求めた。以下の問いに巻末の χ2分布表を用いて以下を求めよ

1. P (S2 ≥ 9)の取り得る範囲を答えよ。回答は a ≤ P (S2 ≥ 9) ≤ bという形で表記 せよ

2. P (2 ≤ S2 ≤ 6)の取り得る範囲を答えよ。

5 標本分散 3

t分布に関して、巻末の分布表を用いて以下を求めよ。 1. t ∼ t(30)の時、P (t ≥ q) = 0.1 となる q を求めよ 2. t ∼ t(30)の時、P (|t| ≥ q) = 0.01 となる q を求めよ

6 標本分散 4

母集団分布を N(0, 4) とする大きさ n = 9 の無作為標本 {X1, ..., X11} を取り、標本分散 S2を求めたところ、S2 = 4であった。以下の問いに答えよ。なお、T 統計量は、σ2が 未知の時にこれを S2で置き換えた時の、 ¯Xの標準化であると解釈できる

• T 統計量を書け。この統計量の従う分布は何か

• P (|T | ≥ q) = 0.05となる q を求めよ

• P ( ¯X ≥ q) = 0.025となる q を求めよ

(3)

2 解答

1 標本平均 1

1.

今 ¯X ∼ N (1, 4/25)。従って Z = [ ¯X − E( ¯X)]/√V ( ¯X) = ( ¯X − 1)/(2/5) とすると Z ∼ N (0, 1)。これを用いて

P ( ¯X ≥ 2) = P(X − 1¯ 2/5

2 − 1 2/5

) (1)

= P (Z ≥ 2.5) (2)

= 1 − P (Z ≤ 2.5) (3)

≃ 1 − 0.9938 (4)

= 0.0062 (5)

2.

今 Z = ( ¯X − 1)/(2/5)とすると Z ∼ N(0, 1). また P (Z ≤ t) = 0.90 となる t は 1.285 (1.28と 1.29 の間)。従って

0.90 = P (Z ≤ 1.285) (6)

= P(X − 1¯

2/5 ≤ 1.285 )

(7)

= P ( ¯X ≤ (2/5) × 1.285 + 1) (8)

= P ( ¯X ≤ (2/5) × 1.285 + 1) (9)

= P ( ¯X ≤ 1.5140) (10)

2 標本平均 2

1. E( ¯X) = µX, E( ¯Y ) = µY

2.

E( ¯X + ¯Y ) = E( ¯X) + E( ¯Y ) = µX + µY (11) (これは X, Y の独立性などに依存しない)

3.

Cov( ¯X, ¯Y ) = E( ¯X ¯Y ) − E( ¯X)E( ¯Y ) = α − µXµY (12) 4.

V ( ¯X + ¯Y ) = V ( ¯X) + V ( ¯Y ) + 2Cov( ¯X, ¯Y ) (13)

= σ

X2

nX

+ σ

Y2

nY

+ 2α − 2µXµY (14)

(4)

3 標本分散 1

1. Z22 ∼ χ2(1)

証明: Z1, ..., Zkを独立に標準正規分布に従う確率変数とする。これら k 個の確率変数 の二乗の和について

W = Z12+ ... + Zk2 ∼ χ2(k) (15) となることが χ2分布の定義。

この定義に当てはめる。今 Z22は、標準正規分布に従う 1 個の確率変数の二乗なので、 Z22 ∼ χ2(1)

注意: X ∼ F は、確率変数 X が分布 F に従う、という意味

2. 今 Zi = (Xi− µ)/σとすると、Zi ∼ N (0, 1)でありすべての i, j について Zi, Zjは 独立. 従って ∑ni=1Zi2 ∼ χ2(n)。これを利用して

1 σ2

n

i=1

(Xi− µ)2 =

n

i=1

(Xi− µ σ

)2

(16)

=

n

i=1

Zi2 (17)

∼ χ2(n) (18)

4 標本分散 2

1. 今 U = n−1σ2 S2 ∼ χ2(n − 1). σ2 = 4, n − 1 = 10より P (S2 ≥ 9) = P( σ

2U

n − 1 ≥ 9

) (19)

= P(U ≥ 9(n − 1) σ2

) (20)

= P(U ≥ 9 × 10 4

) (21)

= P (U ≥ 22.5) (22)

χ2分布表より、df = 10 の列を利用する。P (U ≥ 23.21) ≤ P (U ≥ 22.5) ≤ P (U ≥ 20.48) なので

0.010 ≤ P (S2 ≥ 9) ≤ 0.025 (23)

(5)

2.

P (2 ≤ S2 ≤ 6) = P(2 ≤ σ

2U

n − 1 ≤ 6

) (24)

= P(2(n − 1)

σ2 ≤ U ≤

6(n − 1) σ2

) (25)

= P (20/4 ≤ U ≤ 60/4) (26)

= P (5 ≤ U ≤ 15) (27)

= P (U ≥ 5) − P (U ≥ 15) (28) 3.94 ≤ 5 ≤ 9.34, 12.55 ≤ 15 ≤ 15.99となるため、P (U ≥ 5), P (U ≥ 15) はそれぞれ 0.500と 0,950, 0.100 と 0.250 の間にある。これを利用し

0.5 − 0.25 ≤ P (5 ≤ U ≤ 15) ≤ 0.95 − 0.1 (29) 0.25 ≤ P (5 ≤ U ≤ 15) ≤ 0.85 (30)

5 標本分散 3

1. t分布表の df = 30 の行より、q = 1.31 3.2.

0.01 = P (|t| ≥ q) = 2P (t ≥ q) (31) よって

P (t ≥ q) = 0.005 (32)

となる q が求めるもの。t ∼ t(30) より q = 2.75

6 標本分散 4

1.

T = X − µ¯

√S2/n ∼ t(n − 1) (33) 今 µ = 0, n = 9, S2 = 4なので

T = X¯

2/3 = 3 ¯X/2 ∼ t(8) (34) 2.

P (T ≥ q) = 0.025 (35)

となる q が求めるもの。T ∼ t(8) より q = 2.31

(6)

3 上の問題より

0.025 = P (T ≥ 2.31) (36)

= P (3 ¯X/2 ≥ 2.31) (37)

= P ( ¯X ≥ 2 × 2.31/3) (38)

= P ( ¯X ≥ 1.54) (39)

よって q = 1.54

(7)
(8)
(9)
(10)
(11)

参照

関連したドキュメント

第6回赤潮( Skeletonema costatum 、 Mesodinium rubrum 第7回赤潮( Cryptomonadaceae ) 第7回赤潮(Cryptomonadaceae). 第8回赤潮( Thalassiosira

[r]

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文