• 検索結果がありません。

大学院 マクロ経済分析 Masumi Kawade Site 103gma

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "大学院 マクロ経済分析 Masumi Kawade Site 103gma"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3 新古典派成長理論

3.1 今回のアウトライン

A. 経済成長に関するシンプルな説明が理解できるようになる

3.2 成長の描写と決定要因の表現

A. 1960年の韓国とフィリピンがはほぼ同じ経済的境遇と現在の落差

1. 現在の経済状態の差はどうしてあるのか

B. 一人あたり資本装備率の重要性をシンプルな描写で試みる

3.3 モデル設定

A. 生産:コブ=ダグラス型生産関数で表現

1. 規模に関して収穫一定:技術的特性が成長のドライバーとしない

Yt = ¯AKt1/3L2t/3 (3.1)

B. 家計:所得を消費と投資に配分

1. 家計は資源制約 (Resource Constraint) に直面

Yt = Ct+ It (3.2)

2. この時、さらに投資には所得の一定割合 s だけすると仮定する

It= sYt (3.3)

3. 裏返せば、消費も所得の一定割合 Ct= Yt− It = (1 − s)Yt

4. 家計の労働供給は (賃金率に関係なく) 一定と設定

Lt= ¯L (3.4)

C. マクロの恒等式

1. 資本蓄積方程式:生産の投入要素

2. 生産活動における資本の摩耗を資本減耗 ( ¯d·Kt)で、通常の想定は 5∼10%(テ キストでは 7∼10%)

¯

(2)

3. なお、0 期の資本ストック K0を初期時点の資本ストックという 4. 資本蓄積を数値例で考えてみる (資本減耗 10%)

期間 資本ストック 投資 資本減耗 資本の増分

1 1000 200 100 100

2 1100 200 110 90

3 1190 200 (1) (2)

4 (3)

5. 差分表記 ∆Kt+1 = Kt+1− Ktを使うと、次のように表せる

∆Kt+1= It−d · K¯ t Kt+1− Kt = It−d · K¯ t (3.6)

D. 所得は賃金と利払で決まる

Yt= rKt+ wLt (3.7)

3.4 モデルの帰結を求める

A. 各要因を適切に組み込んで、その帰結 (Ytの状態) を表現する 1. 内生変数:Yt, Kt, Lt, Ct, It,

2. 外生変数: ¯A, ¯L 3. パラメータ:¯s, ¯d, ¯K0

B. 次に代数的に解いてみる

1. まず、労働が一定 Lt= ¯Lなので、

Yt = ¯AKt1/3L¯2/3 (3.8)

2. 次に、投資は所得の関数なので以下のように表現できる

∆Kt+1= ¯sYtd · K¯ t ∵It = (3.9) C. さらに、生産を代入すると、以下の関数が得られる

∆Kt+1 = ¯s ¯AKt1/3L¯2/3d · K¯ t (3.10) 1. 資本蓄積関数 ∆Kt+1が Lt, Ktで決まる

2. ∆Kt+1= 0となると、生産増加が止まる

(3)

D. 仮に ∆Kt+1= 0を前提として、国民所得の水準を求める

¯

s ¯AK13L¯23 d · K¯ = 0 (3.11)

E. 経済が定率 (ここでは 0) で変化する定常状態がわかる F. 労働一単位あたりに直すとさらに明確

y= Y

L = (3.12)

G. さらに、グラフでその関係を表現することもできる

固 定 資 本 減 耗 投 資

資本

1. 数式やグラフは定常状態だけでなく様々な情報を持つ

(4)

3.5 均衡における特性

A. 成長率はどうなるか

固 定 資 本 減 耗 投 資

資本

B. 補足:資本蓄積関数の解析的な表現

∆Kt+1 = ¯sYtd · K¯ t (3.13)

∆Kt+1

Kt = ¯s Yt

Kt d¯ (3.14)

ところで、定常状態の条件から ¯sY = ¯dKが成り立つことから ¯dを置きかえ、 t時点、定常状態共に生産関数 Y = ¯s ¯AKt1/3L¯2/3を利用すると、

(5)

C. 投資率の違い

固 定 資 本 減 耗 投 資

資本

D. 資本減耗の違い

固 定 資 本 減 耗 投 資

資本

(6)

E. 技術や人口の増加

固 定 資 本 減 耗 投 資

資本

3.6 ソロー・モデルの限界

A. 投資率だけで経済水準の格差の全てを説明しきれない (テキスト p.169)

B. なぜ投資率が違うのかを説明できない

C. 成長が止まってしまうはずが、現実は成長が続いていることとの齟齬

3.7 具体的なモデル設定を使いながら説明しなさい

A. 戦争や自然災害によって、人口は減少しなかったが、生産資本だけが大きく減 少したとすると、ソロー・モデルでは災害発生時どのような状況になり、その のちどのような経路をたどるのか

1. 資本と総生産の経路はどうなるか

2. 資本の限界生産物が利子率に、労働の限界生産物が賃金にそれぞれ等しい 時、利子率と賃金はどうなるか

3. 人々が貯蓄を手控えるようになった場合、変わらなかった場合に比べて、定 常状態での一人あたり賃金水準はどうなるのか

参照

関連したドキュメント

経済学類は「 経済学特別講義Ⅰ」 ( 石川 県,いしかわ学生定着推進協議会との共

また、2020 年度第 3 次補正予算に係るものの一部が 2022 年度に出来高として実現すると想定したほ

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

「AI 活用データサイエンス実践演習」 「AI

現在もなお経済学においては,この種の利益極大化が,企業の一般的な追求目

また IFRS におけるのれんは、IFRS3 の付録 A で「企業結合で取得した、個別に識別さ

経済学・経営学の専門的な知識を学ぶた めの基礎的な学力を備え、ダイナミック