• 検索結果がありません。

企業課税pptx 最近の更新履歴 Public Finance at UTokyo

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "企業課税pptx 最近の更新履歴 Public Finance at UTokyo"

Copied!
55
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

企業課税

1

(2)

日本の法人課税 : 国税

法人税

⋄ 課税標準 : 法人所得

2

(3)

日本の法人課税 : 国税

法人税

⋄ 法人税

課税標準 : 法人所得

事業年度( 4 月 1 日~翌年 3 月 31 日)

⋄ 税率 ( 平成 29 年度 )

普通法人又は人格のない社団等 ( 資本金 1 億円超 ): 23. 4

税率の変遷 : 30%( ~ H23)→25.5%(H24)→23.9% (H27) →23.4% (H28) →23.2% (H30)

普通法人又は人格のない社団等 ( 資本金 1 億円以下 ) の 所得の金額のうち年 800 万円以下の金額部分 : 15 %

さらに H30 年度末まで租税特別措置として 15% に軽減

3

(4)

法人税 : 税率の変遷

4

(5)

日本の法人課税 : 国税

地方法人税

⋄ 地方法人税

課税標準 : 法人税額

税率 : 4.4%( 法人税額 ×4.4%)→1.03%( 法人所得に対して )

創設経緯

• H26/10/ 1より

地域間の税源の偏在性を是正し,財政力格差の縮小を図ることを 目的.

法人住民税法人税割(地方税)の税率の引下げ分を地方法人税

(国税)とし,その全てを地方交付税の財源とする.

今後の増税予定

• H31/10/1 ~ ( 消費税率 10 %段階 ) :税率 10.3%(2.39%) へ増税

5

(6)

日本の法人課税 : 地方税

法人住民税

⋄ 法人住民税

法人税割

課税標準 : 法人税額

市町村 : 標準税率 9.7%< 制限税率 12.1%> (→6.0% < 制限税率 8.4%> H31/10/1 ~ )

道府県 : 標準税率 3.2%< 制限税率 4.2%> (→1.0% < 制限税率 2.0%>H31/10/1 ~ )

均等割

• s

6

(7)

法人住民税を通じた法人住民

税の一部の交付税原資化

7 H31/10/1

(8)

法人住民税と地方法人税

⋄ 法人住民税の税率の一部を国税化し,全額地 方交付税の原資とする.

8

  H26/10/1 以後 H26/10/1 H31/10/1 標準税率 制限税率 標準税率 制限税率 標準税率 制限税率 道府県民税

法人税割 5.0 6.0 3.2 4.2 1.0% 2.0% 市町村民税

法人税割 12.3 14.7 9.7 12.1 6.0% 8.4% 法人住民税計 17.3 20.7 12.9 16.3 7.0% 10.4%

地方法人税 0% 4.4% 10.3%

法人住民税+

地方法人税 17.3 20.7 17.3 20.7 17.3 20.7

(9)

日本の法人課税 : 地方税

法人事業税 (1)

9

(10)

法人事業税 (2)

10

(11)

法人事業税 (3)

11

(12)

法人事業税の所得割の税率引

下げ及び外形標準課税の拡大

12

(13)

日本の法人課税 : 地方税

地方法人特別税

⋄ 地方法人特別税

偏在性の小さい地方税体系の構築までの暫定措置として創設.

法人事業税の税率の引下げ分に相当する額を地方法人特別税とし,その 収入を地方法人特別譲与税として都道府県に配分.

平成 26 年度改正で地方法人特別税の規模を 1/3 縮小,法人事業税に復元

(平成 26 年 10 月 1 日以後に開始する事業年度から適用).

平成 29 年4月 1 日以後開始事業年度に予定されていた地方法人特別税の 廃止は 31 年 10 月 1 日以後開始事業年度に変更(消費増税延期による)

13

(14)

近年の法人税改革 (1)

26 年度 27 年度 28 年度 30 年度

法人税率 25.5 23.9 23.4 23.2

大法人向け法人事業税所 得割

* 28 年度までは地方法人特別税を含む

*年 800 万円超所得分の標準税率

7.2 6.0 3.6 3.6 国・地方の法人実効税率 34.62 32.11 29.97 29.74

14

(15)

近年の法人税改革 (2)

平成 27 年度改正

欠損金繰越控除制度の見直し:過去の赤字

(欠損金)を当期の所得から控除する「欠損 金繰越控除制度」について、大法人の控除限 度の引下げ。

受取配当等益金不算入制度の見直し:会社 支配目的が乏しく、持株比率が低い株式から の配当を中心に、益金不算入割合を引下げ。

外形標準課税の拡大 (法人事業税):法人 事業税(地方税)のうち、大法人を対象とし た「付加価値」等を課税標準とする外形標準 課税の割合の拡大。

租税特別措置の見直し:研究開発税制など の見直し

平成 28 年度改正

租税特別措置の見直し:生産性向上設 備投資促進税制の縮減( 27 年度末)・ 廃止( 28 年度末)や、環境関連投資促 進税制などの見直し

減価償却の見直し:建物と一体的に整 備される「建物附属設備」や建物と同様 に長期安定的に使用される「構築物」の 償却方法を定額法へ一本化

外形標準課税の更なる拡大 ( 法人事業 税 ) :引き続き外形標準課税割合の拡大

欠損金繰越控除の更なる見直し:法人 税改革を加速しつつ、企業経営への影響 を平準化するために、大法人の控除限度 を見直し

15

(16)

「実効税率」の国際比較

16

(注)法人所得に対する税率(国税・地方税)。地方税は、日本は標準税率、アメリカはカリフォルニア州

、ドイツは全国平均、カナダはオンタリオ州。なお、法人所得に対する税負担の一部が損金算入される場合 は、その調整後の税率を表示。

(17)

実効税率?

⋄ 経済学でいう「実効税率」とは異なる.

実効限界税率 (EMTR: effective marginal tax rate)

実効平均税率 (EATR: effective average tax rate)

⋄ いわゆる「実効税率」は,法人税(国税)の算 定において法人事業税(地方税)を損金算入で きる(費用として控除できる)点を考慮した, 法人所得にかかる国税と地方税を合わせた実効

「法定」税率をさす.

⋄ 経済学的に意味がある税率ではない.

17

(18)

法定税率と税の楔

⋄ 法人所得税は資本市場において税の楔を発生 させる.

⋄ 法定税率 (statutory tax rate) だけでは実際の法 人課税の効果を適切に表せない.

18

(19)

最適な投資の条件

19

(20)

2 期間モデル

⋄ 変数

• : t 期の資本 , 初期は外生

• r: 金利 ( 割引率 )

• : t 期の労働 ,2 期とも外生

• : t 期の賃金 ,2 期とも外生

• : 投資 , 初期に決定

• : 原価償却

• ; ( 通時的な ) 効用関数

• : t 期の消費

⋄  

20

(21)

2 期間モデル : 生産

⋄ 初期

生産関数 : ; , は外生

⋄ 次期

生産量 : ; は外生

消費可能な財の量 : ; 期末に資本を売却 ( 価格 1)

資本蓄積 :

⋄  

21

(22)

2 期間モデル : 限界転換率

⋄ 初期における消費へ供給される生産量

⋄ 次期における消費へ供給される生産量

⋄ 上記をまとめると

⋄  

22

(23)

2 期間モデル : 限界代替率

⋄ 代表的個人の通時的な最適化問題

⋄ 一階の条件

⋄ 効率的な配分の必要条件 : 限界転換率=限界 代替率

⋄  

23

(24)

2 期間モデル : 企業の選択

⋄ 通時的なキャッシュフローの現在価値

⋄ 最大化のための一階条件

⋄  

24

(25)

資本市場

25  

  r*

(1)K1 + I (1)K1 + I*

r

(26)

資本市場における税の楔

⋄ 法人所得税は資本市場において税の楔を発生 させる.なぜ ?

26

(27)

法定税率と税の楔

27 r’

 

  C0

(1) K1 + I’ 税の楔

(1)K1 + I r, C0 

(28)

法人所得課税の効果

28

(29)

利潤税 (profits tax)

⋄ 法人所得税は「利潤」に課される税であるか ら企業の行動を歪めない?

⋄ 利潤=収入-費用

収入=財価格 (p)× 生産量 (y)

労働 L と資本 K を生産要素とする生産 (y=f(K,L))

費用 : WL + K, W ~ 労働価格 ; ~資本の利用コ スト

費用関数

生産関数

⋄  

29

(30)

利潤税の中立性

⋄ 生産量を調整する場合

課税前 : →

課税後 : →

⋄ 生産要素を調整する場合

課税前 :

課税後 :

⋄ 双方とも税率の法人所得税があろうが無かろうが同 じ選択→歪みがない

⋄  

30

(31)

経済的費用と租税法上の費用

⋄ 租税法上,経済的な(真の)費用を課税所得 から控除することは難しい.

⋄ 法人所得税は利潤税ではない.

⋄ 投資を明示的に考えてみよう.

31

(32)

法人所得税

⋄ 法人所得税額 : 比例税の場合

• : 法人税率 ; R  収入 ; C  費用 ; D  所得控除 ; S  税額控除

⋄ 法人所得税額 : 非線形課税の場合

• g’() > 0

⋄  

32

(33)

課税標準 = 課税所得

⋄ 課税所得 : R  C  D = [ 収入 ] - [ 費用 ] - [ 所得控 除 ]

⋄ C: 費用

雇用者

支払利息 ( 株式配当は控除無し )

⋄ Z: 所得控除

減価償却 (depreciation) 控除 :

⋄ S: 税額控除 :

投資税額控除 (investment tax credit):

⋄  

33

(34)

法人所得税と個人所得税 :

株主配当と内部留保

⋄ 利潤→株主配当か内部留保

配当は企業段階で課税対象(配当は課税所得から控 除されない)

配当は個人段階でも課税対象(配当は資産所得)

⋄ 内部留保

内部留保を用いた投資→利潤増加→株式市場が完全 であれば株価は利潤増加分上昇=キャピタル・ゲイン の発生

キャピタル・ゲインには税制上優遇されている

企業は内部留保を増やす傾向 ?

34

(35)

減価償却 : 経済的減価償却と

租税法上の ( 法定 ) 原価償却

経済的原価償却 (economic depreciation) =資本減耗

企業が投資した資本価値の減少

: 資本減耗率

取得後に市場で再評価したときの価値の減少.

物理的な機能の減耗のみではなく代替財との関係も重要.

租税法上の減価償却

租税法上,課税の歳に企業所得から所得控除される減価償 却.

企業所得課税における減価償却控除の金額のこと.

経済的減価償却の金額とは必ずしも一致しない.

⋄  

35

(36)

原価償却控除

⋄ 第 0 期に 1 単位の投資を行うと,第 1 期から第 T 期の各 期間で z(t) を原価償却として所得控除ができる場合を 考える.

各期の原価償却 {z(0), z(1), z(2), z(3), …, z(T)} は,通常, T 期 で全ての投資額 ( ここでは 1) をカバーするように設定される

定率 100% で控除を受ける場合. となる (t>0) .

⋄ これら毎期の減価償却の 0 期における現在価値.

• r は割引率

⋄  

36

(37)

原価償却控除の算定

⋄ T: 償却期間 ( 投資をする期間は 0)

⋄ z(t): 償却率 (z(t) は投資 1 単位当りであることに注意 )

⋄ 定率償却 (straight-line depreciation)

z(t) = 1/T, t>0

⋄ 加速度償却 (accelerate depreciation)

経済的減価償却よりも早く償却を行う( t が小さいとき, z (t) が実際の資本減耗よりも大きくなる).

即時償却 (immediate expensing, expense investments): 投資 時 (t = 0) に全ての投資額を減価償却する (z(0)=1) .

⋄  

37

(38)

原価償却控除による各期の節税額

(tax saving)

⋄ 節税額は第 0 期から第 T 期まで複数期に発生

⋄ ゼロ期における 1 単位の投資に対して毎期 z(t) の原価償却控除を 得る.

⋄ 税負担はこの 1 単位の投資がない場合とくらべれば,毎期軽減さ れる.

⋄ 法定減価償却率がである場合の税額 ( 第 0 期に 1 単位の投資を行 い,他の期間には投資は行わない場合 )

第 0 期 :  tax saving: 通常は z(0)=0

第 1 期 :  tax saving:

第 2 期 :  tax saving:

第 T 期 :  tax saving:

⋄  

38

(39)

原価償却による節税額の現在価値

⋄ 第 0 期から T 期までの節税額の流列 {, , , …, }

⋄ 第 0 期における 1 単位の投資額による減価償 却控除を通じた節税額の流列の現在価値

⋄ 第 0 期の投資額 1 単位あたり現在価値での利 得を得る.

⋄  

39

(40)

投資税額控除

⋄ 投資税額控除 (TIC: tax investment credit)

⋄ 投資 1 単位当り金額 k を投資期の税額から控

⋄ 投資 1 単位からの節税額 :

⋄  

40

(41)

資本の利用者コスト

User cost of capital

41

(42)

資本の利用者コスト

⋄ 資本の利用者コスト (UCC: user cost of capital)

投資プロジェクトが損失を生まないような粗収益

投資プロジェクトの収益率が投資の利用者コストを 上回る限り,当該プロジェクトは採択される(=投 資が行われる).

42

(43)

2 期間モデル : 法人課税と企業

の選択

⋄ 変数

• : t 期の資本 , 初期は外生

• r: 金利 ( 割引率 )

• : t 期の労働 ,2 期とも外生

• : t 期の賃金 ,2 期とも外生

• : 投資額

• : 原価償却

• : 1 単位の投資から発生する減価償却控除の現在価値 (1 期と 2 期分 のみ )

• : 投資税額控除の投資額に対する比率

⋄  

43

(44)

2 期間モデル : 法人課税と企業

の選択

⋄ 通時的なキャッシュフローの現在価値

⋄  

44

(45)

2 期間モデル : 企業の選択

⋄ 最大化のための一階条件

⋄  

45

(46)

法人課税と

資本の利用者コスト

⋄ 第 1 期に内部留保から資金調達した 1 単位の投資財

(価格も 1 )を用いて,第 2 期に投資からの収益をえ るとともに,残存している投資財を市場で売却 ( 投資 税額控除は明示的に考えない ) .

第 1 期における投資財 : 1

第 1 期における投資に伴う節税額 :

第 1 期における投資額 1 単位からの課税後収益 :

第 2 期における投資財 1 単位分の金額を市場で運用した場合

, 1 期後得られる所得(元金+収益率) :

第 2 期に利用した投資財を第 1 期に売却して得られる金額 :

⋄ 次の条件が満たされると当該投資が行われる.

⋄  

46

(47)

法人課税と

資本の利用者コスト

⋄ 以下の条件のとき当該 1 単位の投資が行われ る ( 第 2 期の単位で表現 )

⋄  

47

(48)

法人課税と

資本の利用者コスト

⋄ 企業は次の条件が満たすように投資額を調整 する.

⋄ 資本の利用者コスト

⋄ 税が無い ( = Z = k = 0) 場合

⋄  

48

(49)

キャッシュフロー課税

⋄ キャッシュフロー課税

実質的には即時償却と売却資本課税 ( もしくは ) の組み合わせ に等しい.

⋄ 通時的なキャッシュフローの現在価値 ]

最大化のための一階条件

 ⇒ 

⋄  

49

(50)

もっと進んだ資本の利用者コ

ストの導出

⋄ 無限連続期間モデル ( 税制は一定と仮定 )

⋄ ただし:

: 消費財の価格

: 資本財の価格

: 資本財の実効価格

⋄  

50

(51)

税制と投資 1

51 r

 の増加

z, k の増加

資本供給は弾力的  

(1)K1 + I r, C0 

(52)

税制と投資 2

52 (1)K1 + I r

税がないときの投資

税があるときの投資

死荷重損失

  r, C0 

(53)

資本市場における税の楔

(1) K0 + I 53 r, C0

 

r  

(1) K0 + I’ 税の楔

(54)

法人所得税の実効限界税率 (E

MTR)

⋄ 実効限界税率には 3 通りの表現がある.

⋄ 従量税

⋄ 従価税 (inclusive)

⋄ 従価税 (exclusive)

⋄  

54

(55)

法人所得税の実効限界税率

Source: Michael Devereux, Katarzyna Habu, Strahil Lepoev and Giorgia Maffini, G20 Corporation Tax Ranking.55

Oxford University Centre for Business Taxation, March 16, 2016

参照

関連したドキュメント

登録車 軽自動車 電気自動車等(※) 非課税 非課税. 2030年度燃費基準85%達成

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件

© 2016 KPMG Tax Corporation, a tax corporation incorporated under the Japanese CPTA Law and a member firm of the KPMG network of independent member firms affiliated with

[r]

日臨技認定センターの認定は 5 年毎に登録更新が必要で、更新手続きは有効期間の最終

第○条 附属品、予備部品及び工具 第○条 小売用の包装材料及び包装容器 第○条 船積み用のこん包材料及びこん包容器 第○条 関税上の特恵待遇の要求. 第○条 原産地証明書 第○条

基本的金融サービスへのアクセスに問題が生じている状態を、英語では financial exclusion 、その解消を financial

図表 3 次世代型企業の育成 項 目 目 標 ニッチトップ企業の倍増 ニッチトップ企業の倍増(40 社→80 社). 新規上場企業数の倍増