• 検索結果がありません。

イントロダクション 計量経済学 鹿野研究室 note01

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "イントロダクション 計量経済学 鹿野研究室 note01"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

担当:鹿野(大阪府立大学)

2013 年度後期

はじめに

今回学ぶこと

 計量経済学の概要。

 基本概念の復習。

 テキスト該当箇所 :1章。

1 計量経済学とは何か?

1.1 計量経済学と実証分析

 科学としての経済学 :データによる の必要性。

⊲ 理論仮説をテスト。 例:恒常所得仮説は成立するか ?

⊲ 新たな法則の発見。 例:治安悪化は不動産価格に影響を与えるか ?

⊲ 政策評価。例:公的職業訓練で労働者の生産性が上がるか ?

⊲ 予測。例:企業財務データから、 次年度の企業株価を予測するには ?

 分析上の関心=変数間の相関関係や因果関係。 特に後者。

ある変数YXの関係を次式で表す。

Y = f (X). (1)

例:Y =労働者の賃金(生産性)、X =職業訓練時間。dY

dX > 0かどうか知りたい。

⊲ Xは複数の変数X1, X2, . . . , Xkでも良い。

 計量経済学=経済学の実証分析のための統計手法。 統計的推測がベース。

⊲ 統計的推測:母集団モデルの設定標本抽出、母数の推定と仮説検定。

 Remark:なぜ計量経済学が必要 ?(なぜ通常の統計学ではダメ ?)

通常の統計学: (物理・臨床実験)が前提因果性の立証は容易。

⊲ 経済学の分析対象 :実験に莫大なコストor倫理的・物理的に不可能。

計量経済学の目的: から因果性を立証。経済学以外で、実験が難 しい分野(疫学・公衆衛生学、環境学、etc)でも利用される。

1

(2)

⊲ u =変数Xの一次式α + βXで説明できない誤差。

 Remark:変数間の関係を簡単なモデルに定式化目的が明確に。

⊲ 分析者の知りたいこと=変数XYに与える影響。

係数パラメータβ (= dYdX)の値が分かれば、XYへの影響が判明。

⊲ (2)式を、 と呼ぶ。

 推定:変数X, Yのデータを集め、 データから未知のパラメータα, βの値を推測する作業

を、 と呼ぶ。

⊲ 用意したデータから上手にパラメータを推定するには?統計的推測の基準を応用。

2 実験データ vs. 非実験データ

2.1 実験データによる実証分析

 例:ある製薬会社が新しい抗高血圧剤を開発。 この新薬の効果はあるか ?

実験開始。200人の被験者(高血圧)のうち、ランダムに選んだ100人に新薬を投 与。残りは放置。⇒1ヶ月後、投与グループの血圧平均と放置グループの血圧平均の 差を見れば良い。

 ∴実験データのもとでは、 分析が比較的簡単。

⊲ 入門レベルの統計学 (平均値の差の検定、 単回帰分析)などで対応可能。

2.2 非実験データの問題点

 例:ある市が、小学校高学年向けの補習授業を4週間実施。参加は生徒の任意。補習の効 果はあるか?注:実験データではない。

⊲ 上の新薬の例に倣い、補習を受けた生徒100人の学力テストスコアと、受けなかっ た100人のスコアの差を比較したところ、 前者のスコアが20%ほど高かった。統計 的な検定もパスしている。

これで「補習→成績」の因果関係が立証できたか ?

 答えは 。因果関係の立証になっていない。

⊲ 学習意欲のある子どもほど補習参加もともと勉強のできる子が補習グループに集 まっていた可能性。∴単純比較は、補習の効果を 。図1参照。

(3)

1:「補習」「成績」の因果関係?

⊲ 進学塾通いで忙しい子どもほど、補習参加しないもともと勉強のできない子が補 習グループに集まっていた可能性。∴単純比較は、補習の効果を 。

⊲ ∴補習を「抜き」にしても、両グループに差があった可能性。

 Remark:実験データと非実験データの決定的な違いは ?

⊲ 新薬効果の実証分析:薬剤投与(X)が本人の意思とは無関係に、ランダムに与えら れる。∴投与・放置グループに偏りが生まれない。

⊲ 補習効果の実証分析:参加・不参加(X)が本人の意思・能力に基づいて決まる。∴ 補習の効果か、 サンプルの偏りか、 区別がつかない。

 解決策:計量経済学によるアイディア (一例)。

1. 事前の学力が同等の子どもで比較。例:前回の学力テスト偏差値が50∼55点の子ども。 2. 複数の子どもを長期間追跡調査し、 補習を受けたタイミングで成績の上昇があった

か検証。

3. 受講機会が偶然によって決まってしまったケースを探す。例:大型台風により、特定 地域だけ補習が中止された。

4. 受講機会を、子どもにランダムに与える。∴新薬と同じ、実験。

 計量経済学の専門言葉で言えば...

1. 他の条件を一定として比較 。 2. 複数の個体を追跡調査

3. 災害・法制度などによる偶然に着目 と 。

4. 社会・人間組織を対象にした制御実験

 この講義では、 主に重回帰分析と操作変数法を扱う。

3 基本概念の復習

3.1 和記号



のルール

 和記号



(サムorシグマ):n個の数X1, X2, . . . , Xnの和は

n i=1

Xi = X1+ X2+ · · · + Xn. (3)

(4)

n i=1

c = c + c + · · · + c



n 個の c

= . (5)

ルール3{X1, X2, . . . , Xn}{Y1, Y2, . . . , Yn}について

n i=1

(Xi+ Yi) = (X1+ Y1) + (X2+ Y2) + · · · + (Xn+ Yn)

= (X1+ X2+ · · · + Xn) + (Y1+ Y2+ · · · + Yn) = . (6)

 Remark(n

i=1Xi) 2n

i=1X 2

i。間違いやすいので要注意。

左辺を展開すると (

n i=1

Xi)2 = (

n i=1

Xi)(

n i=1

Xi) = (X1+ X2+ · · · + Xn)(X1+ X2+ · · · + Xn)

= (X12+ X22+ · · · + Xn2)



=右辺ni=1X2i

+ (X1X2+ · · · + Xn−1Xn)



余計な交差項



n i=1

Xi2.

(7)

3.2 データのタイプと表記法

 クロスセクションデータ:ある時点において、複数の観測個体を観測することで得られる

データを、 と呼ぶ。

⊲ ある時点における、 観測個体のバラつきの記録。

例:2000年度の47都道府県のデータ。

県名 人口 GDP 出生数

北海道 5683 20273 46

青森 1476 4566 12 岩手 1416 4945 12 ... ... ... ... 沖縄 1318 3539 16

 Remark:第i番目の観測個体(i = 1, 2, . . . , n)の観測値を、XiYiなどと表記。

(5)

観測の個数nを、サンプル数と呼ぶ。

⊲ 都道府県クロスセクションデータはn = 47X1, X2, . . . , X47

 時系列データ :単一観測個体を、 複数時点継続して観測することで得られるデータを、 と呼ぶ。

⊲ 特定観測対象の、 時間を通じた変化の記録。

例:1987∼2000年の日本のマクロ経済データ。

年 貨幣需要 利子率 GDP

1987 113.12 4.8 367.56

1988 124.18 4.8 390.33

1989 137.01 5.6 409.18

... ... ... ...

2000 186.4 1.2 485.97

3.3 記述統計:データの整理

 記述統計(基本統計):データの持つ特徴を、 数値でまとめる。

生のデータX1, X2, . . . , Xnは、単なる数字の羅列→記述統計で整理、特徴をつかむ。

⊲ よく使う記述統計 :標本平均、標本分散(と標準偏差)。

 標本平均:サンプル数nのデータX1, X2, . . . , Xnの標本平均X¯ X =¯ 1

n(X1+ X2+ · · · + Xn) = 1 n

n i=1

Xi. (8)

標本平均は :データX1, X2, . . . , Xnの重心、代表的な値を表す。

 標本分散:同様に、標本分散s2

X

s2X = 1 n − 1

(X1− ¯X)2+ (X2− ¯X)2+ · · · + (Xn− ¯X)2

= 1

n − 1

n i=1

(Xi− ¯X)2. (9)

標本分散は :データのバラつき具合を数値化したもの。

Xiの、重心X¯ からのズレ(Xi− ¯X)が大きい分散が大きい。(ズレは正にも負に もなるので、2乗して評価。)

標本分散の正の平方根sX =

s2Xを、 と呼ぶ。

3.4 多次元データと標本共分散

 多次元データ:各観測個体iに関し、複数の変数が記録されたデータ。

⊲ 3.1節のクロスセクションデータ、 時系列データの例は、 多次元データ。

⊲ 変数間の関係を分析するには、 多次元データが必要。

(6)

平均値X¯Y¯ を軸に、XiYiが同じ方向に動く(Xi− ¯X)(Yi− ¯Y) > 0

⊲ XiYiが逆方向に動く⇒(Xi− ¯X)(Yi− ¯Y) < 0

⊲ ∴平均的に(Xi− ¯X)(Yi− ¯Y) > 0が強ければsXY> 0(Xi− ¯X)(Yi− ¯Y) < 0が強ければ sXY < 0。打ち消し合えばsXY ≈0

 Remark:標本共分散は、二つの変数(事柄)の を計る。

⊲ sXY > 0 ⇔ Xが大きいほどYが小さい傾向。正の相関。

⊲ sXY < 0 ⇔ Xが大きいほどYが大きい傾向。負の相関。

⊲ あくまで相関関係。 因果関係ではない。

まとめと復習問題

今回のまとめ

 計量経済学:非実験データのための実証分析の手法。 幅広い適用範囲。

 非実験データから因果関係を立証する難しさ。

 基本概念の復習。

復習問題

出席確認用紙に解答し (用紙裏面を用いても良い)、 退出時に提出せよ。

1. 次のデータ(サンプル数n = 4)の標本平均はX = 7.5¯ 、標本分散は s2 =___である。

(下表の空欄を埋めてゆくと計算しやすい。)

i Xi Xi− ¯X (Xi− ¯X)2

1 5

2 10 3 10

4 5

2. ( Xi)2 Xi2を、数値例n = 2X1= 1X2= 2で確認する。左辺( Xi)2 = (X1+X2)2 = 9 右辺 X2

i = X 2 1+ X

2

2 =___。よって左辺右辺である。

3. 大学教育が賃金に与える影響を実証するため、 学歴が大卒以上の労働者100人の平均賃 金と大卒以下100人の平均賃金を比較したところ、10%ほど前者の平均が大きかった。し かしこれは必ずしも「大学教育賃金」の因果関係を意味しない。 その理由を簡潔に述 べよ。

図 1: 「補習」 → 「成績」の因果関係? ⊲ 進学塾通いで忙しい子どもほど、補習参加しない → もともと勉強のできない子が補 習グループに集まっていた可能性。 ∴ 単純比較は、補習の効果を 。 ⊲ ∴ 補習を「抜き」にしても、両グループに差があった可能性。  Remark :実験データと非実験データの決定的な違いは ? ⊲ 新薬効果の実証分析:薬剤投与( X )が本人の意思とは無関係に、ランダムに与えら れる。 ∴ 投与・放置グループに偏りが生まれない。 ⊲ 補習効果の実証分析:参加・不参加( X )

参照

関連したドキュメント

大学設置基準の大綱化以来,大学における教育 研究水準の維持向上のため,各大学の自己点検評

[ 特集 ] 金沢大学の新たな教育 02.

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大学は職能人の育成と知の創成を責務とし ている。即ち,教育と研究が大学の両輪であ

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

非正社員の正社員化については、 いずれの就業形態でも 「考えていない」 とする事業所が最も多い。 一 方、 「契約社員」

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

(3)賃借物の一部についてだけ告知が有効と認められるときは,賃借人が賃貸