• 検索結果がありません。

いわき市復興事業計画(第二次)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "いわき市復興事業計画(第二次)"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅲ 重点施策

(2)
(3)

1 津波被災地域の復興に向けた土地利用プロジェクト

めに

成 23 3 11 日 14 時 46 分 発生した東 地方太 洋沖を震源地と るブ

エニチュヴチ 9.0 の大地震、引 続く大津波、福島第一原子力発電所の事故と

れ よる風評の流 、さら 市内南部を震源地と る大規模余震な より、

本市 、未曾 の大災害 見舞われ した

・ 沿岸部 い 、津波等 より 400 名を超える尊い命 失われるな 、甚大

な被害を た他、市全域 わたり、断水や道路、建物等の損壊 生 、多くの

市民 避難所 の生活を余儀なくされ した

・ れらの とを踏 え、 いわ 市津波被災市街地土地利用方針 を策定し、

主 土地利用の面 ら、沿岸地域全体及び各地区の復興 向 た考え方を示

ととし した

.沿岸地域の被災状況

・ 沿岸域全体の被災状況 つい みると全壊 42% 流出 、 撤去 、 条

件付再生 の合計 、半壊 42% 大規模半壊 、 半壊 床上 水

の合計 、一部損壊 床 水 11%とな い

・ 地区別 みると、久之浜地区や 地区、勿来地区 い 、全壊 流出 、

撤去 、 条件付再生 の合計 し いる割合 高くな い

.被災者意向

●今後希望 る住 いの場所

・ 今後希望 る住 いの場所 、 被災前と 場所 自宅 あ た場所

最 多く、次い 被災前の地区 近い津波の来ない 全な場所 高台な 、

被災前の地区内 津波の危険性 い場所 の順とな い

●復興案を策定し いく上 必要な対策

・ 復興案を策定し いく上 必要な対策 、 今回のような津波 来 街を

れる十分な強度の防波堤 整備されれ 最 多く、以 、 津波 来ない

全な高台な 移転 れ 、 さ上げされた防災道路や防災緑地な 多重

津波 ら街を る施設 整備されれ 等防災施設の必要性を重視し い

※いわ 市津波被災市街地復興意向調査結果より

(4)

沿岸域復興の全体方針

○ 市民の 全・ 心の確保を第一 、住環境・コミュニティの維持向上 図られ

る地域の再生・整備 取り組み

○ 各地域の実情 応 た防災対策を講 、 減災の考え方を 盤とした災害 強い

ち くり 取り組み

○ 震災前 増し 活力 満ちた産業 ・ 交流の場とし の ちの創造 取り組み

○ 海と共生し、 美しく快適な環境 人を惹 つ る魅力ある沿岸域の形成 取り

組み

津波防災のまち くり

○ 今次津波を対象とした津波クミュヤヴクョンを参考 、津波被災を た一

定規模以上の市街地 つい 、海岸保全施設、防災緑地等 より津波の 水

を防 とと 避難誘導対策 より、 全を確保し

○ 港湾部や海岸背後地の地理的制約 ある区域等 つい 、海岸保全施設等

よる一定の 全性を確保した上 、避難路の確保な の避難対策の充実を図

○ 今次津波を超える津波 対し 、市民の生命・宅地・ 全 確保される様、

避難路の整備や避難場所の確保、さら 、防災教育の充実や避難訓練等の実

施 より、減災の ち くりを進

多重防御のまち くり

ハヴチンソフダによる減災ン防災施策

ハヴチ施策 ソフダ施策

・海岸・河川堤防の強化

・港湾・漁港の防災対策

・津波防災緑地の整備

・海岸道路の整備

・避難路・避難場所の確保

・避難ビル等の整備・指定

・避難誘導

・情報伝 体制の強化・確立

・津波ハギヴチブップの見直し

・防災教育の充実

・避難訓練の実施

・防災コミュニティ くり

地域特性に応 た減災ン防災対策

・ 多重防御を前提 、住宅や事業所の再建を促進

・ 都市再生区画整理事業な の導入 よる良好な街並みへの再生

・ 条件 整うと ろ 全な場所への集団移転や個別の移転

・ 住宅再建 困難な方へ 災害公営住宅を整備

(5)

沿岸域の土地利用の方針

○ れ た、各地区の歴史や個性・特性を十分 生 し、特色あ

る地域の再生 図られる土地利用を推進し

○ 沿岸各地域 連携 る と 、沿岸域全体とし の地域力 向上 る土地

利用を図り

○ 将来 わたり地域コミュニティ 維持され、持続あるコンパェダな都市環

境を形成し

○ 総合的な津波防災対策 より、観光・ヤェモエヴクョン・産業の場 ある

海と共生 る土地利用を図り

○ 本市復興のクンボルとし 、日本全国・世界とつな る産業・観光・物流

拠点を形成し

歴史的個性ン特性を生 した地域の再生

・ 各地区の特色ある産業再生への土地利用

・ 地域力・コミュニティを強化した住宅地再生

・ コンパェダな市街地形成と地区間の連携強化

・ 全 快適な観光ヤェモエヴクョン地域の再生

沿岸地域間連携の軸ン海を感 られる道路の整備

・ 地域間を結ぶ 絆ュヴチ とし の海岸道路

・ 観光交流の振興のた 、本市の魅力 ある海を感 られる海岸道路

日本ン世界と ながるシンボル拠点の形成

・ 復興のクンボル くりへの地域力の結集

・ 産業・観光振興の拠点とし の 名浜港周辺地域の一体的な整備再生

(6)
(7)

いわき市津波被災市街地土地利用方針 久之浜地区

.地区の概要 被災前

地区特性

・ 当該地区 いわ 市中心部 東 約 15km 位置し 津波被災市街地 被災前人口 1,629 人 世帯数 607 世帯 いました

・ 地区内 新鮮 魚ㅼ類が年間を通し 水揚 さ 漁港まつ 開催さ 久之浜漁港や 朱 塗 橋が架 た弁天島 奇岩が浮 び 初日 出詣 所 い 波立海岸 があ 年間約 16万人 観光客が県内・外 訪 いました

表 各津波被災市街地の人口、世帯数 続 金ヶ沢

久之浜

久之浜

田之網

人口 人 92 39 891 447 160

世帯数 世帯 29 13 346 163 56 土地利用特性

・ 続や金ヶ沢 土地利用 レR 常磐線 海岸線 間 建物が立地し そ ほ 住宅 農地 した

・ 久之浜 支所を め した 公共公益施設が立地し い ほ 住宅 店舗併用住宅 工場 商 業施設 基本的 都市施設が立地す 地区 拠点 いました

・ 田之網 地区 南側 飲食店 民宿 が立地し 側 住宅が立地し いました

.被災状況

・ 続 金ヶ沢 久之浜 旧国道 海側 全壊 流出 撤去 条件付再生 合計 割合が高く 久之浜 旧国道 陸側 田之網 大規模半壊 半壊 床上 水 割合が高く います

久之浜 海側 被災状況

.被災者意向

●今後希望する住まいの場所

・ 今後希望す 住まい 場所 続 金ヶ沢 久之浜 旧国道 海側 被災前 地区 近い津 波が来 い安全 場所 高 が最 多く います 久之浜 旧国道 陸側 田之網 被 災前 同 場所 最 多く います

●復興案を策定し いく上 必要な対策

・ 今回 う 津波が来 街を 十分 強度 防波堤が整備さ 津波が来 い安全 高 移転 さ上 さ た防災道路や津波防災緑地 多重 津波 街を 施設が整 備さ 地域 防災対策が多く望ま い こ が特徴 す

※第 2 回いわき市津波被災市街地復興意向調査結果より

(8)

.地区復興の基本的考え方

全体復興の基本的考え方

・ 本地区 久之浜漁港が立地し 四倉地区 共 部拠点地域が形成さ います いわ 市都市計画 マスタヸプラン 久之浜地域 つい ・まち・山がベルト状 連 豊 自然 共生 配 慮し が 既存 教育・文化機能 加え 沿岸部や河川等 水辺空間が有す 多様 観光・レクリエヸ ション機能を活 す 工業機能 開発 拠点 形成を図 こ 魅力あ 地域 く

努めます いう地域 く 方針が示さ います

・ 久之浜地区 復興 あた 災害 強い地域 く を最大 目標 す 共 水産業や観光等地場 産業 復興 本地区 特性 あ 水辺 自然環境を活 した 部拠点 相応しい地区 復興を目指します 土地利用の基本的考え方

・ 相当数 建物が流出した区域 住宅地等 つい 近隣 安全 場所へ移転し 住宅等 移転跡地 防災空間 し 活用や自然的土地利用を誘導します また 一部 地域 津波防災対策等 地 区 安全性 向上を図 が 産業 集積や居住地 し 良好 環境が形成さ 利便性 確保さ

う配慮します

・ 久之浜 旧国道 陸側 つい 津波防災対策 強化を前提 土地 有効利用を図 住宅や商 業・業務用地 引 続 従前 土地利用 準 た 現位置 復興を基本 安全 快適 市街地 再 生を目指します

・ 住宅再建が困難 被災者向け 災害公営住宅を整備します 津波防御の基本的考え方

・ 津波防災緑地や海岸道路 整備 海岸・河川 防災対策 ほ 避難地や避難路 指定 避難訓練 等 安全 場所 迅速 避難 対策 多重防御 減災 考え方を基本 し 地区

安全性 向上を図 ます

.地区別復興の方針

土地利用 方針 防災施設整備 方針

続 ・ 住宅地 つい 近隣 安全 場所へ移 転し 一部区域 つい 防災対策等

地域 安全性 向上を図 が 現位置 復興す こ を基本 します

・ 移転跡地 つい 自然的土地利用を誘 導します

・ 河川 海岸 防災対策を行います

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や 避 難 場 所 へ 表 示 板 設 置 防 災 対 策 を充実します

金ヶ沢 ・ 住宅地 つい 近隣 安全 場所へ 移転を基本 します

・ 移転跡地 つい 自然的土地利用を誘 導します

・ 河川 海岸 防災対策を行います

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や 避 難 場 所 へ 表 示 板 設 置 防 災 対 策 を充実します

久之浜 ・ 津波被害 大 た旧国道 海側 つ い 住宅地等を近隣 安全 場所へ移転 す こ を基本 し 一部区域 ゾヸニング

商業・業務・住宅地を配置します

・ こ 地区 地区幹線道路 地区内 道路 公園等都市基盤施設を整備し 良好 市街地環境を形成します

・ 旧国道 陸側 つい 従前 土地利 用を踏まえ が 周辺地域 拠点市街地 位置 け 一部地域を除 現位置

復興を基本 安全 快適 市街地 再生 を目指します

・ 河川 海岸 防災対策を行います

・ 津波被害を軽減す 観点 海岸堤防 合わせ 津波防災緑地を整備し 災害 強い 市街地を形成します

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や 避 難 場 所 へ 表 示 板 設 置 防 災 対 策 を充実します

・ 市街地 防災性向上 ため 防災拠点施設 久之浜・大久支所 久之浜公民館 整備 を図 ます

田之網 ・ 国道6号付帯施設や水門 整備等 防災対 策 地域 安全性 向上を図 が 現位置 復興を基本 します

・ 河川 海岸 防災対策を行います

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や避難場所へ 表示板 設置 防災対策 を充実します

(9)

※ 当該土地利用方針図 、現時点 の案 あり、今後、被災

者や市民の皆様の 意見や 要望、国の制度改正や関係機関

との調整により変更 れる とがあります

末続

主な取組

主体 主な取組み 備考

・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・河川の防災対策 末続川堤防の嵩上げ

・防災集団移転 対象世帯:19 世帯 柱

・河川の防災対策 塩民川堤防の復旧 復旧計画

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

・消防団施設等の復旧 土地利用と合わせあり方検討 柱2

土地利用方針

・ 住宅地 つい 近隣 安全 場所へ移転し 一部区域 つい 防災対策等 市街地 安全性 向上を図 が 現位置 復興す こ を基本 します

・ 移転跡地 つい 自然的土地利用を誘導します

・ 成 25 年度ま 土地利用が図 こ を目標 事業を進め い ます

(10)

金ケ沢

土地利用方針

・ 住宅地 つい 近隣 安全 場所へ 移転を基本 します

・ 移転跡地 つい 自然的土地利用を誘導します

・ 成 25 年度ま 土地利用が図 こ を目標 事業を進め い ます

主な取組

主体 主な取組み 備考

県 ・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・防災集団移転 対象世帯:13 世帯 柱

・河川の防災対策 藪川堤防の復旧 復旧計画

・消防団施設等の復旧 土地利用と合わせあり方検討 柱2

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

(11)

久之浜市街地

土地利用方針

・ 海 岸 防 災 対 策 津 波 防 災緑地 整備を行います

・ 旧 国 道 海 側 つ い 住宅地等を近隣 安全 場 所 へ 移 転 す こ を 基本 し 一部区域 ゾヸ ニング 商業・業務・ 住宅地を配置します

・ こ 地区 地区幹 線道路 地区内道路 公園 等都市基盤施設を整備し 良 好 市 街 地 環 境 を 形 成 します

・ 旧 国 道 陸 側 つ い 一部地域を除 現位置

復興を基本 します

・ 成 27 年度ま 土地 利 用 が 図 こ を 目 標 事 業 を 進 め い ま す

主な取組

主体 主な取組み 備考

・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・河川の防災対策 大久川・ 久川堤防の嵩上げ

・津波防災緑地の整備 市と連携

・道路の整備 久之浜港線 市と連携

・震災復興土地区画整理事業 想定世帯:約 300 世帯 柱

・道路の整備 駅前中 線、賤川田線、代ノ 橋、 久川橋 柱

・久之浜ポンプ場の復旧 柱

・埋蔵文化財発掘調査 柱2

・久之浜地区防災拠点施設 津波避難ビル の整備 柱

・災害公営住宅の整備 整備予定戸数:140 戸 柱

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

・消防団施設等の復旧 土地利用と合わせあり方検討 柱2

(12)

田之網

土地利用方針

・ 海岸や河川 防災対策等 地域 安全性 向上を図 が 現位置 復興を基本 し ます

主な取組

主体 主な取組み 備考

国 ・田之網歩道の整備

県 ・海岸の防災対策

浜川河口部、横内川河口部への水門整備 検討中

・市立田之網集会所の復旧 復旧計画

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

・消防団施設等の復旧 土地利用と合わせあり方検討 柱2

(13)

いわき市津波被災市街地土地利用方針 四倉地区

.地区の概要 被災前

地区特性

・ 当該地区 いわ 市中心部 東 約 10km 位置し 津波被災市街地 被災前人口 1,644 人 世帯数 697 世帯 いました

・ 四倉地区 中心を す部分 四倉漁港 関わ が深く 漁港 年間約3 万人以上 人々が訪 道 駅 つく 港 があ ます また 隣接す 四倉海岸 海水浴場 ほ 花火大会や凧揚 大 会 様々 イベント 場 年間約 万人が訪 いました

表 各津波被災市街地の人口、世帯数

四倉 ㄠ 倉東ㄤ

国道 6 号 目 四 ・四ㄠ目

県道豊

四倉線 海側

人口 人 303 947 394

世帯数 世帯 124 409 164

土地利用特性

・ 国道 6 号 西側一帯 市街地 多少 空閑地を残しつつ建物が集積し 住宅や店舗 店舗併用住宅 作業所併用住宅 が混在し 立地し います

・ 国道 6 号・県道豊間四倉線 東側 市街地 店舗や業務施設 住宅 が立地し いました

.被災状況

・ 四倉 ㄠ目 四倉東ㄤ・四ㄠ目 半壊 床上 水 割合が高く 国道 6 号・県道豊間四倉線 海 側 全壊 流出 撤去 条件付再生 合計 割合が高く います

四倉地区被災状況

.被災者意向

●今後希望する住まいの場所

・ 今後希望す 住まい 場所 被災前 同 場所 が四倉市街地 多く 被害 大 た国道6号・ 県道豊間四倉線 海側 少 く います

・ 国道6号・県道豊間四倉線 海側 地区 同 地区内 危険性がㆯい場所 被災前 地区 近い津波が来 い安全 場所 高 地区外へ 移転 希望が多くを占め 四倉市街地を 大 く上回 います

●復興案を策定し いく上 必要な対策

・ 復興案を策定し いく上 必要 対策 今回 う 津波が来 街を 十分 強度 防波堤

が整備さ が最 多く 津波が来 す 逃 避難路や避難地 があ さ

上 さ た防災道路や津波防災緑地 多重 津波 街を 施設が整備さ がこ 次 防 災施設を重視し います

・仁井田 津波が来 い安全 高 移転 が最多 います

※第 2 回いわき市津波被災市街地復興意向調査結果より

(14)

.地区復興の基本的考え方

全体復興の基本的考え方

・ 本地区 広大 砂浜を持つ四倉海岸や四倉漁港を背景 市 部 拠点地区 し 位置 け

た こ あ いわ 市都市計画マスタヸプラン いわ 四倉中核工業団地 整備 拠点 市街地 都市機能強化 海浜レクリエヸション地域 整備等 方針が示さ います

・ 四倉地区 復興 あた 災害 強い地区 く を最大 目標 す 共 引 続 市 部拠 点地区 機能を果たせ う 道 駅 つく 港 を復興 シンボル し 市街地 海岸部・漁港を 一体 連携 けた再生を目指します

土地利用の基本的考え方

・ 市街地 つい 市 部地域 拠点 し 機能を維持 う 津波防災対策等 強化を前提 土地 有効利用を図 住宅や商業地 従前 土地利用 基 いた 現位置 復興を基本 します

・ 国道6号・県道豊間四倉線 海側 つい 商業・業務地や住宅地等 従来 準 た土地利用を目 指します

・ 住宅再建が困難 被災者向け 災害公営住宅を整備します 津波防御の基本的考え方

・ 津波防災緑地や海岸道路 整備 海岸・河川 防災対策 ほ 避難地や避難路 指定 避難訓練 等 安全 場所 迅速 避難 対策 多重防御 減災 考え方を基本 し 地区

安全性 向上を図 ます

.地区別復興の方針

土地利用 方針 防災施設整備 方針

四 倉

・ 四倉市街地 つい 従前 土地利用を 踏まえ が 市 部地域 拠点市街地 位

置 け 防災対策等 安全性

向上を図 が 住宅地 商業・業務地 し 現位置 復興を基本 します

・ 海岸道路 海側 つい 堤防 津波 防災緑地 整備を行うこ 現位置 復 興を基本 します

・ 河川 海岸 防災対策を行います

・ 津波被害を軽減す 観点 海岸堤防 合わせ 津波防災緑地を整備し 災害 強い 市街地を形成します

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や避難場所へ 表示板 設置 防災対策を 充実します

(15)

※ 当該土地利用方針図 、現時点 の案 あり、今後、被災者や市民

の皆様の 意見や 要望、国の制度改正や関係機関との調整により変

更 れる とがあります

四倉

主な取組

土地利用方針

・ 四倉市街地 つい 防災対策等 安全性 向上を図 が 現位置 復興を基本 しま す

・ 海岸道路 海側 つい 堤防 津波防災緑地 整備を行い 現位置 復興を基本 します

主体 主な取組み 備考

・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・津波防災緑地の整備

・漁港の防災対策 堤防の設置 検討中

・河川の防災対策 境川河口部への水門整備 柱2

・災害公営住宅の整備 整備予定戸数:150 戸 柱

・(仮称)防災コミュニティセンタヴの整備 柱2

・公共施設の耐震化 四倉中学校、四倉公民館 柱2

・道の駅よつくら港情報館改修 復旧計画

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

(16)

いわき市津波被災市街地土地利用方針 平地区

.地区の概要 被災前

地区特性

・ 当該地区 いわ 市中心部 南東 約 10km 位置し 津波被災市街地 被災前人口 2,833 人 世帯数 1,022 世帯 いました

・ 地区内 国指定天然記念物賢沼ウナ 生息地があ 沼ノ内弁財天や 年間約 9 万人以上 観光客が 訪 い 歌 唱わ た塩屋埼灯 また 薄磯海水浴場や豊間海水浴場があ 年間約32 万人 海 水浴客 賑わ いました また 沿岸域 最 水産加工業を中心 した製 業が立地し いました

表 各津波被災市街地の人口、世帯数

沼ノ内 薄磯 豊間

人口 人 262 787 1,784

世帯数 世帯 98 283 641

土地利用特性

・ 沼ノ内 土地利用 そ ほ が住宅 いますが 店舗併用住宅 作業所併用住宅 小規模 工場 混在し 立地し いました

・ 薄磯や豊間 住宅 店舗併用住宅 工場 商業施設 基本的 都市施設がま ま 立地し いました また 海水浴場があ 多く 民宿 が立地し いました

.被災状況

・ 沼ノ内 半壊 床上 水 割合が高く 薄磯 豊間 全壊 流出 撤去 条件付再生 合計 割合が高く います

薄磯地区被災状況

.被災者意向

●今後希望する住まいの場所

・ 今後希望す 住まい 場所 沼ノ内 被災前 同 場所 が最 多く 薄磯 豊間 被災前 地区 近い津波が来 い安全 場所 高 が最 多く います

・ 次い 沼ノ内 高 薄磯 豊間 被災前 同 場所 地区内 安全 場所 を合わせた 現位置 います

●復興案を策定し いく上 必要な対策

・ 復興案を策定し いく上 必要 対策 薄磯 豊間 津波が来 い安全 高 移転 沼ノ内 今回 う 津波が来 街を 十分 強度 防波堤が整備さ が

(17)

.地区復興の基本的考え方

全体復興の基本的考え方

・ 本地区 塩屋埼灯 薄磯海水浴場 豊間海水浴場等 観光資源が立地し いわ 市都市計画マスタ ヸプラン 沿岸地域 つい 観光・文化・レクリエヸションゾヸン 位置 け 海産物 を含めた地場産業 が自然環境 調和を保ち共生し いく地域 く 努め 地域 く 方針が示 さ います

・ 市街地復興 あた 災害 強い地区 く を最大 目標 す 地区再建 いう観点 観光業 水産業等地場産業 復興 本地区 特性 あ 水辺 自然環境を活 した地区復興を検討しま す

土地利用の基本的考え方

・ 住宅地 つい 被災者意向を踏まえ 現位置 復興 高 復興 地区外 復興 分 い こ そ 居住場所 良好 環境が形成さ 利便性 確保さ う配慮します

・ 水産加工場や工場等工業地 つい 地場産業 復興 いう観点 道路アクセス 考慮した位置 復興を検討します

・ 地区内 立地す 公共公益施設 安全 高 へ 移設を検討します

・ 住宅再建が困難 被災者向け 災害公営住宅を整備します 津波防御の基本的考え方

・ 津波防災緑地や海岸道路 整備 海岸・河川 防災対策 ほ 避難地や避難路 指定 避難訓練 等 安全 場所 迅速 避難 対策 多重防御 減災 考え方を基本 し 地区

安全性 向上を図 ます

.地区別復興の方針

土地利用 方針 防災施設整備 方針

沼ノ内 ・ 防災対策等 市街地 安全性 向上 を図 ます

・ 海岸 沿 海岸道路を整備し観光振興 生活利便性 向上を図 ます

・ 海岸沿い 整備さ 海岸道路 津波防災 緑地を除く地区 つい 従前 土地利用 を踏まえ が 現位置 復興を基本 し ます

・ 津波被害を軽減す 観点 海岸堤防 合 わ せ 津 波 防 災 緑 地 及 び 海 岸 道 路 を 整 備 し 災害 強い市街地を形成します

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や 避 難 場 所 へ 表 示 板 設 置 防 災 対 策 を充実します

薄磯 ・ 住宅地等 つい 一部近隣 安全 場 所へ移転す ほ 防災対策等 地域 安全性 向上を図 が 快適 市街地 再生を目指します

・ こ 地区 地区幹線道路 地区内 道路 公園等都市基盤施設を整備し 良好 市街地環境を形成します

・ 住宅地 商業・業務地等をゾヸニングし 利便性や安全性 向上を図 ます

・ 海岸 沿 海岸道路を整備し観光振興 生活利便性 向上を図 ます

・ 津波被害を軽減す 観点 海岸堤防 合 わ せ 津 波 防 災 緑 地 及 び 海 岸 道 路 を 整 備 し 災害 強い市街地を形成します

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や 避 難 場 所 へ 表 示 板 設 置 防 災 対 策 を充実します

豊間 ・ 住宅地等 つい 一部近隣 安全 場 所へ移転す ほ 防災対策等 地域 安全性 向上を図 が 快適 市街地 再生を目指します

・ こ 地区 地区幹線道路 地区内 道路 公園等都市基盤施設を整備し 良好 市街地環境を形成します

・ 住宅地 商業・業務地等をゾヸニングし 利便性や安全性 向上を図 ます

・ 海岸 沿 海岸道路を整備し観光振興 生活利便性 向上を図 ます

・ 津波被害を軽減す 観点 海岸堤防 合 わ せ 津 波 防 災 緑 地 及 び 海 岸 道 路 を 整 備 し 災害 強い市街地を形成します

・ 安全 場所 速や 避難 う 迅 速 災害情報 伝 避難路 指定 や 避 難 場 所 へ 表 示 板 設 置 防 災 対 策 を充実します

(18)

※ 当該土地利用方針図 、現時点 の案 あり、今後、被災

者や市民の皆様の 意見や 要望、国の制度改正や関係機関

との調整により変更 れる とがあります

沼ノ内

主な取組み

主体 主な取組み 備考

・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・河川の防災対策 弁天川河口部への水門整備(検討中)

・道路の整備 豊間四倉線

・津波防災緑地の整備

・災害公営住宅の整備 整備予定戸数:40 戸

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

土地利用方針

・ 防災対策等 市街地 安全性 向上を図 ます

・ 海岸 沿 海岸道路を整備し観光振興 生活利便性 向上を図 ます

・ 海岸沿い 整備さ 海岸道路 津波防災緑地を除く地区 つい 従前 土地利用を踏まえ が 現位置 復興を基本 します

(19)

薄磯

土地利用方針

・ 住宅地等 つい 近隣 安全 場所へ移転す ほ 防災対策等 地域 安全性 向上を図 が 快適 市街地 再生を目指します

・ こ 地区 地区幹線道路 地区内道路 公園等都市基盤施設を整備し 良好 市街地 環境を形成します

・ 住宅地 商業・業務地等をゾヸニングし 生活利便性や安全性 向上を図 ます

・ 海岸 沿 海岸道路を整備し観光振興 向上を図 ます

・ 成 27 年度ま 土地利用が図 こ を目標 事業を進め い ます

主な取組み

主体 主な取組み 備考

・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・津波防災緑地の整備 市と連携

・道路の整備 豊間四倉線 市と連携

・震災復興土地区画整理事業 想定世帯:約 300 世帯 柱

・埋蔵文化財発掘調査 柱2

・災害公営住宅の整備 整備予定戸数:100 戸 柱

・道路の整備 沼ノ内薄磯線、(仮)南作青井線 調整中 柱

・豊間 中学校の復旧 柱2

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

・消防団施設等の復旧 土地利用と合わせあり方検討 柱2

・(仮称)塩屋埼灯台を活用した観光活性化の調査・検討 柱

(20)

豊間

主な取組み

主体 主な取組み 備考

・海岸の防災対策 海岸堤防の嵩上げ

・河川の防災対策 諏訪川堤防の嵩上げ

・津波防災緑地の整備 市と連携

・道路の整備 豊間四倉線、 名浜豊間線 市と連携

・震災復興土地区画整理事業 想定世帯:約 900 世帯 柱

・道路の整備 塩屋 榎 線 柱

・豊間地区津波防災公園の整備 柱

・埋蔵文化財発掘調査 柱2

・災害公営住宅の整備 整備予定戸数:190 戸 柱

・河川の防災対策 塩屋川堤防の復旧 復旧計画

・豊間保育園 今後のあり方を検討 柱2

・防災・減災対策施設(避難路・誘導サイン等)の調査・検討 柱

土地利用方針

・ 住 宅 地 等 つ い 近 隣 安 全 場 所 へ 移 転 す ほ 防 災 対 策 等 地 域 安 全 性 向 上 を 図 が 快 適 市 街 地 再 生 を 目 指 し ま す

・ こ 地 区 地 区 幹 線 道 路 地 区 内 道 路 公 園 等 都 市 基 盤 施 設 を 整 備 し 良 好 市街地環境を形成します

・ 住 宅 地 商 業 ・ 業 務 地 等 を ゾ ヸ ニ ン グ し 生 活 利 便 性 や 安 全性 向上を図 ます

・ 海 岸 沿 海 岸 道 路 を 整 備 し 観 光 振 興 向 上 を 図 ま す

参照

関連したドキュメント

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

本制度では、一つの事業所について、特定地球温暖化対策事業者が複数いる場合

国では、これまでも原子力発電所の安全・防災についての対策を行ってきたが、東海村ウラン加

2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

第76条 地盤沈下の防止の対策が必要な地域として規則で定める地

安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 安全性は日々 向上すべきもの との認識不足 他社の運転.

災害復興制度を研究しようという、復興を扱う研究所と思われる方も何人かおっしゃ

不燃化推進特定整備地区 赤羽東地区 赤羽南地区 2 都市防災不燃化促進事業 赤羽東地区 神谷二丁目地区 2