• 検索結果がありません。

第9回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第9回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第 9 回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

労働経済学2 1

(2)

事例:隠された情報の問題

(3)

人材育成

労働経済学2 3

• エージェントの「能力」は、外生的な変数として扱ってき た。⇒いかに能力の高い人材を獲得するか、あるいは 選抜するか、という問題に注力してきた。

• さまざまな訓練を行うことによって、エージェントの技能 を高める(人材育成)活動を、多くの組織が行っている。

• 同時に多くの組織が、なんらかの形で人材育成に問題 を抱えている。

(4)

技能訓練に関する統計

• 政府統計:「能力開発基本調査」

• 従業員30人以上を雇用する企業が対象

• 企業調査(企業に対するアンケート)、事業所調査(事 業所に対するアンケート)、個人調査(労働者に対する アンケート)、で形成されている。

• 本レジュメの図表は、平成23年度調査からの引用であ る。

(5)

人材育成に関する問題

労働経済学2 5

(6)

企業内技能訓練

• 訓練方法によって、大きく二つに大別される。

:日常業務のなかで、働きながら技 能形成を行う(医者は患者に育てられる、教師は生徒に育 てられる)。

:日常業務を離れて行う技能形 成(例:研修所、大学、大学院等での技能形成)

労働所による自発的なOff-JT:

(7)

技能訓練の内訳(正社員)

労働経済学2 7

(8)

技能訓練への支出

Off-JTへの社員一人当たりの平均支出額

自己啓発への社員一人当たりの平均支出額

(9)

労働経済学1における議論

労働経済学2 9

• (1)労働者の「広い意味での」生産性を向上させ、(2) 労働者本人に帰着する非物質的な資本

• 技能や知識等さまざまなものを含む

• 人的資本の蓄積費用をだれが負担するのか?

• 蓄積する人的資本が、広くさまざまな企業で通用する のか?それとも特定の企業でのみ有効なのか?

(10)

基本モデル

• 訓練前の労働者の組織に対する貢献はy

• 訓練を受けることで、貢献はA増加する。

訓練には費用Cが発生する。

を仮定する⇒企業の利得+労働者の利得は、訓 練を行うことで増加する。

Aのうち、はすべての組織で通用する技能(一般技 能)、 は技能訓練を行った組織でのみ通用する技能

+=

(11)

企業による訓練

労働経済学2 11

貢献-報酬(w)-訓練費用を最大化するように、意思 決定を行う。

企業のIC条件は存在しない。

IR条件は、� ≥転職した場合の報酬

• 転職市場は完全競争的な労働市場であるとする。この 場合、転職した場合の報酬は

訓練前の労働者:

訓練後の労働者:

(12)

企業による訓練

• 技能訓練を行う条件は、技能訓練を行った場合の利得

>行わなかった場合の利得

• が大きければ大きいほど、企業は技 能訓練に積極的になる。

• の場合、技能訓練の水準は効率的になる。

(13)

労働者による訓練

労働経済学2 13

賃金はIR条件によって、決まることを予想して意思決定 を行う。

• 技能訓練を行う条件は、

• 一般技能が大きければ大きいほど、労働者は技能訓 練に積極的になる。

• の場合のみ、訓練水準は効率的になる。

(14)

ここまでのまとめ

• 一般技能を多く蓄積する場合、訓練によって報酬が大 きく増大する。

• 訓練によってより大きく利得が増大するものが、技能訓 練に積極的になるので、一般技能が主な場合は企業 が、特殊技能が主な場合労働者による負担で、技能訓 練は行われることが望ましい。

• 企業が負担する訓練は、特殊技能に関するものがメイ

(15)

非効率性の存在

労働経済学2 15

� = �, でない限りは、一般に技能訓練の水準は非 効率である。

• 労働者による技能訓練が困難な場合もある。

(例)借入制約の問題:訓練にかかる費用を支払うことがで きない。

• 企業による技能訓練が困難な場合もある。

(例)技能訓練に労働者による「努力」が必要でかつ、努力 が観察できない場合、 インセンティブの問題が生じる。

(16)

非効率性の存在

(17)

(解決策1)コミットメント

労働経済学2 17

• 企業による訓練を考え、� = �を仮定する。

• 労働者は、この企業に訓練後も留まることを約束できる。

• 企業は、訓練後の報酬体系(��)を事前に提示できる。

• 企業が訓練を行うIC条件は、

よって − �を十分に小さくすれば、 > である限 り、企業は訓練を行う。

(18)

問題点

先の例より、w=yなので、 であれば、労働者側も このような雇用契約に合意することで、自身の効用を高 められる。(パレート改善)

• このような契約は現実的か?⇒

• 将来もこの企業に留まることを約束する=「奴隷契約」 であり、仮にこのような契約を結んだとしても、多くの国 において契約に拘束力は存在しない。

(19)

長期雇用

労働経済学2 19

• 問題は訓練後に別の企業に移籍されることで、訓練の 成果を訓練企業が享受できないことにある。

• 現実にみられる解決策として、プロスポーツにおいて導 入されている移籍金や球団間移動の制限がある。

• 労働市場に不完全性があり、別の企業への移籍が困 難な状況においても、企業は訓練を行う誘因を持つ。

• 、と企業が予測する労働者に対しても、 訓練を行う誘因は存在する。

(20)

だれが技能訓練を行うべきか(正社員)

(21)

だれが技能訓練を行うべきか(正社員以外)

労働経済学2 21

(22)

まとめ

• 訓練によって一般的な技能が身につく場合は労働者が、 特殊的な技能が身につく場合は企業が、より技能訓練 に積極的になる。

• 労働者の退職のしやすさが、一般的な技能の訓練につ いて、企業がどの程度積極的になるかに大きな影響を 与える。

参照

関連したドキュメント

また、第1号技能実習から第2号技能実習への移行には技能検定基礎級又は技

堰・遮へい・屋 根付きエリア 整備中の写真 廃棄物規制検討会

67 の3−12  令第 59 条の7第5項の規定に基づく特定輸出者の承認内容の変 更の届出は、

タッチON/OFF判定 CinX Data Registerの更新 Result Data 1/2 Registerの更新 Error Status Registerの更新 Error Status Channel 1/2 Registerの更新 (X=0,1,…,15).

2020 年度柏崎刈羽原子力発電所及び 2021

主任相談支援 専門員 として配置 相談支援専門員

(操作場所) 訓練名称,対応する手順書等 訓練内容