• 検索結果がありません。

三笠(3回目) 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "三笠(3回目) 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働市場の効率性

10-1-116-0118

(2)

はじめに

 今までの 2 回の発表を通して、与えられ た範囲のことをある程度網羅し、発表する ケースが多くマンネリ化してきたので、今 回はある 1 部の内容に徹底的にこだわって 発表しようと思います。

(3)

とりあえず質問です

 長期失業者とはなんですか?

    1 年以上失業状態にある失業者を指す

 2000 年以降の長期失業者数は増加・減少・乱高

下のどれになっているでしょうか?

 長期失業者の失業理由で近年増加しているのは

どのような理由ですか?

   A. 条件にこだわらないが仕事がない    B. 労働条件があわない

(4)
(5)

第 3-3-4 図の左のグラフから読み取れること (1)

 基本的には長期失業者比率は長期失業者

の動きに沿って動いている

 ↑ 例外として 09 年が挙げられるがこれは

(6)

第 3-3-4 図(1)から読み取れること

(2)

11 年の予測(震災被害に遭っている

(7)
(8)

3-3-4 図(2)から読み取れること

(1)

 03 年でも多かった 25 ~ 34 歳は 10 年では

若干増加している

 ↑近年の大卒・高卒の就職氷河期が大き く寄

 与している

 35 ~ 44 歳の年齢層の増加は 03 年の 23 ~

(9)

3-3-4 図(2)から読み取れること

(2)

 続柄別において 03 ・ 10 年共に多かった

世帯主の「子又は子の配偶者」は親から の生活資金の援助が期待できるため失業 状態から抜け出す要因が弱いという特徴 がある

 失業理由であるが「条件にこだわらない

(10)
(11)

コラム 3-3 から読み取れること

 イタリアを除く G7 各国は男女の求職意欲喪

失者の割合が低く、なおかつ男女の差がほ とんどない

 日本は「男性が働き、女性は家事に専念」

という古い考えが今も根強く残っているこ とが読み取れる

 今後、生産人口の減少が続くと予想される

(12)

まとめ

 近年、イタリア、ギリシャ、スペイン、

ポルトガル等々失業者が増加し社会問題

になっているが日本も例外ではない。長 期失業者を中心とする失業者の失業手当 の充実はもちろんのこと、失業者の雇用 機会の拡大(特に被災した東北 3 県)が これからの日本の重要な課題となる

参照

関連したドキュメント

作品研究についてであるが、小林の死後の一時期、特に彼が文筆活動の主な拠点としていた雑誌『新

が 2 年次 59%・3 年次 60%と上級生になると肯定的評価は大きく低下する。また「補習が適 切に行われている」項目も、1 年次 69%が、2 年次

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50