• 検索結果がありません。

第10回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第10回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第 10 回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

(2)

年功賃金

• 一般に、賃金は勤続年数が増えるにつれて、増大する 傾向にある。⇒

• 日本企業の特性として、特に強調される⇒実際には、 アメリカのトップ企業においても、同様の賃金体系は観 察される。

• の観点から、説明を試みる。

(3)

動学モデル

• 訓練を行ったかどうかは立証不可能であるが、企業に とって観察可能である。

• 雇用しているかどうかは、立証可能である。

• 企業は0期目の最初に、賃金契約 0, 1 を提示する。

• 企業は0期目と1期目の間に、企業は労働者が技能蓄 積を行わなかった場合、解雇する(出世させない)。⇒ 労働者の効用はy

(4)

労働者による訓練

• 労働者が訓練を行う条件(IC条件)は、

• IR条件は、(1期目) (2期目)

• 1期目のIR条件を等号で満たした場合、企業の利潤は 最大になるので、

• これをIC条件に代入すると、

• よって最適な報酬体系は、

(5)

後払い賃金

• 0期目と1期目の間に十分な差を設ける年功賃金的な 報酬体系において、企業利潤は最大化される。

• 0期目において、労働者は自身の生産性以下の報酬し か受け取っておらず、その分1期目に多くの賃金を受け 取る、 的な報酬体系となる。

• 転職の抑制等にも活用される。

(6)

Decision Making

• ここまでは、ある業務が外生的に存在し、組織の構成 員の利害が衝突する中で、うまく業務を遂行できる制度 の在り方について、議論してきた。

• どのような業務が必要になるかは、組織全体での意思 決定(どのような事業を行うか、新しい工場を建設する か等)、に大きく依存する。

• 意思決定の結果は、意思決定の仕組みに大きな影響 を受ける。

(7)

業務の流れ

1. (組織の新しい選択肢を提案する。) 2. (提案を採用するかどうかを決める。) 3. (採用された提案を実行に移す。)

4. (実行した結果を総括する。)

ここまでの分析においては、実行と評価について重点的な 分析を行った。

(8)

労働経済学1

• 労働経済学1における需要分析の主題は、企業全体で の意思決定であった(労働者を何人雇うか、どのような 商品を作るか、資本(工場)をどの程度購入するか等)

• 企業は外生的な目的(利潤最大化)を持っており、その 目的を達成できるように、意思決定を行う。

• 利潤最大化を目的としない組織を扱う場合でも、分析 手法は基本的に同じ。

(9)

労働経済学1の問題点

• 企業の意思決定が、あたかも で行われ ているように、扱っている。

• 現実の組織において、意思決定プロセスに が介在している(例、企業:取締役会、経済学部:教授 会、私学:理事会、政府:国会、等)。⇒意思決定プロセ スをブラックボックス化している。

(10)

労働経済学1の問題点

• ある程度以上の規模を持つ組織では、意思決定は

に行われている(例:どのような新製品の開発する か(CEO)、どのような技術を採用するか(開発部門)、どの ようなプロモーションを行うか(営業、宣伝部))。

• 組織の構成員間の利害の対立を乗り越えて、以下に上 手く意思決定を行うか、という問題はどの組織において も極めて重要である。

(11)

注意点

• 本講義の目的は、正しい意思決定とはなにか?を考察 することではなく、意思決定を行う仕組み(制度)を考察 の対象とする。

• 隣接分野としては、政治学(特に政治科学)がある。

(12)

間違った意思決定とは?

二つの間違いが存在する。 Type 1 error:

Type 2 error:

• 状況に応じて、組織にとってどちらの間違いがより深刻 なのかは、変化する。(例:企業間競争が緩ければtype 1 errorを犯しても企業は倒産しないが、過酷な場合は 倒産してしまう。)

(13)

情報の重要性

• 正確な意思決定を行うためには、きわめて多くの情報 が必要である(例:市場の状況、ライバルの動向等)。

• 通常、組織において情報は、分散的に保有されている

(例:市場環境は営業部門が、製造プロセスにおける問 題点は製造部門が、一番よく知っている)。

分散している情報をうまく生かせる意思決定の制度が必要 になる。

(14)

集権的意思決定

意思決定者

現場

現場 現場

情 報

指 示

が容易ならば、少なくとも意思決定者にとっ ては望ましい仕組みである。

現実的には、情報伝達には費用がかかる。

(15)

情報伝達の問題

情報伝達を行う費用を決定する要因には、以下がある。 鮮度:情報が古くなる速度が速い。

複雑さ:多くの事項を伝達する必要がある。

専門性:理解するために、専門知識が必要となる。 主観:客観的に説明しにくい。

情報を生かすために意思決定者には、 を持たせるインセンティブが存在する。

(16)

基本モデル

• 各個人は選択肢の価値について、シグナルを受け取る。

便益は確率1/2G、確率1/2B(<G)となる。

便益がGである場合シグナルを受け取る確率はBで ある場合シグナルを受け取る確率は である( > )

• シグナルを受け取った場合、各個人は選択肢を実行す ることを望む、受け取らなかった場合は望まないとする。

• シグナルの内容を、他者に伝達することは

(17)

基本モデル

集権的意思決定

個人Aが実行するかどうかを決める。 Type 1 errorを犯す確率:

(便益がGであり“かつ”シグナル無し)の確率

=便益がGである確率×シグナル無しの確率

Type 2 errorを犯す確率:便益がBである確率×シグナル 有りの確率

(18)

基本モデル

分権的意思決定

• 両者が同意したときのみ、プロジェクトを実行する。 Type 1 errorを犯す確率:

(便益がGであり“かつ”(Aのシグナル無し“または”Bのシ グナル無し))の確率

=便益がGである確率×(Aのシグナル無しの確率+Bの シグナル無しの確率)

(19)

基本モデル

分権的意思決定

Type 2 errorを犯す確率:=(便益がBであり“かつ”(Aのシ グナル有り“かつ”Bのシグナル有り))の確率

集権VS分権 Type errorを犯す確率の差:

Type 2 errorを犯す確率の差:

(20)

まとめ

• 分権的な意思決定は、 は犯しにくい代わり に、 を犯しやすい。

• Type 2 errorType 1 errorに比べて相対的に深刻な場 合は、分権的な意思決定が望ましい。

が大きい(Gのときは確実にシグナルがでる)のであ れば、 Type 1 errorに関して差が少ないため、分権的な 意思決定が望ましい。

参照

関連したドキュメント

統制の意図がない 確信と十分に練られた計画によっ (逆に十分に統制の取れた犯 て性犯罪に至る 行をする)... 低リスク

で実施されるプロジェクトを除き、スコープ対象外とすることを発表した。また、同様に WWF が主導し運営される Gold

・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する

区道 65 号の歩行者専用化

と判示している︒更に︑最後に︑﹁本件が同法の範囲内にないとすれば︑

タッチON/OFF判定 CinX Data Registerの更新 Result Data 1/2 Registerの更新 Error Status Registerの更新 Error Status Channel 1/2 Registerの更新 (X=0,1,…,15).

 大都市の責務として、ゼロエミッション東京を実現するためには、使用するエネルギーを可能な限り最小化するととも

 大都市の責務として、ゼロエミッション東京を実現するためには、使用するエネルギーを可能な限り最小化するととも