• 検索結果がありません。

平成29年7月号「古代の条里制の痕跡が残る朝見地区~『朝見遺跡』の発掘でわかったこと~」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年7月号「古代の条里制の痕跡が残る朝見地区~『朝見遺跡』の発掘でわかったこと~」"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No.268 平成 29(2017)年 7 月号

バーコード読み取り (文化財センター情報)

文化財センター はにわ館 & ギャラリー

7 月

の催し物予定

【発行】松阪市文化財センター 【電話】0598-26-7330 【サイト】http://www.city.matsusaka.mie.jp/

 

【ギャラリー】 入場無料      *最終日は 16:00 まで

 

【はにわ館】  入館料 100 円(18 歳以下無料)  *入館は 16:30 まで

 

第 1 展示室 ■常設展「宝塚古墳の謎」

第 2 展示室 ■夏期企画展「まつさかの埴輪たち」 7/29(土)~ 9/10(日)

      「ミュージアムトーク」 7/29(土)13:30 ~ 14:30 ※事前申込不要

7 月の休館日は 3 日(月)、10(月)、18 日(火)、24 日(月)、31 日(月)です。

開館時間は9:00~17:00です。

第 1・2・3G ■松阪公民館文化グループ展 7/6(木)~ 9(日)9:00 ~ 17:00 *最終日は 16:00 まで

第 1・2・3G ■松阪美術協会 70 周年記念展 7/16(日)~ 23(日)9:00 ~ 17:00 *最終日は 16:00 まで

第 1・2G  ■まつさかのほいくえん園児造形展 7/29(土)~ 8/6(日)9:00 ~ 17:00

★夏のイベント★

 

その1 ★中学生ボランティアガイド 

      8/1(火)~ 10( 木 ) 平日は 13:00 ~ 15:00、土・日は 10:00 ~ 12:00 と 13:00 ~ 15:00。8/7(月)は休館日。

      市内の中学生が第 1 展示室の展示解説をします。 ※実施時間帯は入館料無料

その2 ★ワークショップ「勾玉づくり・はにわストラップづくり」

 8/5(土)、6(日)10:00 ~ 15:30、勾玉作りは 12:00 まで、受付は 15:00 まで。 ※予約不要、参加費 100 円

その3 ★スタンプラリー

      8/4(金)~ 6(日)9:00 ~ 16:00。文化財センター内に 3 か所ポイントを設置します。スタンプを

      すべて集めると、はにわ館のオリジナルシールがもらえます。  松阪市の朝見地区では、三重県の農業基盤整備事業にともなう発掘調査が、平成 22 年度から三重県埋

蔵文化財センターにより、実施されています。この発掘調査によって、今まで知られていなかったこの地

域の歴史が明らかになってきました。

 朝見地区にある朝見遺跡(和屋町・立田町・上七見町)からは、平安時代の硯や墨書土器

(1)

、石帯

(2)

緑釉陶器

(3)

などが出土しました。また、大型の掘立柱建物跡も見つかりました。これらの遺物

(4)

と遺構

(5)

は、当時この地域に公的機関が置かれ、文字の読み書きができる身分の高い人物が住んでいたことを示し

ています。では、なぜ当時の朝見地区に公的機関が置かれ、身分の高い人物が住んでいたのでしょうか?

 その答えを考える上でヒントになるのが、写真1です。少し古いものですが、これは朝見遺跡とその周

辺を上空から撮影したものです。よく見ると、水田が碁盤の目のような形に区画されていることが分かる

と思います。実は、この碁盤目状

に区画された水田は条里制の痕跡

なのです。条里制とは、古代から

中世にかけて行われた、農地開拓

のための耕地の地割制度です。水

田は条里溝(水路)や畔によって

1辺約 110mのほぼ正方形に区

画されました。

 さらに、朝見遺跡では、9 世紀

末から 10 世紀前半頃の、櫛田川

水系から水を引くために作られた

大きな溝が見つかり、それと同時

期の遺物として、上で述べた物が

見つかりました。

 これらのことから、今から約

1100 年前に、この地域の農地

の開発のために公的機関が置か

古代の条里制の痕跡が残る朝見地区~

「朝見遺跡」

の発掘でわかったこと~

(1)墨で文字などが書かれた土器。

(2)官人が腰に巻く帯についている石製の飾り。

(3)光沢のある緑色の釉薬がかかった当時の高級陶器。朝見遺跡は、斎宮跡・伊賀国府跡などについで三重県下で4番目の出土量   を誇る。

(4)過去の人間が残した物のうち、土器や石器などの動かすことができる物。

(5)過去の人間が残した物のうち、建物の跡や溝の跡などの動かすことができない物。

写真1 昭和 23 年 12 月 17 日撮影 国土地理院空中写真 USA-R2303-22 より抜粋

れ、身分の高い人物が当地にやって来て住んだのだと考えられます。そして、それから約 100 年後の10

世紀後半頃、朝見遺跡の公的機関としての役割が終了し、身分の高い人たちもいなくなりました。しかし、

彼らが作った条里型地割は、その後も利用され続け、現在でもその痕跡をとどめています。

 朝見遺跡の発掘調査で条里溝と認定されたものの多くは、平安時代に条里型地割が作られて以来、約10

00年間、同じ位置で水路として利用されていることがわかりました。また、朝見地区の水田を歩いている

と、素掘りの溝(水路)が多く残っており、写真2のような、溝の法面を杭と板を使って補強している風景

を見つけることができます。この風景も、平安時代以来、変わっていないと考えられます。写真 3 のような、

古代の条里制の痕跡が残る朝見地区の景観はとても貴重なものといえますね。(担当) 

※今回のはにわ通信を書く際、『水と大地といにしえの人びと~松阪市朝見地区の発掘調査から~』(三重県埋蔵文化財センター、  2015 年)と『三重県埋蔵文化財調査報告 351 朝見遺跡(第 1・2 次)発掘調査報告』(三重県埋蔵文化財センター、2014 年)を  参考にしました。

今年も朝見地区で発 掘調査が行われるらし いよ。

写真 2 上七見町の水田の溝(水路) 写真 3 朝見小学校 3 階より下七見町方面 こだい じょうりせい こんせき

ぞう ぶんかざい

はっくつ

はっくつちょうさ

あさみ  ちく あさみ  いせき

まい のうぎょうきばん せいびじぎょう

こだい こんせき じょうりせい

ごばん めじょう くかく

ごばん さつえい

こうてき きかん

ほったてばしらたてものあと

りょくゆうとうき いぶつ いこう

すずり ぼくしょ どき せきたい かみななみちょう

たつたちょう へいあんじだい わやちょう

じっし

いらい

ほきょう いた

のりめん くい す ぼ

にんてい じょうりがた ちわり

やくわり せいき こうはんごろ

すいけい

くしだがわ せいき ぜんはんごろ

まつ

せいき あぜ

ちわり せいど こうち

のうち かいたく

じょうりみぞ ちゅうせい

きちょう けいかん

参照

関連したドキュメント

毘山遺跡は、浙江省北部、太湖南岸の湖州市に所 在する新石器時代の遺跡である(第 3 図)。2004 年 から 2005

Erdene-Ochir N-O., Bolorbat Ts., Lkhündev G.: Эрдэнэ- Очир Н., Болорбат Ц., Лхүндэв Г., 2017, “Донгойн Ширээ”-н Археологийн малтлага судалгааны шинэ үр

朱開溝遺跡のほか、新疆維吾爾自治区巴里坤哈薩 克自治県の巴里坤湖附近では、新疆博物館の研究員に

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

・3 号機 SFP ゲートドレンラインからの漏えいを発見 ・2 号機 CST 炉注ポンプ出口ラインの漏えいを発見 3 号機 AL31 の条件成立..

中里遺跡出土縄文土器 有形文化財 考古資料 平成13年4月10日 熊野神社の白酒祭(オビシャ行事) 無形民俗文化財 風俗慣習 平成14年4月9日

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

平成 26 年 2 月 28 日付 25 環都環第 605 号(諮問第 417 号)で諮問があったこのことに