• 検索結果がありません。

真偽論pdf 最近の更新履歴 京都大学哲学研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "真偽論pdf 最近の更新履歴 京都大学哲学研究会"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

真偽論

つかさ

平成 23 年 10 月 30 日

目 次

1 観念論の本質 1

2 二つの証明 2

2.1 対象としている者

. . . 2

2.2 精神≠ 実体 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

2.3 観念=物体 . . . 2

3 認識問題の解決 3 3.1 問題の整理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3

3.2 解決法 . . . 3

4 偽の起源 4 4.1 二つの連結 . . . 4

4.2 偽の生じる理由 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4

4.3 導かれること . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

4.4 真の連結と表象の連結 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5

1 観念論の本質

精神が実体性を持つこと。すなわち意志し、欲望し、肯定し否定し、とい うことができる能力など持っていない。そういうものも、自然における個物 と同じように、必然的な原因、因果に従って生じているということ。これを スピノザは示そうとする。

(2)

2 二つの証明

2.1 対象としている者

対象としているのは、観念論者のうちでもある程度まで洗練され、ある地点 まで到達している者。懐疑論的な段階は乗り越えていること、が前提とされ ている。というわけで、観念論者が観念論者になるまでの過程を追ってみる。

普段の経験によって、ある個体から何が生じるか。ある状況では何が生じ るかについて、決まった、普遍的な原理を認識するようになる。また、その 個物が全て、自然全体の秩序に従っていること。自然全体の秩序、配置に依 存していることを把握するようになる。このようにして、まず我々は自然を 認識する。

だが、この自然全体の秩序に従わないものを我々は経験する。自然のよう な、現実に存在する表象とは別のもの。判断や、懐疑、何かを意志して行為 をするだとかの思考作用。全体の一部として、必然的な因果に従うのではな く、それから離れた自由で偶然なものとして意識する。例えば、ある判断を したとしても、それについては違ったように判断することもできたのではな いか。自分がある行為をしたとしても、それをすることもしないこともでき たのではないか、といったように。これらは、必然的な秩序に従っていると は一見して思えないものである。

こうして、自然とは別の原理として精神が存在し、それが作用することで、 自然に還元されないような表象が生じている、とすることになる。

従って、観念論者の主張は次のようになる。「我々は、表象において自然に 由来しないものを見いだす。よって、我々は自然に還元されない、精神とい う実体性を持つものを持っている。」

2.2 精神≠ 実体

これを否定する一つの方法は、精神が実体ではないと示すことである。 このことが示されたなら、それが肯定、否定その他の能力を持つ独立した ものである、とする根拠は消えることになる。

人間が実体ではないということは、実体の定義と人間に認めることが何か をつきあわせれば容易にわかる。人間は必然的には存在しないし、人間は唯 一ではなく多数存在するし、その他、人間が無限でも、不変でも無いという ことが証明になる。

2.3 観念=物体

精神が実在する根拠とした思考作用について考察し、それらが自然と同様 の必然的な秩序に従っている、と示すことでも、同じように否定することが

(3)

出来る。精神を実体とする思想の起源的な意味では、こちらの証明の方がよ り本質的である。

観念において偶然的なものを認め、そこから精神が実体であるとしたのだ から、その観念を分析し、それが偶然的だとしたのが間違いだ、と示すこと が出来れば、精神が実在するとする根拠は無くなるわけだ。

観念に偶然的なものが無いということは、観念の連結がどのようなもので あるかを考えることでわかる。観念の原因が何か、をたどっていって、因果律 とは別個のもの。独自の、他に還元されないような実体にたどり着ければ精 神が証明できる。しかし、これは無理であり、実際はどこまでさかのぼって も観念の原因は観念であり、その原因も同様、と無限に続くことになる。精 神の実在を示すような、途中で中断する箇所を見いだすことができない。

このようにして、観念を物体とは別のものだとする根拠が無くなる。これ はつまり、先の項目で、表象において自然を原因として認めた時点で終わっ てしまうことを意味する。

3 認識問題の解決

これと同時に、「我々はものを正しく認識することができるか」「真理を認 識することができるか」というような認識論に関する問題は全て解消される。

3.1 問題の整理

真偽論、何が真かというのは、二つのものの間に成り立つ関係についての 問題である。一方に我々に現れているものがあり、他方にその対象がある。観 念と物体。精神と自然。これが一致する根拠はどこにあるのか、という問い である。それは、我々が真だと思ったことが偽になるという経験をしたこと と、精神が実体であって自然とは区別されるものだという想定とを、根拠に している。

3.2 解決法

だが、すでに実体としての人間精神は否定されており、物体と独立のもの としての観念も否定されている。あるのは必然的な秩序と因果律に従うもの 一つのみ。従って、「二つの異なったものがなぜ一致するのか」という問題は そもそも生じ得ない。

よって、その問いのたてかた自体がおかしかったという仕方で問題は解決 される。ものは、我々が認識する通りに存在しているのである。精神を否定 した以上、ある観念がもしかして真ではないのではないか、というような問 いをたてる根拠が無くなってしまうのである。

(4)

4 偽の起源

だが、偽というのは実際にあるではないか。自分の観念が真ではないとい うことは、経験的にあるではないか、という話になる。そこでこのことの説 明がなされる。

4.1 二つの連結

それにはまず、表象がどのようにして生じるかを知る必要がある。すでに 精神の実在性については否定しているので、それは単純な仕方で説明するこ とができる。

表象は、自然全体と、その一部である人間身体とが接触することによって 生じるものである。よって、この表象において何らかの連結が見いだされる とすれば、それには二つの要因がありうる。

一つが外的な連結。自然全体を原因とするもの。特定の個物に特有のもの。 特定の個体の本質。例えば太陽=あついだとか。その個体と結びついている ので、我々がどこにいようと、身体がどのような状態であろうと、その結び つきは現れる。その二つを、切り離せないものとして表象するだろう。

もう一つ。身体の状態に依存するもの。自然全体としての必然ではないが、 特定の場所でたまたま他のものと同時に経験したこと。それによる結びつけ。 あとは、快不快などがわかりやすい。

4.2 偽の生じる理由

ついで、精神が誤るだとか言う場合には実際には何が起こっているのかを 考察してみる。

現実に於いてある表象を見る。それをきっかけとして、そこから何が生じ るかを想起する。それが、現実に於いて生じたこととずれている場合、我々 はそれが偽であったという。

その想起は、それまでに経験したことを元にして起こる。かつて現実に経 験した結びつきが、現実の刺激を元に想起されることによって。例えば、か つて A と B とを同時に見たとしたら、後で A を見たときに、B を想起する というように。

そのとき、現実の表象とそこから想起される表象との関係は二通りあり得 る。身体的な連結と、外的な連結。しばしば経験しただけのものが表象され るかもしれないし、実際に外的にも結びついている連結が表象されるかもし れないわけだ。

これが身体的なものであるなら、その表象が現実に於いても同様に生じる 必然性はない。それが生じるかどうかは自然全体の秩序によるのであり、そ の個物自体とは結びついていないからだ。

(5)

このようにして、我々は偽の観念を持つ。

4.3 導かれること

ここから、偽は取り除くことが可能だということがわかる。この二つを一 緒にしているのが問題ならば、それを分ければいいだけなのだ。

また、共通概念、誰にとっても一致する観念が存在することもわかる。外 的なものについては、一致しない理由がないからだ。

4.4 真の連結と表象の連結

我々としては、その結びつきが外的に生じているものを知ればいいという ことになる。それを知ることで、出会う個体がどのような運動をし、それが自 身の利益とどう関係するかがわかるからだ。そうすれば、かつて起きて、か つ将来起こりうるだろうことが何かがわかり、対処をすることが可能になる。

そして、この認識は、誰にとっても真であり、議論の際にも根底とするこ とができる、という点でも有用。

逆に、身体に関わる連結というのは役に立たないということがわかる。そ れは、「特定の状況ではそういうこともあり得るし、過去に自分がその経験を した」というだけである。そのようなものをいくら集めても無駄であり、真 理に近づけるわけではない。

従って、この真の結びつきを求めていけばいいということになる。

参照

関連したドキュメント

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

層の積年の思いがここに表出しているようにも思われる︒日本の東アジア大国コンサート構想は︑

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 自然科学の場合、実験や観測などによって「防御帯」の

【フリーア】 CIPFA の役割の一つは、地方自治体が従うべきガイダンスをつくるというもの になっております。それもあって、我々、

社会秩序の維持に関与する者もまた,不公平な犠牲を払うことを自ら進んで

報告は、都内の事業場(病院の場合は病院、自然科学研究所の場合は研究所、血液