• 検索結果がありません。

帝国書院 | 高校の先生のページ 高等学校 世界史のしおり 2008年 4月号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "帝国書院 | 高校の先生のページ 高等学校 世界史のしおり 2008年 4月号"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

− 18 −

物を通して見る世界史

− 18 −

 1455年頃に大型のラテン語聖書を印刷したグー テンベルクの詳細については、よく分からない。 紀元2000年、生地ドイツのマインツを中心にグー テンベルク600年祭が催されたが、これはミレニ ウムにふさわしい人物として、1400年生まれとこ じつけた結果である。グーテンベルクは金貨の彫 金に秀でた職人として、鉛合金の活字をデザイン して鋳造することができた。また煤をベースに油 性インクを開発し、ライン河畔で用いられていた ぶどう圧縮機を改良して印刷プレスを考案した。 これらはいずれも他所で実験されていたが、グー テンベルクはうまく組み合わせて情報を大量に生 み出す技術に成功した。グーテンベルクは活版印 刷の発明者ではなく類まれな改良者だった。  情報の大量伝達手段つまりメディアを登場させ た人物として、グーテンベルクは名高いが、決し て成功者とはいえなかった。一冊ずつ写す手書き 写本と異なり、印刷術では大量の印刷用在庫紙、 インク、印刷職人などを準備する必要があった。 完成した本を販売し現金が手元に入ってくるまで に相当の時間がかかる。当時の社会なら富裕な貴 族や司教らに援助を求めるのが当然だろうが、技 術を秘密にしていたグーテンベルクは、金融業者 ヨハン・フストからの借金で事業を展開しようと 企てた。予想外に資金と準備期間を要したため借 金は完済できず、機材一式はフストに取り上げら れた。その結果「42行聖書」は、フストと組んだ グーテンベルクの弟子ペーター・シェファーの手 で完成した。その後グーテンベルクは残された印 刷機で細々と仕事を続けるしかなかった。 ルネサンスと印刷術の発展

 しかし、彼の活版印刷技術はライン川沿いに広 がり、アルプスを越えてイタリアやフランスに、 海を越えてイギリスにも到達した。折からルネサ ンスの学芸復興の動きや、宗教革命、新世界の発 見、大学の拡大と科学の発展に呼応して、書物に よる情報は貪欲に求められた。初期の印刷では聖

書や百科事典など中世のベストセラーが選ばれ た。しかし中世の価値観を否定する人文主義者た ちが、中世以前にあったギリシア・ローマの古典 の写本を再発見すると、しだいに中世の作品は忘 れ去られ、古典と新しい学問が印刷されるように なった。一つの文化が終息し、新たな文化が生ま れる際には、このボトルネック(狭隘化)現象が 起きる。中世から近世への移行では中世文化が極 端にその被害にあった。読みにくい手書き文字は 「ゴシック風」(無骨な)と軽蔑され、騎士ロマン スは「殺戮と猥雑の極み」と批判された。それら が蘇るのは理性の時代18世紀後半に起こった、振 り返り現象によるものであった。ルネサンスの学 者が中世を飛び越えて古代の作品に注目したのも 振り返り現象といえる。

 初期印刷本は手書き写本と同じく大きな判型 だったが、しだいに小さくなっていった。現代の 文庫本のように携帯可能にしたのは、ヴェネツィ アのアルドゥスだった。17世紀になると定期刊行 物が現れた。現代の新聞、雑誌の源流といえよう。 また木版から銅版へと複製技術が発展すると、印 刷本にも挿絵が登場し、19世紀になると多色石版 刷りによるカラー印刷も普及した。

 1830年頃までの活版印刷は、グーテンベルク時 代とさほど変わらぬ手引き印刷で行われた。印刷 シートを一枚ずつ乾燥させるので、その間に印刷 ミスが発見され正されることも多かった。この時 までの印刷本は最初のページから最後に至るまで 印刷本文が全く同一という例は皆無といってよ い。これが消えたのは輪転機の導入で、新聞などを 短時間に何万部も印刷することが可能となった。 ライバルの出現

 長い間印刷のみだった情報の大量伝達手段に、 20世紀には映画、ラジオ、テレビというライバル が現れた。1960年代の英国ではBBCラジオの知的 な解説番組が人気を博した。印刷出版業者は「耳 から」情報を得る時代に戻るのではと恐怖を感じ たという。だが真のライバルは他からやってきた。 コンピュータである。20世紀後半から活版印刷は 写植、そしてコンピュータによるDTPに替わられ た。第2グーテンベルク革命と呼ばれるコンピュ ータ全盛のこの時代、再びボトルネック現象が起 きているのにお気づきだろうか。

慶應義塾大学文学部教授 髙 宮 利 行

活版印刷術

参照

関連したドキュメント

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は、 1970 年から 2014 年まで の間に 60% 減少した。世界の天然林は、 2010 年から 2015 年までに年平均

高さについてお伺いしたいのですけれども、4 ページ、5 ページ、6 ページのあたりの記 述ですが、まず 4 ページ、5

●生徒アンケート質問 15「日々の学校生活からキリスト教の精神が伝わってく る。 」の肯定的評価は 82.8%(昨年度

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

今年度は 2015