• 検索結果がありません。

第1章から第3章 霊山高原構想推進事業 福島県伊達市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第1章から第3章 霊山高原構想推進事業 福島県伊達市ホームページ"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1-1

計画の位置づけ

1章.

伊 市霊山地域 豊 自然資源 恵 山や霊山こ 村を た観

光振興 地域交流を図 た 東日本大震災 よ 福島第一原 事故 よ マ

イナ イメ よ 交流人口 減少 地域社会 大 く変 た 一方 東 中

央自動車 整備 よ 広域交流 連携 地域振興 面 期待 さ い

こ よう 背景 成 26 年 策定 た 霊山高原構想全体概念 を基 霊山

高原 既存資源 新規資源を組 合せた 点整備 地域活性 策 い 基本的

計画を早急 定 必要 あ

こ た 産学官民連携を基本 霊山高原構想基本計画を作成 本構

想 タ トアップ事業 霊山こ 村 を中心 たコア 点 次世代を育

交流施設 機能 充を行 いくこ を目的

霊山高原構想基本計画 対象範 霊山県立自然公園区域を中心 一体

的 観光交流振興 期待さ 霊山神社 宮脇廃寺史跡周辺や 副霊山 相馬市側を含

エリアを対象

(2)

2-1

現状の整理

2章.

霊山高原構想基本計画 い 踏 え 現状 把握 整理を行う

.社会的条件調査

人口や世帯 社会的圏域 地域 沿革 広域的 置 主 産業 状況 市民等 地域活動 イ ント等 状況 観光入込等 状況等を整理

人口・世帯

霊山地域 人口 世帯数 7,464人 2,567世帯 い

霊山地域 想定さ 人口変動 成523,623人 減少 成27年 比較 3,800人 減少 予想さ い

増減 増減 増減 増減

62,436 △3,591 30,574 △13,、、 31,962 △2,214 21,656 786 伊達 11,294 101 5,492 67 5,802 34 4,043 330 梁川 17,287 △1,462 8,458 △66。 8,829 △、94 5,671 42 保原 22,573 △1,0。1 10,960 △42。 11,613 △653 7,904 203 霊山 7,464 △9、9 3,633 △453 3,931 △526 2,567 △。0 月舘 3,818 △1、0 2,031 105 1787 △2、5 1,471 291 資料  成27 国勢調査票計表 世帯数

総数

人口 人

伊達市全体

出典 22 2010 国勢調査、 27 2015 年以降 次総合計画 の推計値

表 伊 市 霊山地域 人口 世帯数

表 霊山地域 人口 推移 推計

出 伊 地域創生戦略

(3)

2-2

社会的圏域

115号 横断 後東 中央自動車 整備を進 こ 等 よ 相双地域 山形方面 更 横 連携軸 強 期待さ 地域 あ

地域の沿革

1955年 昭和30年 昭和合併 よ 掛田 霊山村 石戸村 小国村 合併 霊山 現在 霊山地域 原型を形成 い 後 2006年 成18年 成 大合併

よ 伊 梁川 保原 霊山 舘 合併 伊 市 い

主 産業

農業 野菜 果樹 市 主要農産物 特 桃 あ 柿 全国有数

産地 い 工業 食品製造業関連 従業員数 多く い 商業 掛田地区周 辺 大型小売店 積 い

霊山地域 観光 点 多く 積 い 地域 霊山 霊山こ 村 霊山神社 う 里山 こう う 彩館 観光施設 あ 特 目的別 霊山 伊 市 観 光資源 最 多い傾向 あ た 東日本大震災以降 減少 い

当該地域

表 地域 変遷

変遷

1。。9年 明治22年 4月1日 町村制施行伏黒村 長岡村 梁川町 五十沢村 富野村 山舟生村 白根村 堰本村 粟野村 保原町 大田村 柱沢村 富成村 上保原村 掛田村 霊山村 石戸村 小国村 小手川村 小手村

1955年 昭和30年 1月31日 合併

掛田町 霊山村 石戸村 小国村が合併して霊山町となった 2006年 平成1。年 1月1日 合併

伊達町 梁川町 保原町 霊山町 月舘町が合併して伊達市となった 年次

(4)

2-3

観光動向 い

福島県全体 観光入込客数 東日本大震災 影響 よ 大 く落 込 いた 成 26 年 時点 47,000 人 震災前 割程度 い 伊 市 属 県 地域 震 災前 等程度 回復 い

伊 市 年々回復傾向 あ 成26年度 61.2万人 県 地域全体 占 伊 市 比率 6.0% い

9,643 10,178 10,082 10,206 10,923 7,850 9,405 9,997 10,121 56,231 56,945 55,331 56,225 57,179

35,211

44,459

48,315 46,893

17.1% 17.9% 18.2% 18.2%

19.1%

22.3%

21.2%

20.7% 21.6%

0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0%

0 10,000 20,000 30,000 40,000 50,000 60,000 70,000

18 19 20 21 22 23 24 25 26

福島県 県北地域の観光入込客数 千人回

県北 福島県 県北比率

6,469 6,310 6,238 6,617

5,482 6,272

6,514 6,353

2,663 2,666 2,721 2,751

1,528

2,105 2,278 2,372

286 349 360 634

365

434

514 612

2.8%

3.5%

3.5%

5.8%

4.6%

4.6%

5.1%

6.0%

0.0% 1.0% 2.0% 3.0% 4.0% 5.0% 6.0% 7.0%

0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000

成19 成20 成21 成22 成23 成24 成25 成26

県北地域の地域別入込客数

福島市 二本松市 伊達市 桑折町 国見町

川俣町 大玉村 本宮市 伊達市比率

千人

図 福島県 県 地域 観光入込客数 千人

図 県 地域 地域別入込客数

(5)

2-4

伊 市 目的地別入込客数を 霊山 年々回復傾向 あ こ 近年 霊山神社 増加傾向 あ

図 伊 市 目的地別入込客数 237

221 219 223

303

115

143

165

216

0 50 100 150 200 250 300 350

0 20 40 60 80 100 120

成18 成19 成20 成21 成22 成23 成24 成25 成26

伊達市内の目的地別入込客数

霊山 わ希望の森公園 だて花工房

霊山こ もの村 霊山神社 りょうぜん里山 こう

りょうぜん紅彩館 総数

(6)

2-5

市民等の地域活動

霊山地域 地区 地域 く 取 組 他活動組織 以

表 活動団体一覧 /

大区分 団体名 活動 容

特 定 非 営 利 活 動 方 針

在 宅 護 支 援 ネ ッ ト ワ

成 12年 護保険制度開始を アッ プ 薬局 鈴木歯科 院 掛田中央 科 事業

所 よ 立 た 講演活動 リエ ョ

ン活動 広報活動 を中心 護 対 理解 を広 地域 在宅 療を支援 活動を い う 里

山 こう

■ 里山 こう 家 主 機能

地域居 やU Iタ ン希望者 就農や い提供 間 相談 点 活用 宿泊滞在生活体験施設

地元や首都圏 訪 皆さ 世代間交流 地域間 交流 里山生活体験施設

■ 里山 こう 家 良質 伊 木 を使 た 階建

素朴 土塀 張 養蚕農家を

イメ い

一階 自分 調理 炊事場や食堂 場

階 宿 泊 施 設 最 大 十 人 宿 泊

■ 里山 こう 廃校を再利用 成 年 プン

成 年 法人

■手作 米粉 ン く 教室 木工教室 竹細工教室や田植え 里山体験 リ ン リ 事業を展開

■福島県 支援事業 ふく 家地域活性 支 援事業認定

里 情報 信施設を い う

楽 う会

こ 法人 掛田を中心 た地域 い 市民や来訪者 対 地域 様々 魅力を 信 賑わい く 関 活動を通

い 心身共 健康 文 的 生活 世代を超え 連携協力 合う地域 く 推進 寄与 こ を目的

■共 事務所

サ ン Yottemi ッテ

NPO法人 う 楽 う会 事 務所

(7)

2-6

表 活動団体一覧 /

大区分 団体名 活動 容

協 組 合

霊 商 タ ン プ会

タンプ会加盟店 100 買い タンプ を

枚進呈 い タンプ台 紙 貼 満貼台紙 冊 加盟店 500 買い物や 楽 いイ ント等 参加

霊商ふ あい や 地域

特産物や農産物 手工芸品 販売を い

霊 山 鼓 保 存会

霊山 鼓演奏者 育成 伝統文 維持 保存 た 鼓講習会 笛講習会 盆唄講習会 を行 い

8 開催さ 霊山 鼓 い

総勢 300 名 打 手 よ 迫力あ " 時打 "を 行 い

霊 山 先 案 人会

新日本百名山 あ 名峰 霊山 新緑 葉 四季 々 表情 あ ト ッキン 時 先案 人 イ を行 い

.物理的条件調査

地勢や土地利用現況 基盤整備状況 交通条件 公共公益施設状況 自然 歴史環境 観光関連資 源 各種法的規制 状況等を整理

地勢・土地利用現況

伊 市 阿武隈川流域 広 福島盆地 含 部 阿武隈高地 南部 大 く 区分さ 霊山地域 阿武隈高地 南部 置

阿武隈高地 浜通 間 あ 南 500800m程度 山を連 傾斜 多い 特性 あ

梁川 霊山線 小国川 帯状 沿う市街地 総合支所や交流館 学校等 積 い 阿武 隈高地 中山間地域 林業や農業を中心 落地 点在 い

基盤整備状況

霊山都市計画区域 市街地開 事業 未実施 あ た 路等都市基盤整備 遅 い 状況 あ

(8)

2-7

交通条件

霊山地域 国 349号 南 国 115号線 東西 横断 い

た 東 中央自動車 相馬 福島 整備中 あ 霊山地域小国地区 インタ ン 設置予定 あ

(9)

2-8

公共公益施設の状況

主 公共施設 以 あ 霊山地域 霊山こ 村 地区交流館 大石小学校 配置さ 相馬側 玉野中学校 玉野小学校 配置さ い

(10)

2-9

自然・歴史環境・観光関連資源

本地域 霊山 う 彩館 霊山神社 地域資源 分 い

(11)

2-10

法規制の状況

本地域 霊山県立自然公園区域 霊山都市計画区域 規制 さ い

(12)

2-11

.コア拠点関連の調査

コア 点 霊山 霊山こ 村 う 彩館を中心 た地区 施設配置 容や利用 状況を整理

霊山こ もの村

霊山こ 村 遊び 学び ュ ア キャンプ場 コテ 等 宿泊 カイサイ サイ サイ 列車 自転車乗 場 バッテリ カ 等 遊具

ャン 台やア ッ あ

遊び 学び ュ ア ワ ョップ タ 企画展示 絵本 イ

リ フ イ インテ ン ト プ ャ リ ア サイエン ア プ

ネット ワ プ ッサ カバリ ネ 製作所 施設 あ

霊山こ 村 入園状況 以 示 あ 開園 年目 あ 昭和48289 千人を 年々減少 続 東日本大震災前 3万 千人 い 震災 激減 た入 園者 現在 万 千人 あ 震災前 68%程度 回復 い

F F

図 総入園者数 ワ ョップ参加者数 推移

(13)

2-12

ょうぜん紅彩館

名峰霊山 麓 あ 宿泊保養施設 霊山 景色を楽 展望風呂 あ 大広間 各種研修等 実施

霊山

東 を代表 山岳

寺院 あ 時代

慈覚大師 よ 開山 さ た 伝え い

南 朝時代 畠顕家を鎮 府将軍

南朝方 点 山頂 陸奥国府 置 た

南側 山口 駐車 場 トイ 整備さ

(14)

2-13

.市民等ニーズ分析調査

本業務 関連 民 団体等 ニ を以 示

首都圏住民等のニヸ 霊山高原構想の拠点機能に関す ニヸ について

首都圏 民等 霊山高原構想等 関 ニ い 以 示

○ 福島県 訪問意向

福島県 両親 祖父 い 震災後 一度 福島県を訪 たこ あ 人 福島県を訪問 こ 抵 感 小 く い

当面 福島県を訪問 たく い 後 福 島 県 を 訪 問 た く い 回答 た人 福 島県 訪問 たく い

理 放射能

よ 汚染 あ 特 東日本大震災以降

福島県 訪問経験 い層 福島県 こ を よ く 知 い こ 大 く

37.3

8.2

28.8

14.6

19.5

36.0

8.5

27.2

5.9

13.9

0% 20% 40% 60% 80% 100%

2.福島県以外 在住 両親 祖父母 福島県(N=118)

3.福島県以外 在住 親戚も福島県以外(N=1867)

福島県在×福島県の親戚の有無

:あ 今後、福島県を訪問 たい 思い

1. 早く 福島県を訪問 たい 1年以内 2.近いうち 福 島県を訪問 たい 1~3年以内 3.将来的 福 島県を訪問 たい 3~5年以内 4.当面 、福島 県を訪問 たく 5.今後、福島県 を訪問 たく

32.1

5.7

33.6

11.9

22.8

37.4

10.5

29.1

0.9

15.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1.訪 (N=324)

2.一度も訪 い(N=1661)

東日大震以降

:あ 今後、福島県を訪問 たい 思い

1. 早く 福島県を訪問 たい 1年以内 2.近いうち 福 島県を訪問 たい 1~3年以内 3.将来的 福 島県を訪問 たい 3~5年以内 4.当面 、福島 県を訪問 たく 5.今後、福島県 を訪問 たく

図 福島県在 親戚 有無別 福島県 訪問意向

図 東日本大震災以降 福島県 訪問経験 有無別 福島県 訪問意向

33.4

27.9

4.2

9.8

39.2

9.6

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1.福島県の く知

2.福島県の観光情報 魅力を感

3.過去 福島県を訪問 魅力を感

4.大震災 の復興途上 訪問 迷惑

5.放射能 汚染

6. の他

:前問 <前問回答選択肢を代入> 答えの方 伺い 、福島県を訪問

たく い理由 の中 ものを

図 福島県を訪問 たく い理 純 計

(15)

2-14

○ 伊 市 訪問意向 伊 市 訪問意向

を年代別 見 10代 40代 50代

い 特

行 た い

行 たい

割合 高く 20代 30 代 い

行 た い

行 たい

割 合 く い

行 たい 思わ い 理 伊 市 観 光 情 報 魅 力 を 感 い

放 射 能 よ 汚 染 気

伊 市 こ を よく知 い

高 く い

図 東日本大震災以降 福島県 訪問経験 有無別 福島県を訪問 たく い理

24.9

43.2

2.7

6.3

35.0

6.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1.伊 市の く知

2.伊 市の観光情報 魅力を感

3.過去 市を訪問 魅力を感

4.大震災 の復興途上 訪問 迷惑

5.放射能 汚染

6. の他

:あ たい思わい主 理由訪問意向 いく

図10 伊 市 行 たい 思わ い理

(16)

2-15

○ 霊山高原 観光 ット 関心

霊山 山 イキ

ン > リン

霊山寺 相 対的 高く 霊山こ

村 関心 若 い

霊山こ 村

10代や30 高く 年齢層 子

ニ 高

く い

○ 伊 市 たいア テ テ

郷土食 農産品 最 人気 高く 歴史散策 軽 山 イキン 続く 子 させたいア テ テ 里山再生 里山体験 相対的 高い

一方 合宿 く い

10.9

7.5

6.9

6.9

8.5

37.4

29.4

23.7

28.3

36.3

30.8

37.3

40.9

39.8

34.0

21.0

25.8

28.4

25.0

21.2

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1.霊山の登山ハイキング(N=2276)

2.霊山 ダリング 霊山 (N=2276)

3.霊山 もの村 ものた の遊 体験学習施設 (N=2276)

4. 里山 里山暮 宿泊 体験施設

(N=2276)

5.東北山岳仏教の拠点 た霊山寺 天台宗の寺院 (N=2276)

:あ 、以 の福島県伊 市のスポ 関心

も関心 関心 関心 全く関心

11 霊山高原 観光 ット 関心

図12 霊山こ 村 関 年代別 計

13 伊 市 たいア テ テ

4.3

6.2

3.7

5.0

4.1

9.1

2.7

7.3

13.1 19.2

26.4

21.0

27.3

15.6

33.7

11.5

32.3

40.7 38.2

35.6

43.4

38.6

38.4

31.2

34.4

28.9

27.1 19.7

15.5

15.5

13.5

20.6

11.5

24.4

14.2

6.6 18.6

16.3

16.4

15.6

21.3

14.5

27.0

17.3

12.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

1.自然の の宿営、大規模災害等を想定た野営等の体験(N=2276)

2.あ 柿の生産 、里山 の体験(N=2276)

3.福島の人々の対話を通 福島の復興プセスを知体験(N=2276)

4.里山再生や植樹育林 の自然の再生活動(N=2276)

5.子供の情操教育や遊方を教えプレイリ研修(N=2276)

6.歴史散策史跡寺社古道等や精神修養体験(N=2276)

7.ソフ グビ等のスポツ合宿(N=2276)

8.軽登山ハイキングや ダリング岩登 体験(N=2276)

9.福島の郷土食農産品 (N=2276)

:あた自身市を訪問 場合、活動を たい

た い たい も言え たく 全くたく

8.5

8.9

8.1

9.3

10.7

8.9

7.1

11.7

9.1

40.8

39.4

34.9

44.6

42.0

44.2

26.5

40.6

41.6

33.5

37.0

41.4

33.3

33.3

32.3

45.3

33.1

36.6 6.9

5.5

6.3

4.0

5.1

5.7

10.9

6.5

4.4 10.3

9.3

9.3

8.7

8.9

8.9

10.3

8.1

8.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自然の の宿営、大規模災害等を想定 た野営等の体験

柿の生産 、里山 の体験

福島の人々の対話を通 福島の復興プ セスを知 体験

里山再生や植樹 育林 の自然の再生活動

本の読方や、自然の中 の遊 方を学 考え 体験

歴史散策 史跡 寺社 古道等 や精神修養体験

ソフ グビ 等のスポ ツ合宿

軽登山ハイキングや ダリング 岩登 体験

福島 の郷土食 農産品

:あ たの 市を訪問 場合、 活動を たい たの のう

ち、現在、小学生 中学生 高校生の

たい たい も言え たく 全く たく

自分自身がしたい クテ ビテ 子どもにさせたい クテ ビテ

(17)

2-16

住民・関係団体等のニヸ 調査

伊 市商工会青年部 霊山 新た 取 組 然 岩を活用 リン フ

リ イ ン 一種 自然 岩を自分 力 こ を楽 競技 よ 霊山 魅 力を 信 い

FM霊山Climber’s 霊山 リン た場所 全国 愛好者 交流を行 新た 観光資源 全国 情報 信を い

た う 里山 こう 地元学的視点 よ 霊山 関わ 歴史文 を 信

取 組 行わ 後 宮脇遺跡 整備等 合わせ さ 取 組 充

ニ あ

<参考情報>

調査対象 都 県 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県

福島県 主要都市 福島市 郡山市 会津若 市 いわ 市 調査方法 インタ ネットリサ

調査期間 2014年2 10日 ~2014年2 12日 水 回収サンプ 数 2,276票

(18)

2-17

.上位関連計画調査

計画や関連計画 各種関連事業等 い 整理 本業務 関連 事 等を整理 把握

地方創生・総合戦略

伊 市 伊 地域創生戦略 ~ せ く う 地域 合言葉 を策定 基本目標 地方創生 推進を目指 い

健幸都市構想

伊 市 健幸都市基本条例 を 成256 制定 心 子育 心

を目指 健康 く 暮 く 人 く 基本方

針 健幸都市 く を目指 い

霊山 掛田地区 伊 市 健幸都市 地区 市 各地 先 た

健幸都市 く 取 組 行わ い

○ 人口減少 若年層流出 少子 傾向 抑制 出生率アップ 子育 支援環境 強

人口流出 抑制 若年層 定着

他人口問題 要因 対策 用機会創出 生 いや地域 魅力強 原子力災 害被害 復興

○ 基本目標

○ 霊山高原構想基本計画 関連 主 取組 容 感性豊 子 生 力 を育 環境 充実

⇒確 学力 豊 心 健や 体 い た知 徳 体 バ ン た 生 力 を身 社会 貢献 自立 た人間を育成 取組を推進

⇒学校 く 地域 民 作家等 専門家 さ 主体 連携 よ 絵 本 読 聞 せ をテ マ た子 居場所 く を進 個性豊 感性 を育 く を構築

〇基本目標 伊 く

を く 、新 い の流 を く

〇基本目標 ほの子育 日本一

若い世代の結婚 出産 子育 の希望を え

〇基本目標 く うも い

生 いをも 暮 健幸都市を く

(19)

2-18

都市計画マ タヸプラン

霊山地域 将来像 秀峰霊山 ふ あい 和 を掲 地域活性 方針 地域 活性 観光交流 く 推進 を示 い

各種関連事業

霊山地域 以 示 各種関連事業 進 い

○ 霊山高原構想基本計画 関連 主 取組 容

霊山周辺 リエ ョン機能 充実 強 を図 新た 観光交流 点 霊山高原 リ 霊山高原構想 整備を検討

う 彩館等 既存 観光交流 点 機能充実

霊山神社周辺 い 新た 観光交流 点 歴史文 点 環境整備等 魅 力 く を推進

○ 市 前地田代線整備 新市建設計画

霊山 大石地 生活関連 路 自然を活 た観光 路 目的 市 前地田代 線を整備

○ 霊山 整備事業 新市建設計画

相馬福島 路 霊山インタ ン 国 115号 ア 路沿い 地域 特色を 活 た観光や地場産業 振興を目的 た 霊山 を整備

○ 宮脇廃寺跡保存管理計画 他

霊山 大石 宮脇地区 慈覚大師 よ 開山 た 伝え 霊山寺 伊 氏 再興 室 幕府 結び を図 う た遺跡 見さ い

(20)

3-1

地域の問題点と課題の抽出

3章.

記調査結果を踏 え 対象区域 特性や問題点 課題を以 整理

霊山地域の課題の整理

霊山地域 関連計画 置 や現状 主要プ ト 動向等を踏 え 霊

山高原構想基本計画 い 留意 霊山地域 課題 主 以 考え

本課題 踏 え 霊山高原全体 整備方向 霊山地域全体 活性 いくよ

う 方向検討を進 いく

○人口減少 高齢 の進行 対応 た、地域の魅力強 、元気 生 い活動の増進

若年層 促進 高齢者 元気 い増進 既存コ ュニテ 持 増進

地域 魅力強 新た 交流人口

○東北中央自動車道 相馬福島道路 、 仮 霊山IC、 仮 阿武隈ICの整備を契機 た 地域の活性

浜通 地域 相馬市 飯館村 玄関口 連携 交流

体系的 路ネットワ 再編

霊山 IC 周辺 無秩序 圧力 抑制 周辺環境調和 計画的 土地利用 誘導

○霊山地域の地域資源の保全 活用 観光活性

霊山周辺 多彩 歴史資源 奥州 山岳仏教 た地方行 や産 業 中心地 栄え た歴史 南 朝時代 畠公を奉 た霊山神社 国指定史 跡 宮脇廃寺 及び懸田城跡 城山 養蚕 地 栄えた掛田地区

霊山一帯 自然 名勝 新日本百名山 百名山 県立自然公園 様々 自然 里山 山等 体験資源

霊山こ 彩館等 リエ ョン 宿泊施設

地域 農畜産業等 特産品

○地域の定住環境の充実 中心市街地の活力向上

中心市街地 活力向 地域 民等 日常生活や活力を支え 点機能 充実

(21)

3-2

活かすべき霊山高原の特性・強

本計画検討 際 活 霊山高原 特性 強 以 考え

積極的 活 た施策展開を図 こ 既存資源や テン ャ を活 た実現性 向 広

域的魅力あ 点 く いく

○霊山の環境 レクリエ ション機能

メッカ

眺望 景観魅力

リン

○霊山の歴史文

奥州 山岳仏教 栄えた霊山 歴史性

朝時代 畠公を奉 た霊山神社

国指定史跡 宮脇廃寺 保存活用計画策定 進展中

○霊山 もの村

全国 特色あ 取組

彩館 一体 た宿泊 交流 形成

○霊山高原を取 巻く多彩 地域資源の活用可能性

自然や里山 散策や体験フ

里山 こう等 特色あ 活動

農畜産業等 体験 特産品提供

霊山 IC 周辺 整備予定

○東北中央自動車道 相馬福島道路 の整備 広域アクセス性の強

広域交通 玄関口 広域的 客強 役割強 期待

隣接 相馬市 連携 可能性

(22)

3-3

上位計画等を踏 えた、霊山高原構想基本計画で留意すべき課題

地方創生 総合戦略等 関連計画を踏 えた 霊山高原構想基本計画 留意 課題

主 以 考え

地方創生 総合戦略

○人口減少 若年層流出 少子 傾向の抑制

出生率アップ 子育 支援環境

人口流出 抑制 若年層 定着

他人口問題 要因 対策 用機会創出 いや地域 魅力強 原子力 災害被害 復興

○基本目標

子育 日本一 若い世代 結婚 出産 子育 希望を

いを 健幸都市を

○霊山高原構想基本計画 関連 主 取組 の内容

感性豊 を育 環境 充実

学力 健や た知 力 を身 社会 貢献 自立 た人間を育成 取組を推進

学校 地域 作家等 専門家 主体 連携 本 読 聞 せ をテ マ た子 居場所 く を進 個性豊 感性 を育 く を構築

留意 べ 課題

○交流人口の拡大を通 た地域の活性

地域外 客強 賑わい強

地域 民等 愛着 醸成 促進

いを持 健康 環境 充実や

記を通 た定 や外部支援体制

○子育 日本一の ち く 資 整備

健全育成 点機能

を中心 幅広い交流

○産業振興や雇用機会創出 留意 た施策展開の強

○放射線等 の安心 留意 た施策展開

(23)

3-4

霊山高原構想実現に向けた課題

以 点を踏 え 霊山高原構想実現 霊山高原構想基本計画 具体 向 た課題 以 考え

○スポ ツ合宿機能の見直 の必要性

宿泊 研修 会合 イフ 合宿 機能を想定 た大規模施設整 備 方向性 自然公園区域 制 や風評被害等 課題 あ 短期的 実現 厳 く 健康増進施策 体 く 展開や 既存 未利用施設等 有 効活用 工夫を図 段階的 機能 大を図 いく方向 必要 あ

○ もの村の機能強 の必要性

霊山高原構想

点機能 あ こ 知 徳 体 を備えた子 健全育成を目指 子 をテ マ た 点機能強 を図 こ 村を中心 広域的 客 大を図 いくこ 必要 あ

周辺 ニン ンタ 活動 たこ 霊山山間部 い比較 的面的 利用可能地 副霊山側 広 こ 隣接 相馬市側 含 子 健全育成等 資 サマ キャンプ等 機能整備 検討を図 いくこ

有効 あ

○官民 地元連携や風評被害対策等 留意 た段階的 整備検討の必要性

い行 実現性や放射線等 風評被害等 留意 官民連携 や段階的 取組 よ 実効性 確保や 地元連携 よ 地元 潤う整備方向を検討

いくこ 必要 あ

参照

関連したドキュメント

日露戦争は明治国家にとっても,日本資本主義にとってもきわめて貴重な

集積ロボット(ROV ※2 +ポンプ)を地下階に投入し、ゼオライトを

第一章 ブッダの涅槃と葬儀 第二章 舎利八分伝説の検証 第三章 仏塔の原語 第四章 仏塔の起源 第五章 仏塔の構造と供養法 第六章 仏舎利塔以前の仏塔 第二部

参加者:黒崎雅子 ( 理事:栃木、訪問看護ステーション星が丘 ) 、杉原幸子 ( 役員:君津中央病院医療連携室 ) 、大桐 四季子 ( 役員:ふたわ訪問看護ステーション

平成25年3月1日 東京都北区長.. 第1章 第2章 第3 章 第4章 第5章 第6章 第7 章

平成26年7月30日 東京電力株式会社. 福島第一廃炉推進カンパニー

内閣総理大臣賞、総務大臣賞、文部科学大臣賞を 目指して全国 38 都道府県 ( 予選実施 34 支部 415 チー ム 4,349 名、支部推薦8チーム ) から選抜された 53

駅周辺の公園や比較的規模の大きい公園のトイレでは、機能性の 充実を図り、より多くの方々の利用に配慮したトイレ設備を設置 全