• 検索結果がありません。

第2章 分野別計画 矢板市総合計画後期基本計画に対するパブリック・コメント(市民意見の募集)の結果について 栃木県矢板市公式ウェブサイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第2章 分野別計画 矢板市総合計画後期基本計画に対するパブリック・コメント(市民意見の募集)の結果について 栃木県矢板市公式ウェブサイト"

Copied!
86
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4節

分野別計画

(2)

将 来 像

基 本 目 標

政 策

施 策

1.保健予防の推進

2.健康づくりの推進

ギ.地域医療体制の充実

ク.保険医療制度の適正運営

1.地域 支え 子育て環境づくり

2.安心して子育て 生活環境の整備

ギ.母子保健の充実

1.認めあい 支えあいの地域を く

2.困 てい 人を見逃 い体制を く

ギ.誰 が社会参加 環境を く

ク.地域福祉を推進す 仕組 を く

1.高齢者の生 がいづくり等支援の充実

2.介護保険事業の充実

2.自立と社会参加を支え 環境づくり

ギ.障害者が生活しやすいまちづくり ク.障がいのあ 人と い人が共 生 地域づくり

1.学 の場づくりの充実

2.市民力を活 す環境づくりの整備・充実

ギ.市民力 “まち”づくりの促進

ク.市民の生涯学習活動を支援す ステ づくりの強化

○後期基本計画 分野別施策体系表

1.保健・医療を充実します

ギ.地域福祉を充実します

ク.高齢者福祉を充実します

2.一人 とりの笑顔が輝く まちづくり

2.子育て環境を充実します

ク.支援を必要とす 家庭への施策の充実

グ.障がい者福祉を充実します 1.い ま 健康 い い してい

まちづくり

   

       

           

1.生涯学習を推進します

(3)

●保健予防の推進 ●精神保健対策推進 ●感染症・難病等対策の推進

●健康づくりの推進

●医療体制の充実促進 ●福祉医療ィ乳幼児 妊産婦 の充実

●国民健康保険財政の健全性確保 ●制度の普及啓発

●子育て支援サービスの充実 ●相談・交流拠点の充実 ●交流・活動の場の充実 ●経済的支援の推進

●保育施設・環境の整備 ●多様 保育ニー への対応 ●経済的支援の推進

●訪問・相談の充実 ●保育・教育 の食育推進 ●母子保健の推進 ●経済的支援の推進

●養育支援機能の充実 ●児童虐待防止対策の推進 ●子育て・生活支援の推進

●就業支援の推進 ●経済的支援の推進

●あい 運動や声 運動の推進 ●ふれあいや助 合い活動の推進 ●気軽 交流 居場所の整備 ●健康 い い 元気 まちづくり

●困 てい 人を見 やすい体制

の整備 ●地域 防犯活動の強化 ●災害 対して安心 づくり 地域 ●生活困窮者への支援の充実

●情報が得やすく 相談しやすい

体制の整備 ●適切 福祉サービスの提供 ●社会参加しやすい環境の整備

●支え合う地域福祉の推進 ●地域を支え 人材の育成 ● ま ま 団体の交流や連携を 図 体制整備 ●社会福祉協議会の活性化を図 体制整備

●健康 質の高い生活づくり ●日常生活支援の充実 ●暮 しやすい住環境の整備

●地域支援事業の充実 ●介護サービスの充実 ●制度の適正運営

●相談支援体制の充実 ●障がい福祉サービス等の展開 ●保健・医療サービスの充実

●障がい児支援の充実 ●生活安定・経済的自立の支援

●障がい児の教育環境の充実 ●就労支援の推進 ●スポーツ・ 活動等の推進 ー ョン及 地域

●障がい者 対応したまちの整備 ●安心して生活 まちづくり ●情報・コ ュニ ー ョン環境の向上

●福祉教育の推進と障がい者

対す 理解の促進 ● の推進ンテ 活動と地域福祉 ●差別解消・虐待防止と権利擁護 の推進

●各世代の教育を充実す ●多様 学習機会を提供す

●成果を生 す地域づくり ●地域 の活躍支援

●地域の連携支援 ●魅力あ “まち”づくり

●生涯学習推進体制の機能充実

(4)

将 来 像

基 本 目 標

政 策

施 策

○後期基本計画 分野別施策体系表

1.教育委員会の充実

2.幼児教育と学校教育の連携の充実

ク.高等教育の充実

1.文化財の調査・保護・活用

2.市民文化の創造

ギ.文化施設の充実

1.スポーツ・ ー ョン活動の振興

2.スポーツ・ ー ョン施設の

機能拡充 ギ.競技 ベ の向上

1.青少年の健全育成

2.青少年活動の促進

1.総合的 環境対策の推進

2.環境 や しい社会の構築

ギ.地域環境の美化

1.廃棄物処理の適正化

2.斎場・墓苑の管理

1.上水道の安定供給

2.老朽施設の更新

1.公共下水道の整備 利用促進

2.施設の適正更新

1.治水対策の推進

2.河川環境の維持・整備

ク.生涯スポーツ活動を推進します

グ.青少年の健全育成を推進します ギ.市民文化を振興します

ギ.豊 自然を大切 す まちづくり

1.循環型社会を形成します

2.生活衛生環境を向上します

ギ.上水道の安定供給を図ります

ク.生活排水処理を充実します

グ.河川環境の維持を図ります 2.学校教育を充実します

2.一人 とりの笑顔が輝く まちづくり

   

       

           

(5)

基 本 施 策

●教育施策の展開

●幼稚園・保育所 園 ・小学校

の連携 ●教育相談体制の充実

●生 力を育 教育の実践 ●信頼 れ 開 れた学校づくり ●特色あ 教育の展開

●教育相談体制 ●教育環境の整備

●多様 高等教育機会の提供 ●高等学校教育への支援

●文化財の保護活用 ●民俗芸能伝承活動の充実

●文化活動推進体制の充実 ●市民文化の創造・振興

●文化施設の充実

●活動の振興

●施設の整備

●競技 ベ の向上

●家庭教育の充実 ●地域育成体制の確立 明 い 地域づくり推進 ●家庭・学校・地域の連携 ●地域環境の健全化推進

●社会参加の促進 ●社会参加活動支援 ●生 力を育 体験活動の推進

●総合的 環境対策の推進 ●環境 対す 意識向上

● サ の促進 ●省資源・省 ネ ーの促進 ●新 ネ ーの利用促進

●地域環境美化活動の推進 ●身近 水と緑の保全・創造 ●公害の防止

●廃棄物の適正処理 ● 処理体制の充実 ●し尿処理の適正化

●斎場の管理充実 ●墓苑の管理充実

●水源の確保と整備 ●配水管網の整備 ●危機管理対策

●老朽管の更新 ●老朽水源の更新

●公共下水道の推進 ●農業集落排水の利用促進 ●合併浄化槽の設置促進

●管路の維持・更新 ●処理場の整備・更新

●主要河川の整備促進 ●普通河川整備推進

(6)

将 来 像

基 本 目 標

政 策

施 策

○後期基本計画 分野別施策体系表

1.計画的 土地利用の推進

2.良好 市街地の形成

ギ.住宅の質的向上

1.広域幹線道路の充実

2.都市内幹線道路の整備

ギ.生活道路の整備

1.広域公共交通の機能拡充

2.市内公共交通の充実

1.公園緑地の整備・保全

2.身近 緑の整備・保全

1.消防・防災・救急体制の確立

2.災害 強いまちづくりの推進

ギ.交通・防犯対策 消費生活の向上

1.商業活動支援事業

2.中心市街地活性化

1.企業誘致の推進

2.企業の支援・育成

1.農業経営支援

2.消費者の要望 応え 農産物 の生産振興

ギ.環境 や しい農業の確立

ク.生産基盤の整備

グ.農業農村の活性化

1.森林の保全・整備推進

2.生産基盤の整備

ギ.高付加価値林産物の振興

ク.木質系バ オ スの利用促進

ギ.公共交通機能を充実します

ク.公園の機能拡充・保全を図ります

グ.日常生活の安心を確保します 2.道路網の整備を推進します

グ.活力と活気 あふれ まちづくり

1.商業・サービス業を振興します

2.工業を振興します

ギ.農業を振興します

ク.林業を振興します

1.定住基盤整備を推進します

ク.安心・安全 快適 暮 せ まちづくり

   

       

           

(7)

基 本 施 策

●計画的 土地利用の推進 ●国土の適正 利用増進

●市街地整備の推進 ●市街化の適正誘導

●住宅の質的向上 ●市営住宅の適正配置

●東北自動車道の整備促進 ●国県道の整備促進

●幹線道路の整備推進 ●道路ネ ワー の確立

●生活道路機能の向上 ●道路環境の向上

●拠点施設の利便性向上 ●運行の利便性向上

●市営バスの運行 ●連携体制の確保

●緑の保全 ●公園緑地の保全

●身近 緑の創設

●消防・防災対策の推進 ●地域・防災体制の強化 ●救急体制の充実 ●地域防災計画等の充実

●公共施設の防災機能強化 ● ンの確保 ●避難場所・経路の確保 ●危険防止対策

●交通安全対策 ●防犯対策 ●消費生活の向上

● ン 開発支援 ●商業活動支援事業

●中心市街地活性化への支援 ●特色あ 商店街の形成支援

●企業誘致の推進

●企業の支援・育成 ●人材の支援・育成

●担い手育成体制の強化 ●特産品開発支援

●園芸作物の振興 ●畜産の振興

●環境 配慮した農業の推進 ●農業農村の環境保全

●農業生産基盤の整備 ●農地の集積

●都市との交流強化 ●情報発信拡充

●森林の保全・整備 ●森林空間の多面的活用

●林道の整備 ●生産基盤の整備

●高品質材の生産・販売促進 ●特用林産物等の振興 ●後継者の育成

(8)

将 来 像

基 本 目 標

政 策

施 策

○後期基本計画 分野別施策体系表

1.立地を生 した観光振興

2.観光資源の保全・活用

ギ. ー ・PRの推進

ク.スポーツツー の推進

1.住民自治の推進

2.市民主体のまちづくり推進

1.広報活動の推進

2.広聴機会の充実

ギ.市民参画 市政運営

1.広域的行政事業の推進

2.地方分権の推進

ギ.都市との交流

1.健全 財政運営 努めます 1.健全 財政運営の確立

1.事務事業の見直し

2.経費の節減対策

1.機能的 組織づくり

2.人件費対策

1.税収等の確保

2.公有地の販売と有効活用

7.行財政基盤の安定した まちづくり

2.経営の効率化を進めます

ギ.人材の活用 努めます

ク.歳入の確保を図ります グ.活力と活気 あふれ

まちづくり

 

   

     

1.市民が主役のまちづくりを進めます

2.開 れた行政経営を推進します ケ.市民と行政が一体と た

まちづくり

グ.観光を振興します

(9)

基 本 施 策

●総合的 観光振興 ●体験交流型観光の創設

●観光資源の保全 ●観光資源の整備

● ー ・PR推進 ●観光関連 ベン 開催

●スポーツ施設及 スポーツ活動

の ー テ ン 戦略策定 ●スポーツツー の策定 ・ ョンプラン ●スポーツツー の設立・運営支援推進組織

●自治活動育成支援 ●市民協働の推進

●市民活動の支援 ●活動拠点の確保 ●市民意識の向上

●情報の公開 ●広報活動の推進

●広聴機会の充実

●市民参画の推進

●広域的連携・交流 ●市町村合併の調査研究

●権限移譲

●都市間交流 ●国際交流

●中期財政計画の策定

●事務事業の妥当性 ●事務事業の可能性 ●事務事業の方向性

●経費節減の可能性 ●入札・契約制度の改善

●適正 人員配置 ●外部委託・外部人材の活用

●管理職手当の削減延長 ●時間外勤務手当の削減 ●国家公務員 準拠した支給基準

●課税客体 対象 の把握 ●収入率 額 向上対策 ●使用料等の収納の確保

(10)

基本政策

保健・医療を充実します

基本政策

子育て環境を充実します

基本政策

地域福祉を充実します

基本政策

高齢者福祉を充実します

基本政策

障がい者福祉を充実します

(11)

●急速 少子高齢化やライフスタイルの変革等 伴う疾病構造の複雑化 よ

地域の保健・医療 対 す ニヸズが多様化・ 高度化し います 本 市 市民が

生 涯 健 康 い い 暮 す た め 生 活 習 慣 病 や 感 染 症 対 策 し 各 種 健 康

診査・検診事業の拡充や 第 2 期すこや 矢板 21 を策定し 計画 基 健康

く の推進 取 組 い ます また 地域医療体制を充実す ため 塩谷郡内

各医療機関 の連携や基幹病院の運営支援 救急体制の拡充 を行っ います

●多様化・高度化す 保健・医療のニヸズ 応え ため 引 続 保健・予防の推進や

健康 く 地域医療体制のさ 充実を図 必要があ ます

●市民が生涯 わた 健康 暮 すため 保健・予防の推進 し 各種対策を進めます

・生 活習慣病予 防のため 若年層 の運動習慣 予防対 策の推進や 早期発見を

目的 した各種健 検 診の充実

・母子保健事業推進のため 次世代育成支援対策行動計画 の連動した乳幼児健診や

親子の健康 く

・ 感 染 症 等 の 予 防 対 策 し 各 種 予 防 接 種 の 充 実 や 新 型 イ ン フ ル エ ン 等 へ の

対策

・心の健康 く 自殺予防対策 し 精神保健事業の推進 よ 予防事業

●市民一人ひ のライフステヸ 応 た健康 く を推進す ため 第 2 期すこ

や 矢板21 を策定し 展開します

●緊急時や休日医療 広域的医療の体制整備等 よ 地域医療の充実や 総合的 福祉

医療の展開を図 ます

●生活習慣病等予防対策 係 保健事業推進 よ 国民健康保険制度運営の健全化

普及啓発を進めます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

特定検診受診率 32.9% 35.0% 50.0%

特定保健指導実施率 18.5% 50.0% 60.0%

国保療養諸費額 年1人当 197,900円 261,200円 261,200円

◇個別計画 [第2期すこや 矢板21 平成29年度~平成38年度 ]

◇健診受診率 特定保健指導……40歳以上75歳未満の公的医療保険加入者を対象 生活習慣病の

メタボリックシンドロヸム 内臓脂肪症候群 の早期発見を目的 した健診制度 矢板市 国保

被保険者を対象 実施し います また 健診結果 基 生活習慣の改善の支援を目的 した保健

(12)

生活習慣病の予防や早期発見 心の健康 く

を進め ため 各種健 検 診・予防対策の

充実を図 ます

市 民 一 人 ひ の ラ イ フ ス テ ヸ 応 た

健康 く を推進す ため 第2期すこや

矢板21 を策定し 展開します

[基 本 施 策]

●保健予防の推進

・生活習慣病の予防対策

・各種健 検 診受診促進

・相談、教育体制の充実 ●精神保健対策推進

・精神障害 対す 理解促進

・心の健康 く 促進

・自殺予防対策事業推進 ●感染症・難病等対策の推進

・予防接種事業の推進

・健診受診 意識啓発促進

・新型インフルエン 等対策推進

[基 本 施 策]

●健康 く の推進

・ 第2期すこや 矢板21 計画策定

・健康 く 関す 普及啓発の推進

・健康 く 推進体制の整備促進

・健康 く 実践活動の促進

・城の湯温泉センタヸを活用した健康 く

の推進

緊急時や休日医療 周辺市町 の連携 よ

広域的医療の体制整備や医療機関 連携したホ

ヸムドクタヸ制の普及 地域医療の充実を

図 ます

介護予防指針 基 く高齢者医療や地域福祉

連携した福祉医療の充実を図 ます

各種健 検 診 の連携 よ 健康 く を

推進し 医療費の抑制 努め 国民健康保険制

度の都道府県化 向けた取 組 を展開し 運

営の健全化を図 ます

高齢者の医療制度 制度の普及啓発

を図 ます

[基 本 施 策]

●医療体制の充実促進 ・医療施設の充実

・休日 夜間及び救急医療の充実

・広域的 小児救急体制の充実

●福祉医療 乳幼児 妊産婦 の充実

・医療関係者の人材確保

・医師 保健師等 の連携強化

[基 本 施 策]

●国民健康保険財政の健全性確保 ・特定健診及び特定保健指導の充実

・口 振替推進

・収納率の向上 ●制度の普及啓発

・広報 イベント開催 各種情報提供

保健予防の推進

健康づくりの推進

(13)
(14)

●核家族化の進行や 働く女性の増加 生活観の変化 よ 保育ニヸズが多様化し います

●本市 公立・私立あわせ 8箇所の保育所・保育園があ 低年齢児・延長保育

休日保育 病後児保育 特別保育 よ サヸビスの拡充や 子育 サロン 地域

子育 支援センタヸの充実 取 組 います 学童保育館 おい 平日の開設

時間延長や土曜日の開設 サヸビスの向上を図っ います また支援を要す 家庭

相談・支援体制の充実を図っ います

●多様化す 保育ニヸズ 対応す ため 子育 を地域 支え 環境 く や 子育

対す 親の不安や過度 負担の軽減・適切 支援 を図 必要があ ます

●地域 おけ 子育 支援サヸビスの充実や 各種相談体制・情報提供 地域社会

全体 支援す 子育 やさしい環境 く を進めます

●保育サヸビスの充実や仕事 家庭・地域生活の両立支援 安心し 子育

生活環境の整備を進めます

●母子保健サヸビスや医療体制の整備 食育の推進 母子保健の充実を図 ます

●社会的養育体制の充実やひ 親家庭への自立支援 支援を必要 す 家庭

対し 施策の充実を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

学童保育館設置数 7箇所 8箇所 9箇所

ファミリーサポートセンター事業 会員数 191人 280人 290人

活動件数(年延べ件数) 53件 375件 400件

休日保育利用者数(年延べ人数) 189人 250人 300人

乳幼児健診受診率 97.0% 98.0% 100.0%

◇個別計画 [矢板市次世代育成支援対策行動計画 平成27年度~平成31年度 ]

◇休日保育……休日 保育 け 児童を保育所等 預 こ をいいます

◇ファミリヸサポヸトセンタヸ事業……子育 の支援が必要 人 手助けしたい人が そ 会員

(15)

地域 あ 社会資源等を活用し 情報提供や

相 談 支 援 を 推 進 し ま す ま た す べ の

子 が地域 安心し 過ごせ よう 様々

活動機会の提供や居場所 く 努めます

子育 対す 親の不安等を軽減す ため

保 育 事 業 の 充 実 や 仕 事 家 庭 生 活 の 両 立 支 援

を推進し 安 を感 が 子育

環境を整備します

[基 本 施 策]

●子育 支援サヸビスの充実

・子育 支援事業

・ファミリヸサポヸトセンタヸ事業 ●相談・交流拠点の充実

・地域子育 支援センタヸ事業

・子育 サロン

・親子教室

●交流・活動の場の充実 ・児童館活動支援事業 ・保育交流事業

・学童保育館の整備充実 ●経済的支援の推進

・児童手当支給事業

[基 本 施 策]

●保育施設・環境の整備 ・保育施設整備事業 ・保育の質の向上

●多様 保育ニヸズへの対応

・低年齢児保育の充実

・一時預 保育の充実

●経済的支援の推進 ・保育料の軽減

安 心 し 子 を 産 育 こ が

母子 健康的 生活が送 よう 保健・

医療・福祉・教育各分野 連携を図

母子の心身の健康の確保を図 ます

養 育 力 の 不 足 し い 家 庭 や ひ 親 家 庭

および障がい児等家庭 対し 自立を促進す

ための経済的支援 を推進します

児 童 虐 待 の 防 止 等 の 対 応 を 関 係 機 関 連 携

し 地域全体 子 を守 体制 く 取

組 ます

[基 本 施 策]

●訪問・相談の充実

・育児支援家庭訪問事業

・こ ち 赤ち 事業

●保育・教育 の食育推進

・幼・保・小学校連携 よ 食育の推進

●母子保健の推進

・各種健康診査

・相談事業

[基 本 施 策]

●養育支援機能の充実 ・家庭児童相談室の充実 ●児童虐待防止対策の推進

・要保護児童対策地域協議会の充実

●子育 ・生活支援の推進

・保育所優先入所の推進 ●就業支援の推進

・母子・父子自立支援員 よ 就業相談

・母子家庭等支援事業 ●経済的支援の推進

地域

支える子育

環境

づくり

安心し

子育

きる

生活環境の整備

母子保健の充実

支援を必要とする家庭

(16)
(17)

●高齢化の進行や 市民のライフスタイルの多様化等 よ 地域の連帯感や相互扶助

精神の希薄化が進 います そ の地域 住民同士が助け合い が 安心し

暮 せ ための地域福祉の充実が求め います

●本市 矢板市社会福祉協議会 連携し 民生委員児童委員やボランティアの

育成・支援等を通 地域福祉の充実を図っ います 社会情勢や市民のライフスタ

イルの変化 よ 地域の求め 様々 福祉サヸビス 対応し いくため 地域福祉

の一層の充実を図 必要があ ます

●地域福祉の充実を推進す 市民の意識啓発を図 ます

●安全 安心 生活を確保す ため 見守 運動を推進し 困っ い 人を見逃さ い

体制の整備を行います

●地域のつ が を深め 地域活動の活性化を図 こ よ すべ の人が安心し

社会参加 環境 く を行います

●社会福祉協議会や民生委員児童委員 ボランティア団体等 の連携強化や人材の育成

よ 地域福祉体制の充実を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

福祉ボランティア登録者数(総数) 675人 700人 700人

地域福祉計画 - 策定 改定

◇ 地域福祉計画 地域福祉を計画的 効率的 展開す ための指針 し 策定す 個別計画の

(18)

あ い さ つ や 声 け 近 所 あ い を

基 地域のつ が を深め 地域活動の活性

化を図 地域の 認め合い 支え合え

地域 く を推進します

市 民 の 安 全 安 心 生 活 を 確 保 す た め

様 々 問 題 対 応 し 支 援 を 要 す 各 家 庭 の

実情 応 た適切 援護・支援を行い 困っ

い 人 を 見 逃 さ い し く く を 推 進

します

[基 本 施 策]

●あいさつ運動や声 け運動の推進

●ふ あいや助け合い活動の推進

●気軽 交流 居場所の整備

●健康 い い 元気 まち く

[基 本 施 策]

●困っ い 人を見つけやすい体制の整備

●地域 よ 防犯活動の強化

●災害 対し 安心 地域 く

●生活困窮者への支援の充実

地域 おい 子 高齢者ま 障が

いのあ 人 い人 すべ の人がいつ

サヸビスを利用 安心し 社会参加

環境 く を推進します

地域福祉を進め ため 社会福祉協議会等の

活動支援や連携の強化 ボランティア活動への

支援 人材育成 努め 市民 行政 関係団体

が 連 携 ・ 協 働 し 地 域 を 支 え 体 制 く を

推進します

[基 本 施 策]

●情報が得やすく 相談しやすい体制の整備

●適切 福祉サヸビスの提供

●社会参加しやすい環境の整備

[基 本 施 策]

●支え合う地域福祉の推進

●地域を支え 人材の育成

●さま ま 団体の交流や連携を図 体制

整備

●社会福祉協議会の活性化を図 体制整備

あい、支えあいの

地域を

くる

いる人を見逃さ

ない体制を

くる

社会参加

きる

環境を

くる

地域福祉を推進する

(19)

●日本 世界 例の いスピヸド 高齢化が進 平成25年 高齢化率 65歳

以上の方の割合 が初め 25%を超え 4人 1人が高齢者 いう 超高齢社会を迎え

今後 一層の高齢化が進行す 見込 す 本市 おい 総人口が緩や 減少

傾向 あ 中 高齢者 増加傾向 あ 特 75歳以上の人数が増加し います

●すべ の高齢者が住 慣 た地域 健康 生 い 自立した豊 生活を送

こ また 介護を要 す 状態 った時 人間 し 尊厳が 保た 可能

限 自分 しい生活を送 こ が 環境をつく 必要があ ます

● 高 齢 者 が 要 介 護 状 態 っ 住 慣 た 地 域 自 分 し い 暮 し を 人 生 の 最 後

ま 続け こ が よう 医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的 確保

さ 体制 地域包括ケアシステム の構築 向け 地域の実情 応 た取 組

務めます

●すべ の高齢者が地域の 健康 生 がいを感 が 充実した生活を送

よう 多様 社会参加・交流機会の充実を め した健康 く 生 がい く

の支援を行います また 高齢者の自立した日常生活を支え ため 総合的 支援を

図 ます

●高齢者 やさしいまち く 居住環境や仕組 く を推進す ため 地域の福祉

活動支援や連携 居住環境の充実 を図 ます

●介護が必要 いための介護予防や 要介護状態の軽減及び悪化防止のため

総合的 相談・支援等事業の充実や 要介護状態 の生活支援サヸビスの充実を図

ます また 制度の適切 運営を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

介護予防教室開催数 83回 140回 150回

自主活動団体数(シニアクラブ等) 24団体 22団体 27団体

認知症サポヸタヸ数 809人 1,673人 2,400人

つ つ館利用者数(年間) 4,300人 6,000人 6,400人

入所施設等事業所数 7箇所 14箇所 20箇所

◇個別計画 [第6期矢板市高齢者プラン 平成27年度~平成29年度 ]

◇認知症サポヸタヸ……認知症 つい 正しく理解し 認知症の人 対す 接し方を学 人が 生活の

さま ま 場面 認知症の人 その家族を見守 支援す 人 サポヸタヸ のこ す

◇入所施設等事業所……居宅 の生活が困難 重度の介護を必要 す 人のための施設 特別養護

(20)

高齢者が健康 生 がいを感 が 生活

よう 各種検診事業の推進や生涯スポヸツ

シニアクラブ等の活動支援やシルバヸ人材セン

タヸ等の充実 世代間交流の促進等を図 ます

また 日常生活支援の充実等を図 ます

介 護 予 防 要 介 護 者 へ の 生 活 支 援 サ ヸ ビ ス

充実や制度の適正運営を図 ます

[基 本 施 策]

●健康 質の高い生活 く

・保健事業の充実

・生涯学習 スポヸツの推進

・シニアクラブの活動支援 ・就労・社会活動機会の充実 ・世代間等交流促進

・敬老事業の充実 ●日常生活支援の充実

・生活支援サヸビスの充実 ・家族等介護者の支援

・ つ つ館運営事業

・安全確保事業の充実 ・保健福祉施設の活用

●暮 しやすい住環境の整備

・高齢者住宅の整備促進 ・住環境の整備推進

[基 本 施 策]

●地域支援事業の充実 ・介護予防施策の推進 ・包括的支援事業の推進 ・家族介護教室等事業の推進 ・在宅医療・介護連携推進事業 ・認知症総合推進事業

・生活支援体制整備事業 ●介護サヸビスの充実

・介護保険施設等の整備 ・地域密着型サヸビスの充実 ・居宅サヸビスの充実 ●制度の適正運営

・制度の普及 啓発 相談体制の充実

・介護保険適正化事業の推進運営を図 ます

高齢者の生き

いづくり等

支援の充実

(21)

●身体や精神 障がいのあ 人の数 年々増加し います 高齢化の進行 よ

障がいの重度化や重複 化の傾向 あ 本市 身体 障が いのあ 人 総

人口の約5.2% あ ます 障がいのあ 人が地域 自立した生活を送 ため 矢板

市障がい児者相談支援 センタヸや自立訓練施 設の活用等 よ 相 談体制の充実や

就労機会の創設支援を図っ います

●ノヸマライ ヸションの理念 基 障がいのあ 人の社会参加 就労機会の拡充

を図 1人の市民 し 生活を送 ため 地域住民の更 理解や協力が必要

あ ます

●障がいのあ 人が地域 暮 し いくため 相談支援体制 各種福祉サヸビス提供

体制の充実を図 ます

●障がいのあ 人が心豊 充実した生活を送 よう 自立 社会参加が 環境

く を推進します

●障がいのあ 人が安心し 生活を送 ようバリアフリヸ化を推進し 災害時の対応

や防犯対策を推進します

●障がいのあ 人 対す 地域住民の理解や協力 地域活動の参加を促進し 互いを

尊重し合い が 交流 地域 く を推進します

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

居宅サヸビス利用者数 112人 241人 240人

就労支援施設利用者数(ワークスた ) 3,380人 2,428人 3,100人

◇ 個別計画 [第4次矢板市障がい者福祉計画 平成28年度~平成32年度 ]

◇ 居宅サヸビス ……障がいのあ 人が 自宅 受け 福祉・医療サヸビスのこ す

◇ 就労支援施設 ……障がいのあ 人の一般就労機会を拡大す こ を目的 し 就労の訓練や就労

(22)

障 が い の あ 人 の 生 活 の 基 礎 家 庭 や

地域 安心し 暮 し いくため ライフ

ステヸ 応 た相談支援体制 サヸビス提供

体制の充実を推進します

障 が い の あ 人 が 豊 充 実 し た 生 活 を

送 ため 教育環境の充実 就労機会の拡充

や 就 労 環 境 の 改 善 ス ポ ヸ ツ ・ 文 化 芸 術 活 動

へ の 参 加 よ 障 が い 者 の 自 立 社 会

参加が 仕組・環境 く を推進します

[基 本 施 策]

●相談支援体制の充実

●障がい福祉サヸビス等の展開 ●保健・医療サヸビスの充実

・健康 く ・障がい予防の推進

・医療・地域リハビリテヸションの充実

・難病 関す 支援の充実

●障がい児支援の充実

●生活安定・経済的自立の支援

[基 本 施 策]

●障がい児の教育環境の充実 ●就労支援の推進

・一般就労の促進 ・福祉的就労の場の充実

●スポヸツ・レクリエヸション及び地域活動等 の推進

障 が い の あ 人 が 安 心 し 日 常 生 活 を 送

ため 移動や住居 生活の場 おけ バリ

ア フ リ ヸ 化 の 推 進 や 防 災 ・ 災 害 時 対 応 や 防 犯

対策 安心し い い 生活 まち

く を推進します

地域社会 おい 1人の市民 し 生活を

送 た め 地 域 住 民 の 理 解 や 協 力 住 民 の

ボランティア活動 障がいのあ 人の地域活動

への参加 を促進し 障がいの有無 関わ

互いを尊重し合い 思いや が 自然

交流 地域 く を推進します

[基 本 施 策]

●障がい者 対応したまちの整備

・生活環境のバリアフリヸ化 住まいの確保

・移動支援 交通環境の充実

●安心し 生活 まち く

●情報・コミュニケヸション環境の向上 ・情報提供の充実

・意思疎通支援の充実 行政上の配慮

[基 本 施 策]

● 福 祉 教 育 の 推 進 障 が い 者 対 す 理 解 の

促進

●ボランティア活動 地域福祉の推進

●差別解消・虐待防止 権利擁護の推進

い者の地域生活の

基盤づくり

自立と社会参加を支える

環境づくり

障害者

生活しやすい

まちづくり

(23)

基本政策

生涯学習を推進します

基本政策

学校教育を充実します

基本政策

市民文化を振興します

基本政策

生涯スポーツ活動を推進します

(24)

●生涯学習館や矢板公民館 文化会館 図書館を核 したその周辺の区域を 生涯学習

ゾヸン 生涯学習の拠点 し 矢板 泉 片岡各地区の公民館 生涯

学習を推進し います 市民がふ さ 愛着 誇 を持ち 自分の住 まちを良く

しよう す 心を育 こ や 市民一人ひ がつ が あうまち く を進め

ための仕組 や行政の推進体制 地域社会の形成等を図 必要があ ます

●市民が生 がいを持っ 生活が ための力を身 つけ その成果が還元

よう まち く を進めます

●市民が仲間 学び 共 高め こ の 地域 く を進めます

●市民や団体 企業 行政のつ が を深め い ます

●市民が 住 い 地域を自 の手 良くしよう す ふ さ 意識を高め 市民の

力 まち く を進めます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

学校支援ボランティア数(総数) 150人 300人 300人

◇個別計画 [矢板市生涯学習推進計画ㄤ期計画 平成28年度~平成32年度 ]

◇ 学校支援ボランティア ……保護者や地域の人々が連携し ボランティア し 学校を支援す こ

(25)

市 民 が 主 体 的 学 習 環 境 を 整 備 します

市 民 が 学 成 果 を 地 域 社 会 活 す こ

の 環境を整備・充実します

[基 本 施 策]

●各世代の教育を充実す ・家庭教育の充実 ・乳幼児教育の充実 ・学校教育の充実 ・体験活動の充実 ・高齢者教育の充実

●多様 学習機会を提供す

・健康 生 ための学習機会充実

・ふ さ を理解し魅力をつく ための学習

機会の拡充

・生涯学習 関す 情報の収集・発信の強化

[基 本 施 策]

●成果を生 す地域 く

・人材の発掘・養成

・成果発表 活躍機会充実

・人材登録 活用システム構築

●地域 の活躍支援

・団体 ルヸプ支援

・ボランティアネットワヸクの整備

市 民 力 を 発 揮 し “ ま ち ” の 魅 力 く

活動を促進します

全庁・全市挙げ 市民参画型生涯学習 よ

“まち” く 係 推進体制を整備し機能を

強化します

[基 本 施 策]

●地域の連携支援

・青少年健全育成の推進

・“まち” く 関連団体への支援の充実

●魅力あ “まち” く

・地域コミュニティ活動の促進 ・地域交流活動の推進

・魅力あ まち く 活動の推進

[基 本 施 策]

●生涯学習推進体制の機能充実 ・社会教育施設の機能充実

・市民協働参画行政システムの整備 ・生涯学習推進本部機能の充実 ・職員力の向上

学びの場づくりの充実

市民力を活かす環境づくり

の整備・充実

市民力による“まち”づくり

の促進

(26)

● 市 内 民 間 の 幼 稚 園 や 保 育 園 市 立 の 保 育 所 小 中 学 校 が 各 地 区 設 置 さ

い ま す ま た 高 等 学 校 私 立 を 含 3 校 が 設 置 さ い ま す 少 子 化 や 市 民 の

ラ イ フ ス タ イ ル の 多 様 化 国 際 化 が 進 中 次 世 代 を 担 う 子 た ち 生 力

ふ さ 対 す 愛 着 の 心 を 育 た め 学 校 教 育 の 担 う 役 割 一 層 重 要 っ

います

●子 の成長過程 応 た教育の相談体制 幼稚園・保育所 園 ・小学校 の連携等

よ 地域 子育 を支援す 環境 く を推進す 必要があ ます

● 小 中 学 校 教 育 お い 生 力 を 育 個 性 を 伸 す 教 育 の 実 践 家 庭 ・ 地 域

信 頼 さ 開 た 学 校 く 特 色 あ 教 育 の 展 開 教 育 環 境 の 整 備 を

図 必 要 が あ ま す こ 加 え 大 学 や 各 種 専 門 学 校 の 誘 致 よ 多 様

教育機会の提供等を図 必要があ ます

● 幼 稚 園 ・ 保 育 所 園 ・ 小 学 校 の 連 携 及 び 地 域 人 材 の 活 用 よ 学 習 の 機 会 を 充 実

します

●変化の激しい社会の 生 力を育 個性を伸 す学校教育を実践します

● 多 様 高 等 教 育 の 機 会 や 情 報 の 提 供 を 行 い 社 会 の 多 様 化 対 応 人 材 を 育 成

します

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

外部人材の活用 よ 授業 講 等の開催数 420回 353回 410回

図書貸し出し数(年一人当た )小学校 25.3冊 22.9冊 30.0冊

図書貸し出し数(年一人当た )中学校 9.5冊 9.9冊 12.0冊

◇ 外部人材 …… 特色あ 学校 く 地域 の連携 よ 学校 く を目的 し

(27)

新 た 施 策 を 含 め ス ピ ヸ ド 感 の あ 教 育

施策の展開や 市民 の協働 よ 教育行政を

推進します

幼稚園・保育所 園 ・小学校の連携を充実

します

[基 本 施 策]

●教育施策の展開

・各教育機関 の連携強化

・情報共有化のシステム く

[基 本 施 策]

●幼稚園・保育所 園 ・小学校の連携

・幼・保・小の情報交換会 交流研修会の実施

●教育相談体制の充実

・幼稚園 保育所(園) の就学相談体制の充実

・巡回相談の充実

生 力 や 個 性 を 伸 し 特 色 あ 教 育 の

展開 望ましい教育環境の整備を進めます

多 様 高 等 教 育 の 機 会 や 情 報 の 提 供 を

行います

[基 本 施 策]

●生 力を育 教育の実践

・学習指導要領 基 く教育の推進

・体験活動の拡充 ・キャリア教育の推進 ・読書活動の推進

・小中一貫教育 小中連携教育の実践

・食育教育の推進

●信頼さ 開 た学校 く

・学校運営体制の確立

・教職員の意識改革 授業力向上の取 組

・地域人材の活用

・学校 家庭・地域 の連携

●特色あ 教育の展開

・地域資源活用 よ 学校 く の推進

・特色あ 学校 く の推進

●教育相談体制

・特別支援教育の充実

・教育相談の充実 よ い め 不登校等の

未然防止

・行政・学校・家庭 の連携

●教育環境の整備 ・情報教育の推進

[基 本 施 策]

●多様 高等教育機会の提供

・大学・各種学校 関す 情報提供

・高等教育機関の誘致推進 ・奨学金制度の普及 ●高等学校教育への支援

・矢板東高等学校定時制生徒への活動支援

教育委員会の充実

幼児教育と学校教育

の連携の充実

(28)
(29)

●多様化す 市民ニヸズ よ 文化活動の支援 し 体験型事業や 矢板武塾 の

運営 市文化祭 文芸祭 を開催し います し し 一方 歴史

伝統文化 芸能等を尊重す 意識の低下や継承者の減少が進 います 市民の文化

活動 対す 育成・支援 発表の場の提供 充実 よ 活動の場を広げ 活性化を

図 必要があ ます

● 様 々 歴 史 的 文 化 財 の 調 査 を 進 め 調 査 成 果 を 有 効 活 用 し 市 民 の ふ さ

対す 愛着心の高揚 地域の顔 く の資源 し 活用します

●民俗芸能の活動支援や後継者育成を図 ます

●芸術文化 ふ 機会の充実 文化施設の充実を図 市民文化活動や学習活動を

支援します

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

郷土資料館展示資料数 - 700点 800点

文化祭出展数 439点 435点 440点

(30)

歴 史 的 文 化 財 の 調 査 ・ 保 護 活 動 を 進 め

共 民俗芸能の伝承活動を支援します

市民の歴史文化や文化財保護 対す 理解や

保護意識を高め 共 地域 く 積極的

活用します

市 民 が 芸 術 文 化 触 機 会 の 充 実 や 活 動

団体 支援 指導者の育成支援 よ 市民

文化の振興を図 ます

[基 本 施 策]

●文化財の保護活用

・郷土資料館整備 運営事業

・矢板武記念館運営事業 ●民俗芸能伝承活動の充実 ・民俗伝承活動支援事業

[基 本 施 策]

●文化活動推進体制の充実 ・発表機会創設支援 ●市民文化の創造・振興

・市文化祭開催

・ 文芸祭 開催支援

市民文化活動の拠点 し 矢板市文化会館

の機能充実を図 ます

[基 本 施 策]

●文化施設の充実 ・文化会館機能の充実

文化財の調査・保護・活用

市民文化の創造

(31)

●市民の健康志向の高ま 等 対応す ため 主 矢板運動公園や体育館 の施設を

活用し た マラソンを始め各種イベントの開催や教室 ニュヸスポヸツの普及

取 組 います 個人や団体のスポヸツ活動機会拡充 レベルの向上を図

ため 総合型地域スポヸツクラブの設立や個人・団体の育成支援等を行っ います

●高齢化の進行や余暇活動の充実 多様化・高度化す 市民ニヸズ 対応す ため

関係団体 個人の活動・育成支援 施設の機能拡充 中長期的 計画 基 く競技者

の育成・強化や指導者の資質向上を図 必要があ ます

●スポヸツ教室やイベント等を充実させ 市民が身近 スポヸツ 親しめ 環境 く

を進めます

●多様化・高度化す 市民のニヸズ 対応したスポヸツ・レクリエヸション施設の機能

を拡充します

●中長期的 計画 基 競技者の強化 指導者の資質向上を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

スポヸツ教室参加者 1,100人 700人 800人

た マラソン参加者数 2,200人 1,900人 2,000人

(32)

体 育 協 会 レ ク リ エ ヸ シ ョ ン 協 会 総 合 型 地 域 ス ポ ヸ ツ ク ラ ブ 等 の 関 係 団 体 を 支 援 し

開 催 さ 各 種 ス ポ ヸ ツ 教 室 の 周 知 の 拡 大

内容の充実を図 市民一人一スポヸツを推進

します また 市民体育祭やた マラソン

等のスポヸツイベントの充実を図 ます

多様化・高度化す 市民のニヸズ 対応す

ため 矢板運動公園や体育施設の維持・補修

整備を進めます

[基 本 施 策]

●活動の振興

・体育協会等関係団体 クラブの育成支援

・教室 イベントの充実

・ニュヸスポヸツの普及振興

[基 本 施 策]

●施設の整備

・矢板運動公園の維持・補修 整備の推進

・体育施設の維持・補修 整備の推進

中長期的 計画 基 競技者の育成・強

化 指導者の資質向上を図 ます

[基 本 施 策]

●競技レベルの向上

・ 体 育 協 会 加 盟 団 体 の 連 携 よ 競 技 力

向上対策

スポ

ツ・

クリエ

ション

活動の振興

スポ

ツ・

クリエ

ション

施設の機能拡充

(33)

●少子化が進 中 市民生活の多様化 地域 のコミュニティ意識の希薄化等 よ

青少年の集団社会 の 適用能力やコミュニケ ヸション能力 協調意 識の低下 が

見 ます 各学校や公民館を活用し 家庭教育学級の充実や青少年の体験活動支援

ュニアリヸダヸス よ 地域や社会活動への参加 よ 社会貢献や活動への

参加を通 健全育成を進め いますが 今後 社会全体 次世代を担う青少年

の健全 心を育 いくこ 加え 生 力を育 いく必要があ ます

●矢板市の将来を担う青少年の健全育成のため 家庭・学校・地域が連携し 子育

環境を向上します

●心豊 たくましい青少年を育成す ため ボランティアや地域活動 への参加を

促進します

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

心の教育推進事業実施地区数 27地区 38地区 45地区

(34)

家庭教育の推進 地域育成体制の確立 家庭・

学校・地域の連携 青少年健全育成を推進

す 体制や地域 く を進めます

心豊 たくましい青少年を育成す ため

ボランティア 地域活動への参加促進や 次世

代リヸダヸの育成を行います

[基 本 施 策]

●家庭教育の充実

・家庭教育学級の内容充実 参加者拡大

・親子関係 く 支援

・教育相談の充実

●地域育成体制の確立 明 い地域 く 推進

・地域活動の推進 ・体験活動充実

・子 会活動支援

●家庭・学校・地域の連携 ・心の教育推進事業等の充実 ●地域環境の健全化推進

・あいさつ運動 ・子ほめ運動

・市少年指導センタヸ活動連携 ・有害環境浄化活動

[基 本 施 策]

●社会参加の促進

・ボランティア 地域活動参加促進 情報提供

・青少年活動の交流

・次世代リヸダヸの育成

●社会参加活動支援

・民間企業・団体 の連携

・青少年育成市民会議の支援

●生 力を育 体験活動の推進

・ の く ・自然体験活動参加機会の提供

(35)

基本政策

循環型社会を形成します

基本政策

生活衛生環境を向上します

基本政策

上水道の安定供給を図ります

基本政策

生活排水処理を充実します

(36)

●本市 雄大 高原山を め す 緑豊 大地や清流 優 た自然環境を

有し います その環 境を守 育 ため 市 平成21年度 環 境都市宣言 を

行いました その後 平成25年度 環境保全の基本理念及び市民・事業者・行政の責

務 つい 定めた 環境基本条例 を制定し 平成27年3 この条例 基 い

環境基本計画 を策定しました この計画 高原山のふ 広が 素晴 しい

自然を将来の世代へ引 継 ため 市民・事業者・行政が協働し 環境の保全 よ

よい環境の創造 取 組 いくこ を目的 し います

●地球温暖化問題が叫 地球規模 自然環境を守っ いくための取組が進め

中 循環型社会 の構築が大 課題 っ います 本市 おい 限

あ 資源を有効活用した持続可能 社会を構築す ため 環境基本計画 の推進を

通 環境 やさしいシステムや施設の整備を進め ほ 市民意識のさ 向上

を図っ いく必要があ ます

●環境の保全や循環型社会の構築 向け 市民・事業者・行政の責務や役割 を

明確 し 計画的 取 組 い ます

●循環型社会の構築 向け 廃棄物の発生抑制 再資源化 再利用化を進めます

●市民生活の身近 環境美化を進め 自然環境の保全 市民の安心安全

暮 しを守 ため 公害の防止を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

環境学習出前講 開催数 4回 4回 15回

リサイクル率(再利用量) 16% 15% 25%

◇個別計画 [矢板市一般廃棄物処理基本計画 平成19年度~32年度 ]

◇ 環境学習出前講 ……市内の各種団体や企業等 対し ご 関す 意識啓発を図 こ を目的

開催す 講 のこ す

◇ リサイクル率 ……ご の再資源化を表す指標 す

市町 処理したご のうち 資源 し 再利用さ 量+集団回収量 / 収集量+直接搬入量+集

(37)

環境保全 循環型社会構築 向け 総合的

指 針 を 策 定 し 意 識 啓 発 活 動 の 推 進 を 図

ます

廃 棄 物 の 発 生 抑 制 資 源 化 ・ 再 利 用 化 の

仕組 く や利用の促進を図 ます

[基 本 施 策]

●総合的 環境対策の推進

・計画的 対策の推進

・環境管理システムの普及 ・意識啓発機会拡充

●環境 対す 意識向上

・出前講 開設

・環境学習の推進

[基 本 施 策]

●リサイクルの促進

・広域的 システム構築

・リサイクル拠点施設整備 ・分別システムの充実

●省資源・省エネル ヸの促進

・ご 減量化 資源化意識啓発

●新エネル ヸの利用促進

・住宅用新エネル ヸ設備設置支援

地球環境 やさしく安心安全 暮 しを確保

す た め 水 や 大 気 対 す 公 害 の 防 止 や

環境の美化・整備を進めます

[基 本 施 策]

●地域環境美化活動の推進 ・地域清掃活動の支援 ・沿道景観向上対策 ・畜犬等の適正管理

●身近 水 緑の保全・創造

・廃油石鹸 く 等 よ 生活排水向上対策

・身近 自然 のふ あい運動

●公害の防止 ・監視体制の充実

・通報・連携システム確立 ・発生源への指導体制整備

総合的な環境対策の推進

環境にやさしい社会の構築

(38)

●近隣市町 広域行政組合を設立し ご やし尿 一般廃棄物の処理や斎場の管理

を行っ います ゴミの排出量 県内平均を下回っ いますが ご 減量化・資源

化の更 推進のため 広域行政組合 の連 携 よ 安定的 処 理体制の確保や

不法投棄対策の強化 がを図 必要があ ます

●市内 長峰墓苑を設置し管理を行っ いますが 残基数の減少 伴い 新た 需要へ

の対応や維持管理体制の確立等を図 必要があ ます

●広域行政組合 連携し が 各種処理・管理事業を適正 進めます

●市民ニヸズの多様化等 応 斎場・墓苑の適性管理 努めます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

市民一人一日当た のご

排出量 資源化以外

860g 842g 828g

(39)

広域行政組合 連携し 廃棄物の収集・処理

体制等の充実 不法投棄の防止を図 ます

広域行政組合 連携し 斎場の適正 管理運

営を図 ます

市 民 ニ ヸ ズ 応 た 墓 苑 の 適 正 管 理 運 営 を

行います

[基 本 施 策]

●廃棄物の適正処理

・広域 の連携 よ 適正処理の確保

●ご 処理体制の充実

・ご 処理施設の効率的運営

・不法投棄監視体制の整備 ・指導啓発強化

●し尿処理の適正化

・収集事業者 の連携

・適正処理推進

[基 本 施 策]

●斎場の管理充実

・広域 の連携 よ 斎場の管理充実

●墓苑の管理充実 ・長峰墓苑の整備 ・長峰墓苑の管理

(40)

●本市のほ 全域を給水区域 し 寺山ダムの表流水 各水源 の地下水を活用

し 上水道の安定的 供給を図っ います

● 大 規 模 地 震 や 大 雨 の 自 然 災 害 テ ロ 不 測 の 事 態 お け 危 機 管 理 対 策 の

ため 水源の確保 整 備 幹線管路のルヸプ 化 相互連絡強化 等 の整備 施設

機能の適切 維持・向上を図 ため 石綿セメント管 老朽管や老朽施設の計画的

更新等を進め 必要があ ます

●良質 安全 水を安定供給す ため 水源の確保や整備を推進します

●災害対策 危機管理対策及び配水圧の適正化のため 幹線管路のルヸプ化 相互連絡

強化 や配水管網の整備を推進します

●石綿セメント管 老朽管や老朽施設の更新を計画的 進めます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

上水道有収率 72.8% 76.0% 80.0%

石綿セメント管更新率(累計) 61.3% 72.0% 90.0%

(41)

良 質 安 全 上 水 道 を 安 定 供 給 す た め

水 源 の 確 保 配 水 管 網 整 備 危 機 管 理 対 策 を

進めます

老朽施設の計画的 更新を進めます

[基 本 施 策]

●水源の確保 整備

・水源の調査 整備推進

・地下水源の整備推進 ・安定した水質の確保 ●配水管網の整備

・ルヸプ化 相互連絡強化 の効率的推進

・管理システムの拡充 ●危機管理対策

・耐震化推進

[基 本 施 策]

●老朽管の更新

・石綿セメント管等老朽管の更新推進 ●老朽水源の更新

・既存井戸 浄水施設 設備等の更新推進

(42)

●良好 生活環境の向上を図 ため 市街地の生活排水処理対策 し 公共下水道の

整備 並行し 農業集落排水事業や合併浄化槽設置支援 よ 生活排水の適正

処理 よ 公共用水域の水質向上を図っ ました

●市街地の健全 発展 公共用水域の更 水質向上を図 ため 公共下水道等整備

の推進が必要 す ま た 施設の安定的・効 率的 運用を図 ため 大規模地震

対応した処理施設の整備・改修 老朽箇所の計画的 更新等を進め 必要があ ます

● 生 活 排 水 の 適 正 処 理 を 行 う た め 公 共 下 水 道 の 整 備 や 合 併 浄 化 槽 の 設 置 を 推 進 します

●衛生的 快適 日常生活を確保す ため 公共下水道の接続利用を促進します

●処理施設の安定的 効率的運用を図 ため 施設の計画的 整備 更新を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

公共下水道整備面積(累計) 365ha 464ha 493ha

浄化槽設置人口(累計) 4,900人 5,887人 6,547人

(43)

生活排水の適正 処理を行うため 公共下水 道の整備や合併浄化槽の設置を推進します

処理施設の安定的 効率的運用を図 ため

施設の計画的 整備 更新を図 ます

[基 本 施 策]

●公共下水道の推進

・公共下水道事業の整備推進 ・公共下水道への接続促進 ●農業集落排水の利用促進

・農業集落排水への接続促進 ●合併浄化槽の設置促進

・合併浄化槽の設置促進

[基 本 施 策]

●管路の維持・更新 ・地下水流入調査 ・管路更新計画の検討 ●処理場の整備・更新

・長 命化対策推進

・施設効率化の推進

公共下水道の整備、

利用促進

(44)

●市内 栃木県の管理す 1級河川が18本あ そ の支流 の河川が多数

流 います 台風 大雨 よ 大規模 災害 対応す ため 栃木県 連携し

河川の整備を促進し います あわせ 市 街化の進展 よ 都市 内の冠水被害

対応す ため 塚原川や新堀川 の準用河川や普通河川 道路の側溝整備の整備

よ 雨水排水処理を進め います

●近年 不安定 気象状況 よ 特 夏場のゲリラ豪雨の増加 対応す ため

県 連 携 よ 主 要 河 川 の 整 備 促 進 を 図 共 市 民 生 活 へ の 憩 い の 場

し 水 親 し め 河 川 環 境 の 整 備 自 然 の 水 辺 空 間 の 適 切 保 全 を 図 必 要 が

あ ます

●栃木県 連携し 1級河川の改修を促進します

●主要 河川の整備を推進します

●河川の継続的 保全を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32)

市管理主要河川整備延長(累計) - 7,510m 9,650m

河川愛護団体活動実施回数 45回 45回 55回

◇ 主管理河川整備率 市管理の準用河川及び普通河川の全延長 対す 整備済延長の割合 す

(45)

栃 木 県 連 携 し 相 互 の 役 割 分 担 の

河川の性格的 整備を推進します

市 民 日 常 生 活 身 近 水 辺 空 間 の

環境向上を図 ます

[基 本 施 策]

●主要河川の整備促進 ・県管理河川整備促進 ・準用河川整備推進 ●普通河川整備推進

・片岡地区排水対策 ・普通河川整備推進

[基 本 施 策]

●河川愛護活動の普及啓発 ・河川愛護活動推進

●優 た水辺の維持保全

・多自然型川 く の推進

(46)

基本政策

定住基盤整備を推進します

基本政策

道路網の整備を推進します

基本政策

公共交通機能を充実します

基本政策

公園の機能拡充・保全を図ります

基本政策

日常生活の安心を確保します

(47)

●本市の市街地 JRの2つの駅を中心 広がっ います こ ま 特 用途地域を

中心 土地区画整理事 業や都市計画道路の整 備事業 よ 良 好 定住基盤の

整備を進め ました

●少子化 核家族化の進展 多様化す ライフスタイル よ 市民の求め 市街

地環境 大 く変化し います こ 状況 的確 対応す ため 市街地内の

住・商・工のバランス を適切 配置す 市街地周辺の自 然環境 調和の

た良好 市街地を形成す ため 長期的計画 基 市街地の整備 開発 誘

導を進め いく必要があ ます

●土地利用計画の総合的 指針 あ 都市マスタヸプラン 基 市街地整備事業や

地区計画制度 開発許可制度の活用 よ 民間開発を適切 誘導し 本市の恵ま

た自然環境 調和の た良好 市街地形成を図 ます

●計画的 土地利用の推進のため 地籍調査事業の推進 地価調査 諸手続 の適正

化を図 ます

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32) 地籍調査 成率 累計 19.09% 21.78% 25.19%

市街地整備面積 累計 156ha 200ha(完了) -

◇ 都市マスタヸプラン 土地利用計画 市の都市 く の指針 し 策定す 計画 P41参照

◇ 市街地整備区域 新た 市街地形成を目的 した整備 都市計画法 基 く 土地区画整理事業

や 地区計画 の実施区域 用地地域周辺の大規模民間開発 よ 整備さ た区域のこ す

◇ 地籍調査 一筆ご の土地 つい 所在 地番 地目 境界の調査 土地登記簿 記載さ た

所有者 関す 確認を行い 併せ 境界の測量及び面積の測定を行い その結果を地籍図及び地籍簿

作成し 一定の手続を経たのち登記所 送付します そ 基 い 登記所備え付けの地図や土地登記

(48)

計 画 的 土 地 利 用 の 推 進 を 図 た め そ の

指 針 計 画 基 整 備 開 発 保 全 を

行います

国土の適正 利用増進を図 ため 地籍調査

事業を推進します

長 期 的 計 画 基 く 市 街 地 の 形 成 を 促 進

す ため 土地区画整理事業 市街地整備を

推進します

地区計画制度や開発許可制度 良好 市街地

形成のための支援制度 を活用し 民間開発

を適正 誘導します

[基 本 施 策]

●計画的 土地利用の推進

・ 法 令 基 く 土 地 利 用 の 適 正 運 用 国 土

利用計画法の届出制度

●国土の適正 利用増進

・地籍調査事業の推進

[基 本 施 策]

●市街地整備の推進

・片岡地区市街地整備事業

・市街地の商店街 く 支援事業

●市街化の適正誘導 ・民間開発の誘導

多様化す 市民ニヸズ こたえ ため 市営

住宅を適切 配置す 安全性 配慮

した住宅の立地や新た 住宅建設の支援・誘導

を図 ます

[基 本 施 策]

●住宅の質的向上

・住宅マスタヸプラン策定 改定

・優良住宅立地促進事業 ・定住促進補助事業 ●市営住宅の適正配置

・公営住宅の適正配置

計画的な土地利用の推進

良好な市街地の形成

(49)

●本市 国道4号や東 自動車道 主要地方道路矢板那須線 広域幹線道路が縦

貫し います こ 道路の機能拡充のため 関係機関 の連携 よ 国道4号バ

イパス 土屋地区 や主要地方道矢板那須線泉バイパス整備を進め います 市民生

活の利便性向上のため 引 続 広域幹線道路やそ ネットワヸクを構築す 幹

線市道の整備を計画的 進め いく必要があ ます

●市内の既存道路の 高度経済成長期 整備した道路 多く こ 既存道路

の老朽化への対応や 高齢社会 対応した道路規格の更新等を計画的 進め いく

必要があ ます

●都市マスタヸプラン 土地利用計画 基 国や県 連携し 広域的 幹線道路

の 整備促 進 広 域幹線 道路 機能的 接続す 幹線 市道の整 備を計 画的

推進します

●老朽化した施設の更新や 景観の向上 高齢社会 対応したバリアフリヸ化 を計

画的 推進します

初期値(H21) 現状値(H27) 目標値(H32) 広域幹線道路(国県道)整備延長(累計 3,840m 10,240m 11,000m 市道(2車線以上)整備延長(累計) 73,679m 77,200m 81,300m

都市計画道路整備率(累計) 61% 71% 76%

道路維持活動実施回数 10回 9回 12回

◇ 広域幹線(国県道) の整備 つい

・整備予定区間:国道4号4車線化 主要地方道矢板那須線バイパス化 県道下河戸・片岡線 塩谷・

喜連川線 等

◇ 道路維持活動 地域住民 よ 道路の維持補修や美化 関す 活動の 矢板市独自 進め

参照

関連したドキュメント

「課題を解決し,目標達成のために自分たちで考

のようにすべきだと考えていますか。 やっと開通します。長野、太田地区方面  

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)

番号 団体名称 (市町名) 目標 取組内容 計画期間 計画に参画する住民等. 13 根上校下婦人会 (能美市)