• 検索結果がありません。

プレゼンファイル・集中講義ノート Jun O'Hara 25610014seika bis

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "プレゼンファイル・集中講義ノート Jun O'Hara 25610014seika bis"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

科学研究費助成事業  研究成果報告書

様 式 C−19、F−19−1、Z−19 (共通)

機関番号: 研究種目:

課題番号:

研究課題名(和文)

研究代表者

研究課題名(英文)

交付決定額(研究期間全体):(直接経費) 12501

挑戦的萌芽研究 2016

∼ 2013

ポテンシャルの幾何学的研究と「最適美術館問題」のプログラム作成

Geomet r i c s t udy of pot ent i al s and opt i mal ar t gal l er y pr obl em

70221132 研究者番号:

今井 淳(O' Har a, J un)

千葉大学・大学院理学研究科・教授 研究期間:

25610014

平成 29 年 5 月 17 日現在

円 3, 000, 000

研究成果の概要(和文):( 1) 距離の単調減少関数を核に持つようなポテンシャルの最大点の存在しうる領域 の、幾何学的性質をいくつか示した。( 2) 超関数論で用いられる手法を適用して、Ri es z ポテンシャルおよびそ の積分であるRi es z エネルギーの正則化を定式化し、コンパクトボディの場合の留数を求めた( Sol anes 氏との共 同研究) 。( 3) 平面領域の部屋に、360度見渡せる監視カメラを、死角がないように、かつmi n- maxの点で最適 な位置に置くという「最適美術館問題」のプログラムを、カメラの台数が5以下まで委託作成した。( 4) 球面の 中の結び目を、エネルギーを減らすように変形するプログラムを外部委託作成した。

研究成果の概要(英文):( 1) Any c r i t i c al poi nt of a pot ent i al wi t h ker nel bei ng a monot one f unc t i on of t he di s t anc e i s i nc l uded i n a mi ni mal unf ol ded r egi on. Some geomet r i c pr oper t i es of t he mi ni mal unf ol ded r egi ons have been gi ven. ( 2) Regul ar i z at i on of t he Ri es z pot ent i al and Ri es z ener gy of a s ubmani f ol d of t he Euc l i dean s pac e i s gi ven. Some of t he r es i dues of t he Ri es z ener gy t hus obt ai ned of a c ompac t body have been c omput ed ( j oi nt wor k wi t h Gi l Sol anes ) . ( 3) A pr ogr am f or t he opt i mal ar t - gal l er y pr obl em, whi c h s eeks f or an opt i mal pos i t i on of c amer as t o moni t or a gi ven gal l er y, has been obt ai ned vi a out s our c i ng. ( 4) A pr ogr am t hat can def or m a gi ven knot i n t he uni t 3- s pher e t o dec r eas e t he ener gy has been obt ai ned by out s our c i ng t o Wol f r am.

研究分野: 幾何学

キーワード: Ri es z ポテンシャル 美術館問題 プログラミング

2版

(2)

様 式 C−19、F−19−1、Z−19、CK−19(共通)

1. 研究開始当初の背景

この研究の発端は、「三角形の公園に街灯を 1本おくとしたらどこに置くのが良いか」と いうPISA の問題に対し、福岡大学の柴田先 生が、公園が受け取る光の総量を最大にする 点を考え、それをその三角形の灯心と呼んだ ことにある。光の総量を与える積分はそのま ま で は 発 散 し て し ま う が 、 超 関 数 論 で Hadamard 正則化と呼ばれている手法を用 い、領域のポテンシャルの1パラメータ族を 得た。

2.研究の目的

ユークリッド空間のコンパクト領域に対し、 ある固定点からの距離のs乗をその領域上 積分したものを、その点におけるその領域

の一般Rieszポテンシャルと呼ぶ。ただし、

積分が発散する場合には、正則化により、 有限部分を取り出すものとする。このポテ ンシャルの最大(冪sの値によっては最小) を与える点をその領域のrs- 中心と呼ぶ。冪 s が2の場合には、重心になる。本研究で は、ポテンシャルとrs-中心の諸性質、特に rs-中心の唯一性はいつ成立するかなどを研 究する。また、プログラミングを外部委託 することにより、このポテンシャルを様々 な現実問題(ある種の最適問題)、例えば、 部屋に何台かの監視カメラを設置するとき に、どこに設置するのがよいか、といった

「美術館問題」の最適問題版などに適用す る。

3.研究の方法

研究目的の欄に記したように、本研究には数 学的側面と応用・数値実験的側面がある。 数学的側面については、解析のポテンシャル 論、微分方程式論、超関数論、幾何の凸幾何 学、積分幾何学など、応募者が専門としない ものと深く係っているので、その分野の研究 者と交流をして、新たな知見を得る。数値実 験 に つ い て は 、 業 者 (数 式 処 理 シ ス テ ム Mathematica を 作成 して いる Wolfram 社) にプログラム作成・数値実験を委託する。

4.研究成果

( 1) 距 離 の 単 調 減 少 関 数 を 核 に 持 つ よ う な ポテンシャルの最大点の存在しうる領域の、 幾何学的性質をいくつか示した。

( 2) 超関数論で用いられる手法を適用して、 Riesz ポテンシャルおよびその積分である Riesz エネルギーの正則化を定式化し、コン パ ク ト ボ デ ィ の 場 合 の 留 数 を 求 め た (Solanes 氏との共同研究) 。

( 3) 平面領域の部屋に、360度見渡せる監

視 カ メ ラ を 、 死 角 が な い よ う に 、 か つ min-max の点で最適な位置に置くという「最 適美術館問題」のプログラムを、カメラの台 数が5以下まで委託作成した。

( 4) 球面の中の結び目を、エネルギーを減ら す よ う に 変 形 す る プ ロ グ ラ ム を 外 部 委 託 作 成した。

それぞれの項目についての説明を記す。

領域の mi ni mal unf ol ded r egi on の性質 Riesz ポテンシャルは距離核を持つ。一般に 距 離 に 単 調 関 数 を 核 に 持 つ ポ テ ン シ ャ ル に 対して、解析(PDE)で知られている moving plane method を適用すると、ポテンシャル の 臨 界 点 が 存 在 し う る 範 囲 を minimal unfolded region (heart とも呼ばれる)に 制限することができる。

領域と球体の Minkowski 和をとったり、凸 包 を と っ た り す る と minimal unfolded region は小さくなることを示した。この成果 は論文にまとめた。

Ri es z ポテンシャルの正則化

M を Rnm 次元コンパクト部分多様体とす る(m<n+1)。VM(x;z)を y を動かして M 上

|x-y|zを積分したもの、EM(z)を x を動かし てM 上 VM(x;z)を積分したもの、つまりM×M|x-y|zを積分したものとする。この積分は z>-m (zを複素数とするRez>-m) のときに 収束する。収束しないとき、発散する積分か ら有限の値を取り出す方法として、超関数論 で知られている二つの方法、Hadamard 正 則化と、解析接続を用いる方法を適用する。 EM(z)の定義域を解析接続でC 全体に拡げる と、一位の極のみを持つ有理型関数が得られ る。これを$M$のベータ関数とよび、BM(z)と かく。

① Hadamard 正則化と、解析接続を用い る方法で、同じものが得られることを示 した。

Mがコンパクトボディのとき(Mの内部 の閉包がMと一致する、つまりm=nの とき)BM(z)の最初の三つの留数を与えた。 Mの体積、Mの境界の体積、境界の主曲 率の二次式の積分になる。

以上はスペインの Gil Solanes 氏との共同 研究で得られたものであり、その成果はプレ プリント

Jun O’Hara and Gil Solanes, Regularized Riesz energies of submanifolds, preprint, arXiv:1512.07935

にまとめた。さらに

(3)

③ ある条件(M が余次元を持つ、つまり m<nのときにはM の境界は空集合であ るという条件)の下、ベータ関数は球体 および1,2次元の球面を特徴づけるこ とを示した。この結果は 2017 年 3 月 26 日に日本数学会年会(首都大学東京)に おいて、および 2017 年 2 月 14 日に The 12th East Asian School of Knots and Related Topics (東京大学)において発 表した。

最適美術館問題

美術館問題(art gallery problem)とは、平面 領域(特に多角形)Ωのすべての場所を見渡 せ る よ う な で き る だ け 少 数 の 監 視 カ メ ラ の 台数(および位置)を求める問題のことであ る。ただし、監視カメラは360度見渡せる ものとする。この問題は、計算機科学で研究 されてきた。平面領域の境界である折れ線が 単純閉曲線で(つまり領域が単連結で)その 頂点数がnならば、必要なカメラ台数はn/3 以下である、ということが知られている。本 研究では、以下の問題(最適美術館問題と呼 ぶことにする)を考察する:

問題:

平面領域 Ω と必要最小台数以上のカメラ台 数が与えられたとき、何等かのポテンシャル の意味で「最適な」カメラ位置を求めよ。 また、そのためのプログラム作成・改良に必 要な数学的な基礎づけを与えよ。

本研究では、ポテンシャルとして、min-max 関数、すなわち一番近いカメラまでの距離の 領域Ω上での最大値をとる。これを最小にす るようなカメラの配置を求める。すると各カ メラに対して、` ` 監視ボロノイ領域' ' が定ま る。

プ ロ グ ラ ム を そ の 当 時 首 都 大 学 東 京 の 大 学 院生だった福田開大君に委託作成した。これ は、ギャラリー(必ずしも凸とは限らなくて もよい多角形領域)と 5 台以下のカメラの初 期 位 置 を プ ロ ッ ト し て 入 力 す る と 、 上 の min-max 関数を小さくするようにカメラ位 置を動かしていくものである。

作成したプログラムで得られた図。色のつい た4つの点は監視カメラの位置をあらわす。 色 の つ い た 領 域 は 同 色 の 監 視 カ メ ラ に 対 応 する監視ボロノイ領域。この例の場合、どの カメラからも監視されていな部分(白い部分) がある。また、非連結な監視ボロノイ領域も 存在する。

ソ フ ト と そ の 説 明 を ホ ー ム ペ ー ジ 上 に 公 開 している。

九州大学マス・フォア・インダストリ研究所 (IMI) を約1 週間訪問し、この問題について 議論した。そして、この問題がNP困難であ ることが判明した。このため、完全に一般化 された状況を扱うこと、およびポテンシャル としてより複雑はRieszポテンシャルを用い ることは断念した。

球面内の結び目のエネルギーの数値実験 S3 R4の単位球面とし、Kをその中の結び 目 と す る 。z=-2 の と き の K の ベ ー タ 関 数 B_K(-2)を、二点間の距離としてR4で測った 距 離|x-y|で は な く 、S3 で 測 っ た 距 離 2arcsin(|x-y|/2) を 用 い て 定 義 し た も の ES3(K)を考える。

エ ネ ル ギ ー を 減 ら す よ う に 結 び 目 を 変 形 す るとき、エネルギーとしてこのES3(K)を用い るのと、二点間の距離として R4 で測った距 離|x-y|を使う BK(-2)を用いるのとでは結果 が異なる(前者なら合成結び目型にエネルギ ーを最小にするようなものが存在し、後者に は存在しない)と予想している。

この研究のための第一歩として、ES3 を減ら す よ う に 結 び 目 を 変 形 す る プ ロ グ ラ ム を Wolfram 社 ( 有 名 な ソ フ ト ウ ェ ア で あ る mathematicaを作っている会社)に委託作成 した。

5.主な発表論文等

(研究代表者、研究分担者及び連携研究者に は下線)

〔雑誌論文〕(計 8件)

(注:英語論文では旧姓の O’Hara を用いて いる)

(1) Jun O’Hara, Kentaro Mikami and Kunio Sugawara, Triangles with sides in arithmetic progression, Elem. Math. 72 (2017) 75-79. DOI: 10.4171/EM/327

(2) Jun O’Hara and Gil Solanes, Möbius invariant energies and average linking with circles, Tohoku Math. J. 67 (2015),

51-82.

https://projecteuclid.org/euclid.tmj/142 9549579

(4)

(3) Jun O’Hara, Minimal unfolded regions of a convex hull and parallel bodies, Hokkaido Math. J. 44 (2015), 175-183.

査 読 有

https://projecteuclid.org/euclid.hokmj/1 470053289

(4) Jun O’Hara and H. Funaba, Möbius invariant energy of tori of revolution, Journal of Physics: Conference Series, Volume 544, Issue 1, article id. 012019

(2014).

http://iopscience.iop.org/article/10.1088 /1742-6596/544/1/012019

(5) Jun O’Hara, Measure of a 2-component link, Tohoku Math. J. 65 (2013),

427-440.

https://projecteuclid.org/euclid.tmj/137 8991024

(6) Jun O’Hara, Remi Langevin and Shigehiro Sakata, Application of spaces of subspheres to conformal invariants of curves and canal surfaces, Ann. Polon. Math. 108 (2013), 109-131. 査読 有 DOI: 10.4064/ap108-2-1

(7) Jun O’Hara, The configuration space of equilateral and equiangular hexagons, Osaka J. Math. 50, (2013), 477-489.

読 有

http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bit stream/11094/25093/1/ojm50_02_477.p df

(8) Jun O’Hara, Isoperimetric characterization of the incenter of a triangle, Elem. Math. 68 (2013), 78-82. 査読有 doi: 10.4171/EM/223

〔学会発表〕(計 3件)

(1) Jun O’Hara, From energy of knots to regularized Riesz energy of submanifolds, The 12th East Asian School of Knots and Related Topics, 14 Feb 2017, 東京大学 (東京都・目黒区).

(2) Jun O’Hara, Regularization of energies of knots and surfaces, Geometric energies with links to applications, topology and open problems, 03 Sept 2015, バーゼル(スイス).

(3) Jun O’Hara, Three topics in knot energies, Geometric knot theory, 30 Apr 2013, Oberwolfach (ドイツ).

〔図書〕(計 0件)

〔産業財産権〕

○ 出願状況(計 0 件)

名称: 発明者: 権利者: 種類: 番号: 出願年月日: 国内外の別:

○ 取得状況(計 0 件)

名称: 発明者: 権利者: 種類: 番号: 取得年月日: 国内外の別:

〔その他〕 ホームページ等

https://sites.google.com/site/junohara/home

6.研究組織 ( 1) 研究代表者

今井 淳 (I MAI J UN)

千葉大学・大学院理学研究科・教授 研究者番号:70221132

( 2) 研究分担者

酒井 高司 (SAKAI TAKASHI )

首都大学東京・大学院理工学研究科・准教 授

研究者番号: 30381445

( 3) 連携研究者

濱田 龍義 (HAMADA TATSUYOSHI ) 日本大学・生物資源学部・准教授 研究者番号: 90299537

( 4) 研究協力者

( )

参照

関連したドキュメント

to use a version of Poisson summation with fewer hypotheses (for example, see Theorem D.4.1 in [1])... It seems surprisingly difficult to prove directly from the definition of a

(ii) The cases discussed in Theorem 1.1 were chosen as representative of the basic method, but there are pairs of positive integers not covered by the conditions of Theorem 1.1

In this context, the Fundamental Theorem of the Invariant Theory is proved, a notion of basis of the rings of invariants is introduced, and a generalization of Hilbert’s

We know that the function u ˜ i is p(·)-quasicontinuous; notice here that [21], Theorem 2, improves [15], Theorem 4.6 by showing that our standard assumptions are sufficient for

The elimination of invariant tori of the geodesic flow of a Riemannian metric by perturbations of the metric [20] allows us to eliminate continuous invariant graphs in small

As a consequence of this characterization, we get a characterization of the convex ideal hyperbolic polyhedra associated to a compact surface with genus greater than one (Corollary

This applies to the case where the induced action 1 ϕ acts transitively on the base manifold and states that each point in the bundle gives rise to a bijection between the set

Key words and phrases: Quasianalytic ultradistributions; Convolution of ultradistributions; Translation-invariant Banach space of ultradistribu- tions; Tempered