• 検索結果がありません。

卒研概要(大島) 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "卒研概要(大島) 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州新幹線全線開業による鹿児島への経済効果

      金融システム研究室 指導教員 飯島高雄

08175023 大島和晃

1.はじめに

鹿児島経済にとって念願であった九州新幹線 が全線開通して約1年が経ち、期待した効果あ るいは懸念された影響がどのように表れたのか を検証する時期に来ている。また、必ずしも開通 後の鹿児島経済の進むべき将来像が明らかにな っているわけでもない。そこで本研究では、九州 新幹線全線開通効果を生かすべく、鹿児島経済 が今後解決すべき問題点を分析し、改善策を考 察していくこととする。

2.鹿児島経済の抱える課題 2-1.中央からの距離・時間

全線開業前では博多に行くのですら乗り換え が必要であった。また、鹿児島空港の場所も悪く 中央まで行くには距離や時間の問題が大きい。 2-2.地理的な閉鎖性

鹿児島県は主に本土と呼ばれる九州島の部分 と離島と呼ばれる薩南諸島にわかれる。低地や 平野が極端に少ないために、県内のほとんどの 市町は周囲が山に囲まれている。それ故に各市 町は本土の各地に点々と散らばっている。地理 的にも他の県と比べると閉鎖性であり、県内の 需要が県外に流出しにくい一方で県外の需要も 取り込みにくい。

2-3.人口減少時代

鹿児島県の人口は1955年の200万人超をピ ークに減少に転じ、2010年には170万人と落 ち込み、過疎県の様相である。県域の人口減少を 止められなければ、市場縮小→労働力の確保が 困難→税収減少→財政悪化、といった負の連鎖 に陥り、持続的発展が難しくなる。人口減を伴う 経済の縮みを抑え、地域振興を図る有力な手段 の一つは交流人口を増やすことである。

3.新幹線全通の効果 3-1.交流人口の変化

平成16年3月の部分開業と今回の全線開業 では九州外の利用客が増加した。他県居住者の 利用目的として鹿児島の観光地(桜島・指宿・ 屋久島)への利用が多い。鹿児島県居住者の利 用目的として通勤・通学の利用者が部分開業よ

りも大幅に増加した。

3-2.県外からの需要取り込み

県外からの需要取組として、観光客や買い物 客の流入による売り上げ増加、人口増加、県外進 出の効果などの期待出来る。

3-3.県外への需要流出

県外への需要流出として県外企業による競争

激化、大都市圏への利用客の流出、事業所の県外

移転の悪影響がある。

4.新たな課題

4-1.第2次アクセスの整備

九州新幹線の影響により鹿児島中央は開発・

整備が行われ、急成長を遂げた。しかし、中央か

らの第2次アクセスの整備が進んでおらず、観

光地への交通手段がまだまだ少ない。 4-2.福岡へのストロー効果

部分開業では、今までにない経済効果を得ら れた一方、企業の支店・営業所の撤退や購買力 の県外流出といった側面もみられるようになっ た。これらの減少が全線開業時にはさらに加速 し、新幹線停車駅を有する他都市との間で厳し い競争が懸念されている。

4-3.地域振興の充実

新幹線の全線開業効果を沿線や一部の地域の みならず、離島も含めた県内各地に波及させ、県 全体の活性化を図るために、県民や民間事業者、 行政が相互に連携を図りながら、本県の魅力や 潜在能力を最大限に発揮する取組を、効果的・ 効率的に推進していくことが重要である。

5.おわりに

九州新幹線全線開通は、国内旅行の総需要が

伸び悩んでいる中、鹿児島のみならず、日本の観

参照

関連したドキュメント

当法人は、40 年以上の任意団体での活動を経て 2019 年に NPO 法人となりました。島根県大田市大 森町に所在しており、この町は

視覚障がいの総数は 2007 年に 164 万人、高齢化社会を反映して 2030 年には 200

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

○  県税は、景気の低迷により法人関係税(法人県民税、法人事業税)を中心に対前年度比 235

1 人あたりの GNI:510US ドル 面積:75.3 万㎢(日本の約 2 倍). 人口:1,735 万人 (2018 年