• 検索結果がありません。

因果関係は立証できるか? 計量経済学 鹿野研究室

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "因果関係は立証できるか? 計量経済学 鹿野研究室"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

担当:鹿野(大阪府立大学)

2013 年度後期

はじめに

前回の復習

 識別条件:過小識別(識別不可能)、丁度識別(IV推定)、過剰識別(2SLS推定)。

 需要曲線・供給曲線のIV2SLS推定。

今回学ぶこと

 因果関係にこだわった実証分析。

 自然実験。

 テキスト該当箇所:特になし。

1 因果関係にこだわった実証分析

1.1

内生性バイアス:因果性実証の障害

 次の回帰モデルに基づき、飲酒drinkiが健康状態healthiに与える影響を推定したい。 healthi = α + β1drinki+ β2otheri+ ui. (1)

⊲ otheriは年齢や性別、所得など、データとして観測される個人属性。コントロー

ル変数として、説明変数のリストに入れる。

⊲ OLSによる推定結果は

βˆ1>0 (2)

で、かつ統計的に有意。∴飲酒から健康状態への正の (飲酒は健康増進 に役立つ)...と判断して良いか?

1

(2)

 観測できない個人属性:othersiをコントロールしても、なお観測不可能な属性aiが存在。

⇒ ˆβ1 (講義ノート#22 othersi

(コントロール可能)

ւ ց

drinki −−−−−−−−−−−−−−→OLS 推定値 ˆβ1>0

=飲酒の効果(?) healthi

տ ր

ai

(コントロール不可能)

(3)

ai =生来の体の強さや、健康への選好。OLS推定は「ai healthi」の影響まで 拾ってしまう可能性。

⊲ ∴このOLS推定値は、必ずしも「drinki →healthi」の因果関係の証拠とならない。

 同時方程式:drinkihealthiに影響すると同時に、healthidrinkiの量を決定している可 能性、フィードバック。⇒ ˆβ1に (講義ノート#2224)。

OLS 推定値 ˆβ1>0

−−−−−−−−−−−−−−→

=健康増進(?)

drinki healthi

フィードバック

←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

健康だからお酒が飲める!

տ ր

othersi

(4)

⊲ drinkihealthiの水準が同時決定。

⊲ ∴このOLS推定値は、必ずしも「drinki healthi」の因果関係の証拠とならない。

 実験データ: により、drinkiの値がランダムに個人(被験者)に与えら れれば?

⊲ drinkiは定義上、観測できない個人属性aiを含む、あらゆる変数と独立除外変数

バイアスが発生しない。

⊲ healthi →drinkiのフィードバックがない同時方程式バイアスが発生しない。

⊲ ∴ここで得られる統計的に有意なOLSは、「drinki healthi」の因果関係の証拠。

⊲ ... 社会科学の分野では、倫理的・金銭的に実験が難しい。

 Remark:説明変数Xi、被説明変数Yi の水準が個人の意思で決定される場合、OLS

が発生。

⊲ ∴アンケート調査など、非実験データを用いた実証分析では、OLSで変数間の因果 関係を立証するのは困難。

「因果性」は、「統計的有意性」とは別次元の問題。有意な推定結果が得られても、 必ずしも因果性を意味しない。

⊲ OLSに頼った回帰分析では、得られた結果が因果性を測っているかどうか、注意が 必要。

(3)

⊲ (3)式、(4)式のような見取り図を描き、因果の方向性を検討。適切なコントロール 変数の利用も。

⊲ 実験データ(仮に実験を行うことができたら)をベンチマークにすると、自分の回 帰分析がどれだけ「因果性」から外れているか、理解しやすい。

1.2

より身近な因果関係の識別問題

 Remark:回帰分析の因果性も重要だが、日常における因果性の識別も重要。

⊲ 注意深く考えると、本当に因果関係と言えるかどうか怪しい「統計的事実」が多い。

⊲ 「観測不可能な属性(除外変数バイアス)」、「同時方程式(同時方程式バイアス)」 の視点から整理すると、なぜ怪しいのか理解しやすい。

 学位のプレミアム:アメリカのwebサイト「PayScale」の「Majors That Pay You Back」に よると、経済学の学位を持つ人は、経営学や社会学、心理学士より年収が高い。(2013年 調査、学部卒。)

ランク 学位 初任給 15年目

15 Economics 50,100 96,700

60 Business Administration 43,500 71,000

95 Sociology 37,400 58,800

85 Psychology 36,300 60,700

⊲ 従って経済学を先行すれば、その他競合分野より年収が高くなる?

⊲ 観測できない属性:欧米では経済学の学位取得は超難関。もともと優秀な人物が、 経済学を選択しているだけ。 の問題。

経済学

−−−−−−?年収

+ տ ր+

能力

(5)

 医療技術の評価:病院の死亡率を調査したところ、先端的な医療技術を導入している大学 病院ほど死亡率が高く、町の診療所は死亡率が低い。この差は、統計的に有意である。

⊲ 従って高度医療の導入は、患者の死亡リスクを高める?

⊲ 同時方程式:もともと生存の可能性が低い、難病・重篤患者が高度医療を提供する 病院に集まるだけ。逆の因果。 の問題。

−−−−−−?

高度医療 死亡リスク

←−−−−−+

(6)

2 自然実験

2.1

自然実験とは?

 社会科学の実証分析で、実験と同様の実証結果を示すには?社会実験と自然実験。

(4)

 社会実験:国によっては、個人の意思決定に介入する実験、 (social experiment が行われている。個人に対し、特定の行動を起こすインセンティブや機会を、

がランダムに与える。

例(Dobbie and Fryer, 2011:抽選で選ばれた子どもだけに特別な教育を与え、受け なかったグループとテストスコアを比較。

⊲ ∴被験者に薬品がランダムに投与される臨床試験と同じ。因果性の実証が容易。

⊲ 欠点:莫大な資金が必要、倫理上の問題。

⊲ ... 分析者が実験を執り行わなくとも、実験が「転がっている」可能性。自然実験。

 自然実験:歴史上の偶然・事故や、大きな社会制度の改革、人間の生物学上の制約が、無作 為化実験に限りなく近い条件のデータをもたらすことがある。これを (natural experiment)と呼ぶ。

自然(nature)が与えた、分析者の意図せざる実験、という意味。擬似実験(quasi

experiment)とも呼ばれる。

簡単に言えば、「偶然が引き金となって人間の行動が変わる状況」を観測したデータ。

 Remark:自然実験は定義上、個々人の意思決定問題の外からやって来る 。

⊲ ∴自然実験を説明変数or操作変数に使えば、簡単なOLSIV推定で因果性の実証分 析が可能。

⊲ 自然実験に出会うには、分析者の社会・人間に対する深い洞察力と、インセンティ ブを読む力が必要。

2.2

例:ルームメイトのピア効果

 ピア効果:ピア(級友や同僚、同格の存在)が本人に与える影響を、 と呼ぶ。

⊲ 例:友人の成績(同僚の売り上げ)が、本人の成績(売り上げ)に影響。

⊲ 最適なクラス編成やチーム編成を考える際、重要な概念。

⊲ 本人とそのピアたちのパフォーマンスの「相関関係」は、OLS推定などによる統計 的な裏付けあり。

 「因果関係」としてピア効果を実証するのは困難。

⊲ :ピアは、共通の環境(同じクラス・教師、同じ職場)を共有。見 せかけの依存関係。...ただし説明変数でコントロール可能(担任ダミーなど)。

⊲ :勉強のできる子同士・できない子同士が友達になりがち。「賢い子 とつきあうと賢くなる」のではなく、「賢いから賢いグループに入れる」。

 Sacerdote2001)の研究:ダートマスカレッジ(米国の超名門大学)の新入生制度に注目。

⊲ ほぼすべての新入生が、ランダムに割り当てられた二人一部屋の学生寮に住む。

⊲ ∴ルームメイト(RM)がランダムに与えられた状況。自己選択の問題を回避できる。

(5)

 推定結果:すべてOLS推定。s.e.=標準誤差(係数をs.e.で割ればt値)。

1年次GPA 1年次GPA 4年次GPA

係数 s.e. 係数 s.e. 係数 s.e. RMGPA 0.120 0.039 0.068 0.029 0.008 0.026 本人高校成績 0.014 0.0008 0.015 0.0007 0.013 0.0009 RMの高校成績 -0.001 0.001 -0.0003 0.0009 0.0009 0.001

その他変数 Yes Yes Yes

寮ダミー No Yes No

R2 0.24 0.38 0.18

n 1589 1589 1441

⊲ 寮ダミーをコントロールしても、ルームメイトのGPAが本人の1年次GPAに統計 的に有意な影響。∴たまたま勉強のできる(できない)同級生とルームメイトにな ると、本人の成績が上がる(下がる)!

⊲ ... 4年次の本人GPAには有意な影響がない。RMのピア効果は限定的。

2.3

例:出生と女性の労働供給

 労働経済学の、古典的な問題:年少の子どもを持つ母親ほど、労働時間が短い。負の相関

関係、 。

⊲ 子どもを持つから、働きづらくなる?

⊲ 働くから、子どもを持ちづらくなる?

 家庭内の子どもが 増えると、女性の働き方はどう変化するか?

⊲ 少子化問題や、ライフワークバランスを考える上で非常に重要。

⊲ ... 無作為実験(ランダムに赤ちゃんを与える)による分析は、倫理上不可能。

 Angrist & Evans1998)の研究:すでに子どもが二人いる夫婦に関し、「第3子以上の子 どもの数」が女性の労働供給に与える影響を推定。...少々特殊な母集団。なぜ?

⊲ 親は子どもの性別を選択できない、ランダム。

⊲ 親というものは、異なる性別の子どもの混合(男女、女男)を好む。2子まで が同一性別(男男、女女)だと、異なる性別の子を求めて第3子を求める確率が大 きく上がる。

⊲ ∴「第2子までが男男、女女」ダミーを、「第3子以上の子どもの数」の に使える!

⊲ 子ども自体はランダムでないが、子どもを持つインセンティブがランダム(外生的) に与えられている。

(6)

 推定結果:年齢や初産年齢、人種などをコントロール。(結果は省略。)

OLS IV 2SLS

操作変数 なし 同性 男男、女女

Yi =労働参加

子どもダミーの係数 -0.155 -0.092 -0.092

標準誤差 0.002 0.024 0.024

Yi =週労働時間

子どもダミーの係数 -6.80 -4.08 -4.10 標準誤差 0.07 0.98 0.98

n 380,007

⊲ The US. 1990 Census(米国の国勢調査)の5%サンプル。サンプル数が30万以上!

操作変数:「第2にまでが同性」ダミーでIV、または「第2子までが男子」ダミーと

「第2子までが女子」ダミーで2SLS

⊲ OLSは、子供が生まれることによる女性への負担を 。

まとめと復習問題

今回のまとめ

 因果関係の観点から、実証分析で注意すべき点。

 自然実験とその意義。

参考文献

1. Dobbie & Fryer (2011), “Are High-Quality Schools Enough to Increase Achievement Among the Poor?: Evidence from the Harlem Children’s Zone”, American Economic Journal: Applied Economics, vol. 3, pp. 158-187.

2. Angrist & Evans (1998), “Children and Their Parents’ Labor Supply: Evidence from Exogenous Variation in Family Size”, American Economic Review, vol. 88(3), pp. 450-477.

3. Sacerdote (2001), “Peer Effects With Random Assignment: Results For Dartmouth Room- mates”, Quarterly Journal of Economics, vol. 116(2), pp. 681-704.

復習問題

出席確認用紙に解答し(用紙裏面を用いても良い)、退出時に提出せよ。 1. (1)式で、drinkiの係数をIV推定するための操作変数を挙げよ。

2. 「高校生の身長を調査したところ、バスケ部・バレー部の生徒はそれ以外の生徒より平均 身長が有意に高い。ゆえにバスケやバレーには、身長を伸ばす効果がある。」この分析を、 因果関係の観点から批評せよ。

参照

関連したドキュメント

では「ジラール」成立の下限はいつ頃と設定できるのだろうか。この点に関しては他の文学

究機関で関係者の予想を遙かに上回るスピー ドで各大学で評価が行われ,それなりの成果

The most appropriate threshold of HMR for discriminating good and poor prognosis has varied among studies, ranging from 1.2 to 1.8 depending on the included patients

排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき、 Exclusive Economic Zone; EEZ ) とは、国連海洋法条約(

本研究成果は、9 月 14 日付の「 Journal of the American Chemical Society 」にオンライ ン掲載され、Supplementary Cover に選出された。.

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

In our opinion, the financial statements referred to above present fairly, in all material respects, the consolidated financial position of The Tokyo Electric Power

Exit of “K” Drainage is  to be joined with the