• 検索結果がありません。

第13回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第13回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学(第 13 回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

(2)

報酬設計

• 組織の構成員に対する報酬をどのように設定するか、 という問題は、組織の問題の中で、特に大きな関心を 集めてきた問題の一つである。

• 現実には、さまざまな報酬体系が存在し、事例研究も 積み重なっている。

• 組織の特性や状況に応じて、どのような報酬設計が望

(3)

事例)成果報酬

• ボーナスの支給額に、企業の業績や勤務評定に応じ て変化をつけることは、多くの日本企業において古くか ら行われてきた。

• 営業職やプロスポーツ選手等では、業績指標(新規契 約数、ヒット数等)に報酬が強く依存する契約が見られ る。

• いくつかの日本企業において、一旦成果主義を導入し たあとに、方向転換を行われた。

(4)

事例)元寇

(5)

なぜ企業は報酬を支払うのか?

多くの組織において、報酬システムを適切に設計すること で、 を行っている。

効率賃金モデル:労働者がさぼった場合解雇する。

より多様な報酬システムが存在する。

労働経済学1の議論:労働力を労働市場から購入するた めに報酬を支払う。

(6)

本授業の目的

(注意1)報酬は金銭的なもの以外を考えることも可能

(注意2)企業組織だけではなく、教育、家庭など、多くの ケースにおいて応用可能

• 労働者の努力を以下に上手く引き出すか、という観点 から、報酬の在り方について、 「契約理論」をもとにし た考察を行う。

(7)

プリンシパルーエージェントモデル

2人の主体(企業と労働者)からなる組織を考える。

利潤最大化を目指して、契約を労働者に提示する。

効用最大化を目指して、努力水準を選択する。 契約

(8)

経済実験 (段取り)

1. 各自が配られた記録用紙に(企業として)、成果報酬額 と固定報酬額をそれぞれ記載する。

2. 記録用紙を他者と交換する。

3. 交換した記録用紙に(労働者トとして)、その契約を受け 入れるかどうか、受け入れるならばどの程度貢献する かを記入する。

4. 企業と労働者の利得を記載し、企業に返却する。

(9)

経済実験

• 企業の利得=総利得-報酬(退出された場合0)

• 労働者の利得=報酬ー貢献費用(退出した場合0) 報酬契約

報酬=成果報酬+固定報酬

成果報酬:総利得の内、労働者に支払う割合

固定報酬:総利得と関係なく、労働者に支払う額(マイナス に設定することも可能)

(10)

報酬表

例)貢献水準2、成果報酬5割、固定報酬額0ならば、企業

(11)

問題の構造

• 企業の戦略を報酬の設定、労働者の戦略を貢献水準 の決定、としたシュタッケルベルクゲームになっている

(企業がリーダー)。

• 企業と労働者の間で目的が異なっている。

• 自身の目的を達成するためには、相手の行動が重要

⇒企業は、報酬契約を用いて、上手く労働者の行動を する必要がある。

(12)

IC条件、IR条件

企業によって提示された契約に応じて、決定される労働者 の貢献水準

企業や労働者が、組織に留まる条件=利得が外部機会以 上になっている。

(13)

本実験におけるIR、IC条件

IR条件:

IC条件:貢献水準は、労働者の利得を最大化するように決 まる。

(注意)固定費用は貢献水準に

(14)

成果報酬-貢献水準

賃金契約

貢献 水準

10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

1 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 2 145 125 105 85 65 45 25 5 -15 -35 3 180 150 120 90 60 30 0 -30 -60 -90 4 205 165 125 85 45 5 -35 -75 -115 -155 5 220 170 120 70 20 -30 -80 -130 -180 -230 6 225 165 105 45 -15 -75 -135 -195 -255 -315 7 220 150 80 10 -60 -130 -200 -270 -340 -410 8 205 125 45 -35 -115 -195 -275 -355 -435 -515

(15)

(組織の)総余剰

(組織の)総余剰

総余剰最大化を達成するような貢献水準が達成されてい る状態=組織が、潜在的に生み出しうる最大の価値を生 みだいしている状態

(16)

本実験における均衡報酬契約

• IR条件を統合で見たす必要がある。よって固定報酬は、

• 企業の利得に代入すると、

よって を最大にするよ 企業の利得を最大にするような報酬契約は?

⇒IR、IC条件を満たす必要がある。

(17)

最適契約

(18)

直観的理解

• によって組織の総余剰は、コントロールできる。

によって総余剰の、企業と労働者間の分配を コントロールできる。

• IC条件に従って、 を最大にするように を選び、IR条件を満たす水準まで によって余剰を企業に分配している。

(19)

外部性

• 成果報酬が10割でなければ、労働者の追加的な貢献 によって、企業が正の利益を受ける

⇒ が発生

• 追加的な貢献によって生み出される利益をすべて労働 者に還元することによって、外部性を

(20)

頑健性チェック ( その1 )

• 労働者の外部機会が0よりも上昇したらどうなるか?

• 市場競争の激化、組合との交渉、利他性

労働者の外部機会が300まで上昇した。

• は、変化しない。

は、労働者の効用=300

(21)

頑健性チェック ( その1 )

• IR条件を企業の利潤に代入すると、

• 、なので総余剰 を最大化する貢献水準は 、この努力量を達成する成 果報酬は 割(外部機会0の場合と変化せず)

固定報酬は、

(22)

まとめ:インセンティブ報酬

• インセンティブを高めるために、成果報酬の割合を高 める必要がある。

• 今回の実験では、成果報酬の割合が極めて大きくなる。

• フランチャイズ制など、現実の事例もいくつかあるが、 ここまで強い成果報酬制度を取っている例は多くない。

なぜか?⇒

参照

関連したドキュメント

 ESET PROTECT から iOS 端末にポリシーを配布しても Safari の Cookie の設定 を正しく変更できない現象について. 本製品で iOS

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

ているかというと、別のゴミ山を求めて居場所を変えるか、もしくは、路上に

貸借若しくは贈与に関する取引(第四項に規定するものを除く。)(以下「役務取引等」という。)が何らの

■使い方 以下の5つのパターンから、自施設で届け出る症例に適したものについて、電子届 出票作成の参考にしてください。

パキロビッドパックを処方入力の上、 F8特殊指示 →「(治)」 の列に 「1:する」 を入力して F9更新 を押下してください。.. 備考欄に「治」と登録されます。

等に出資を行っているか? ・株式の保有については、公開株式については5%以上、未公開株

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ