• 検索結果がありません。

『新しい計量経済学』 鹿野研究室 slide24

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "『新しい計量経済学』 鹿野研究室 slide24"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

計量経済学#24

IV

推定:応用編

(1)

鹿野繁樹

大阪府立大学

2017年12月更新

(2)

Outline

1 識別条件:複数の内生変数と操作変数

2 需要曲線・供給曲線のIV推定

テキスト:鹿野繁樹 [2015]、第13.1章・第13.2章。

前回の復習

(3)

Section 1

識別条件:複数の内生変数と操作変数

(4)

過小識別

重回帰で、複数の説明変数が内生変数のとき、どうすればよい?

説明変数がk= 3個のモデル

Yi =α+β1X1i+β2X2i+β3X3i+uiを考える。⇒誤差項は

ui =Yi−E(Yi|X1i, X2i, X3i)

=Yi−α−β1X1i−β2X2i−β3X3i. (1)

未知の回帰係数はα,β1,β2,β3の四つ。

一方、適当な推定量を当てはめたときの残差を、一般的に

ˆ

(5)

(1)式に関し、次式を仮定。

E(ui) = 0, E(uiX1i) = 0, E(uiX2i)= 0, E(uiX3i)= 0.

内生⇒直交しない

(3)

(X1i, X2i, X3i)のうちX2iとX3iは内生変数。直交条件が部分的に 不成立。

この段階で使える母集団モーメントと、それに対応する標本

モーメントは

E(ui) = 0 ⇒

1

n

ˆ

ui = 0, (4)

E(uiX1i) = 0 ⇒

1

n

ˆ

uiX1i = 0 (5)

だけ。未知数(係数)の数= 4に対し、方程式の数= 2。

∴係数の値が定まらない!これを過小識別と呼ぶ。

(6)

過小識別とは推定以前の問題、「問題外」の状況。

全てのパラメータを特定するために必要な条件が不十分⇒内

生変数を間引かない限り、推定ができない。

重回帰分析における多重共線性(この講義の前半)と、よく 似た問題。

OLS推定量の内生性バイアス(講義ノート#22)は、「本来成

立しないはずの、間違った条件式を使ったことによるバイア

(7)

丁度識別

もしここで(1)式に関し二つの操作変数

E(uiZ1i) = 0, E(uiZ2i) = 0 (6)

が存在するならば、利用可能なモーメント条件は

E(ui) = 0 ⇒

1

n

ˆ

ui = 0, (7)

E(uiX1i) = 0 ⇒

1

n

ˆ

uiX1i = 0, (8)

E(uiZ1i) = 0 ⇒

1

n

ˆ

uiZ1i = 0, (9)

E(uiZ2i) = 0 ⇒

1

n

ˆ

uiZ2i = 0. (10)

係数の数= 4と方程式の数= 4が一致!

全ての係数推定値が一意に定まり、丁度識別される。

上の連立方程式の解が、IV推定量。

(8)

モーメント推定では、利用できる母集団・標本モーメントの次元 と、推定すべきパラメータの次元を意識すること。

(9)

過剰識別:

2SLS

の利用

三つの操作変数(Z1i, Z2i, Z3i)が使えるとき、(7)式から(10)式で 構成されるモーメント条件に

E(uiZ3i) = 0 ⇒

1

n

ˆ

uiZ3i = 0 (11)

が加わる。

条件式の総数は5本、未知係数の数4を上回る。過剰識別の

状態。

(10)

過剰識別の場合は、2SLSにより全操作変数を一度に使うと推定精 度が上がる。

すなわち

1 X2iとX3iをそれぞれ(X1i, Z1i, Z2i, Z3i)に重回帰し、OLS予 測値Xˆ2i,Xˆ3i を求める。

2 Yiを(X1i,Xˆ2i,Xˆ3i)に重回帰し、回帰係数α,β1,β2,β3を

OLS推定。

注意:第一ステージのOLSで、X1iを説明変数に含める。X1i はuiと無相関の外生変数なので、操作変数(Z1i, Z2i, Z3i)と並 列的に扱われる。

「第一ステージは、全ての内生変数を全ての外生変数に回帰

(11)

重回帰モデルの識別条件のまとめ。

Remark 1

内生的な説明変数を含む重回帰モデルの,識別条件と推定法

1 過小識別:係数の数>モーメント条件の数.推定不可能.

(間違ったモーメント条件を使って無理に推定すると,内生性

バイアス発生.)

2 過剰識別:係数の数=モーメント条件の数.⇒ IV(2SLS)で 推定.

3 過剰識別:係数の数<モーメント条件の数.⇒ 2SLSで推定.

(12)

Section 2

(13)

市場均衡モデルの構造型と誘導型

市場取引の価格・数量データから、市場均衡モデルにおける需要

曲線・供給曲線をIV推定する方法を考る。

市場均衡モデルは、同時方程式モデル(講義ノート#22)の

一例。

(14)

ある財の市場iにおける需要・供給曲線を以下に仮定。

需要曲線: Yi =α0+α1Xi+ui, (D) 供給曲線: Yi =β0 +β1Xi+vi. (S)

Xiは価格、Yiは数量。⇒上式の均衡点でその水準が決定されるの

で、内生変数と呼ぶ。

係数の符号は、理論上α1 <0、β1 >0。

(ui, vi)は確率的な誤差。市場iごとの消費者の選好の違いや、

企業の技術水準の違いを表す。

(D)式と(S)式は市場均衡の仕組みを描写した、経済学上の意

味のある表現。一般に構造型(こうぞうけい)あるいは構造

(15)

市場均衡モデルに基づけば、市場取引データの観測は、均衡価 格と均衡数量の組み合わせ(Xi, Yi)。

図1A:右下がりの需要曲線(D)式と右上がりの供給曲線(S)

式を示すグラフ。

経済学の伝統:横軸に数量Yi、縦軸に価格Xi

市場ごとに(ui, vi)が異なる⇒グラフ上の需要・供給曲線のロ ケーションもいろいろ。∴均衡点(Xi, Yi)のバリエーション。 i= 1,2, . . . , nの市場に関し(Xi, Yi)を観測すれば、図1Bのよ

うな散布図を得る。

(16)

A

X

S1

S2 S3

S3

D1 D2

D3 D4

B

(17)

構造型を内生変数Xi,Yiについて解く。⇒均衡価格と均衡数量の

ペア、誘導型

均衡価格: Xi =−

(α0 −β0)

(α1 −β1) =γ1

−(ui−vi) (α1−β1)

=ǫi

=γ1+ǫi, (12)

均衡数量: Yi =β0+β1γ1 =γ2

+vi+β1ǫi

=ξi

=γ2+ξi. (13)

を得る。

誘導型は、ある市場iの均衡点(Xi, Yi)がグラフ上のどこに現 れるかを示す、直接的なデータ発生プロセスの表現。

二つの誤差項(ui, vi)の実現値の違いにより、市場ごとの均衡 価格・均衡数量の水準が説明される。

(18)

OLS

の同時性バイアス

需要曲線あるいは供給曲線を推定する「つもり」で、散布図

(Xi, Yi)に回帰直線をフィットさせれば、OLS

b= SXY

SXX

= sXY

s2

X

(14)

を得る。

このbは、需要曲線の傾きα1と供給曲線の傾きβ1、どちらを 推定するか?

(19)

準備:需要曲線(D)式と供給曲線(S)式の誤差項に以下の仮定。

E(ui) = E(vi) = 0, E(u

2

i) = σ

2

u, E(v

2

i) = σ

2

v, E(uivi) = 0

(15)

このとき、均衡価格と数量の共分散Cov(Xi, Yi)および価格の 分散Var(Xi)について、

Cov(Xi, Yi)

Var(Xi)

=cα1+ (1−c)β1. (16)

(証明は章末付録参照。)ここで

c= σ

2

v σ2

u+σ

2

v

= 供給側の分散

分散の総和

, 0≤c≤1. (17)

一方、OLS推定量の確率極限をとれば、一般的に

plimb= plimsXY plims2

X

= Cov(Xi, Yi) Var(Xi)

. (18)

(20)

公式

1

市場均衡モデルから発生した均衡の取引データ(Xi, Yi)に関し、Yi をXiに回帰したOLS係数の確率極限は

plimb=cα1+ (1−c)β1. (19)

証明:(16)式を(18)式に代入。(16)式の証明は、章末付録。

XiをYiに回帰したbは、需要曲線の傾きα1と供給曲線の傾 きβ1の加重平均を一致推定!

(21)

需要・供給曲線のシフトによる

IV

推定

(D)式と(S)式のモデルは、取引データ(Xi, Yi)から推定不可能。

⇒別の状況:もし生産者側の技術要因Ziで供給曲線がシフトする

ならば、

需要曲線: Yi =α0+α1Xi +ui, (D’)

供給曲線: Yi =β0+β1Xi+β2Zi+vi. (S’)

Ziは供給サイドに影響するが、需要側に一切影響しない変数。需

要曲線の誤差とも無相関であると仮定。

Cov(ui, Zi) = E(uiZi) = 0. (20)

∴Ziは、需要曲線(D’)式から見れば外生変数。具体的には、

生産要素価格(労賃、資本コスト、燃料費)や気候、法的規

制、技術水準の違いなど。

需要曲線(D’)式は、先の(D)式と同じ。

(22)

図2A:需要曲線(D)式と新しい供給曲線(S)式のグラフ。

Ziが変動⇒供給曲線Sはシフトするが、需要曲線Dは不動。 ∴右下がりの需要曲線があぶりだされる!(図2B。)

Ziが需要曲線Dに一切影響しない点が重要。

(23)

A

Y

X

S(Z1)

S(Z2) S(Z3)

S(Z4)

B

Y

X

図2 : 供給曲線Dのシフトで見えてくる需要曲線S

(24)

(D’)式と(S’)式を均衡価格Xiについて解く。⇒新たな誘導型

均衡価格: Xi =γ1+ηZii, η=

β2

(α1−β1)

. (21)

Ziを(D’)式左辺のXiの操作変数に置いて、α0,α1のIV 推定。

(25)

Remark 2

需要曲線・供給曲線の識別条件

需要曲線のIV推定:供給曲線だけをシフトさせる操作変数が

必要。

供給曲線のIV推定:需要曲線だけをシフトさせる操作変数が

必要。

需給の双方をシフトさせる変数は、操作変数として使えない。

(26)

Example 1

東京都中央卸売市場の取引データ(9市場×12か月)から、みか

んの需要曲線を推定。

季節・気象条件は農産物の限界費用に影響するが、消費者の

選好には影響しないと考え、「月(1月→Zi = 1,. . .,12月

→Zi = 12)」と「月の2乗」を操作変数とする2SLS推定。

表1:推定結果。(価格Xi,数量Yiは対数変換済。市場ダ

ミーをコントロール。)

IVと比べOLSは、需要曲線の弾力性をやや過小評価。OLSの

(27)

OLS 2SLS

係数 t値 係数 t値

定数項 8.14 35.92 9.43 21.14

対数価格(内生変数) -2.15 -27.15 -2.64 -15.95

大田ダミー 0.71 4.49 0.71 4.14

...

多摩NTダミー -1.75 -8.41 -1.77 -8.33

修正済みR

2

0.82 0.81

サンプル数n 108 108

表1 : みかんの需要曲線のIV推定

(28)

構造方程式のIV推定=計量経済学の「奥義」。

経済学を超え、さまざまな非実験データの実証分析で利用さ れる。

無作為化実験で需要曲線を推定するなら?⇒「同一財に関し、

消費者ごとに異なる価格Xiをランダムに与え、購入量Yi

観測」... これはほぼ無理!

人間の行動原理や戦略、社会構造に関する深い洞察で、非実

(29)

今回の復習問題

次の設問に答えよ。各自用意した紙に解答し、退出時に提出せよ。 講義名、日付、学籍番号、氏名を明記すること。

1 次の市場均衡モデルを考える。

需要曲線: Yi =α0+α1Xi+α2Wi+ui, (22) 供給曲線: Yi =β0+β1Xi+β2Zi+vi. (23)

ここで内生変数は価格Xiと数量Yi、外生変数はZiとWiであ

る。このモデルは、供給曲線・需要曲線、双方ともIV推定が

できる。その理由を、グラフを用いて説明せよ。(テキスト第

13章復習問題13.1の類題。)

(30)

References

参照

関連したドキュメント

清水 悦郎 国立大学法人東京海洋大学 学術研究院海洋電子機械工学部門 教授 鶴指 眞志 長崎県立大学 地域創造学部実践経済学科 講師 クロサカタツヤ 株式会社企 代表取締役.

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

  中川翔太 (経済学科 4 年生) ・昼間雅貴 (経済学科 4 年生) ・鈴木友香 (経済 学科 4 年生) ・野口佳純 (経済学科 4 年生)

特に LUNA 、教学 Web

100~90 点又は S 評価の場合の GP は 4.0 89~85 点又は A+評価の場合の GP は 3.5 84~80 点又は A 評価の場合の GP は 3.0 79~75 点又は B+評価の場合の GP は 2.5

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻 教授 赤司泰義 委員 早稲田大学 政治経済学術院 教授 有村俊秀 委員.. 公益財団法人

「AI 活用データサイエンス実践演習」 「AI