• 検索結果がありません。

JP25 Chapter25 Appendix

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP25 Chapter25 Appendix"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Appendix 補遺

Quantum Money and the Reserve Question 量子マネーと準備金の問題

What is money? In this book I have played with different definitions: it is a medium of exchange, a store of value, and a unit of account; it is a story or agreement; it is a token of gratitude; it is a ritual talisman for the direction of human creativity. All of these definitions are useful, depending on how we are trying to understand money. Ultimately, the conviction that money is something, something objective and discrete among a universe of other objective, discrete objects, is a false conviction, part of the story of separation that is ending in our time.

マネーとは何か? 本書では、私は交換手段、価値の退蔵、計量の単位といったさまざまな 定義を活用してきた。それはまた、合意の物語、感謝の象徴token であり、人類の創造性へ 向かう儀式的な護符である。私たちがどのようにマネーを理解しようと試みるかに応じて、 これらの定義はいずれも有用である。マネーは客観的な何かであり、相互に分離した客体か らなる宇宙の中で、他の客体から分離したものだという信念は、究極的には誤っている。そ れは、私たちの時代に終わりつつある分離の物語の一部なのだ。

That is why I favor a more fluid, “multi-jective” approach to understanding money. The axiomatic method of understanding, which starts with definitions and reasons from there, is bound to be incomplete. It creates an internally consistent and intellectually comforting system that leaves out important truths. Such is always the case with fundamentalism, economic as well as religious.

これが、マネーを理解する上で、私がより流動的な、”多元的な?multi-jective”アプロー チを好む理由である。定義に始まってそこから推論をする公理的な理解方法は、不完全にな りやすい。それは内部的には一貫し知的に心地よいシステムを作り出すが、大切な真理を取 りこぼしてしまう。それは宗教と同じく、経済の原理主義がいつもやってきたことだ。

It might behoove us, then, to be very cautious in accepting any authoritative statement about what money is and, by extension, about how money is created or should be created. There have been many times that I

(2)

thought I finally understood money, only to come across new contradictions, sometimes subtle and sometimes flagrant, that showed me that, as in Gödelian logic, the realm of truth is always vaster than my framework for understanding it.

マネーとは何か、そしてさらに、マネーはどのように創られるのか、あるいは創られるべき なのかを語る宣言を受け入れるに際して、それがどんなに権威のあるものであっても私た ちは注意深くあるべきだろう。私自身、ついにマネーを理解したと思っても、そのたびに微 妙なものであれ甚だしいものであれ、何度も反駁に出くわしている。私は、ゲーデル論理学 と同じように真理の領域はいつも私の理解の枠組みよりも広大だということを教えられた。

None of the revelations of “what money really is” were wrong; they were just partial, useful for certain kinds of reasoning. This is true even of the latest understanding about money to sweep the avant-garde consciousness: that money today is pure credit, created out of nothing—a mere accounting entry—by banks when they write a loan. Upon close examination, however, this definition breaks down. I would like to explore these subtleties of money and credit so that my vision of sacred economy doesn’t carry forward the inevitable flaws lurking within any variety of monetary fundamentalism. Some immediate and, to me, surprising conclusions bear on the issue of bank reserve requirements. Fractional? One hundred percent? Zero? Each has its very bright, knowledgeable advocates. As we shall see, much of that debate is based on false (or at least conditionally true) premises.

 ”マネーとは本当は何なのか”という啓示には、誤っているものは一つもなかったが、い ずれも部分的で、特定の種類の推論にだけ役立つものだった。これは、今日のマネーは純粋 なクレジットで、無から創造され、ローンを発行するときに銀行によって口座に書き込まれ るものだという、アヴァン・ギャルドの意識を席巻するsweep マネーの理解でも真実であ る。だが、詳細に検討するとこの定義は破綻してしまう。私の聖なる経済学のビジョンが金 融原理主義のどんなバリエーションの避けられないひび割れに潜りこむことがないように 、 マネーとクレジットにまつわるこれらの詳細を検討したい。すぐに、そして銀行の準備預金 について私にとっては驚くべき結論が出てくるのだ。フラクショナル? 100%? ゼ ロ? そのいずれの提唱者も、とても聡明で有名な人物だ。これから見ていくように、これ らのディベートの大半は、誤った(あるいは少なくとも条件によっては正しい)前提に基 づいているのだ。

(3)

First, consider the equation of credit with money, as is taught in innumerable explanations today, from the Zeitgeist movies to Chris Martenson’s Crash Course to the Federal Reserve’s own manual, Modern Money Mechanics. A bank (Bank A) loans John a million dollars, creating it with a few keystrokes. No one’s account is debited by a million dollars to do that; it is new money. Now, John probably took out that loan because he wanted to use the million dollars, so it won’t stay in his account at the originating bank. Probably he’ll spend it, say on a home, and the million dollars will end up deposited in Mary’s account at another bank (Bank B). There is still a million new dollars in the system, only now it is in Mary’s account, not John’s.

 最初に、クレジットとマネーの方程式を検討しよう。これはツァイトガイスト(訳注:ジ ャック・フレスコが主催するヴィーナスプロジェクトの行動部門)の映画、クリス・マー テンソンの「特訓?Crash Course」、FRB 自身のマニュアル「現代の金融力学?Modern Money Mechanics」など、数多くの説明の中で教えられていることだ。A 銀行がキーボー ドを数回叩いてマネーを創り出し、ジョンに100万ドルのローンを貸し出す。貸し出すた めに、誰かの借り方に100万ドルが記入されることはない。それは新しいマネーだ。ジョ ンは100万ドルを使いたいから、たぶん貸付金を引き出すだろう。そうすると100万ド ルは貸付銀行の彼の口座には残っていない。たとえばジョンが家を買うとしよう。そして1 00万ドルは他のB 銀行のメアリーの口座に入金されるだろう。システムの中には、やはり 新しい100万ドルがある。ただ、ジョンの口座ではなくメアリーの口座に。

However, this is not the only thing that goes on when Mary deposits John’s check. The check must also “clear,” meaning that Bank A’s account at the Federal Reserve (or, more likely, at an intermediate clearing organization, but let’s keep things simple) is debited by $1 million and Bank B’s account is credited by the same. Typically, though, Bank A will also be receiving checks drawn on Bank B or other banks, so at the end of the day, when all the transactions are settled, it is possible that Bank A’s reserve account won’t need to be debited at all. It is also possible, especially if Bank A is writing some big loans, that its reserves will fall below zero.

しなしながら、メアリーがジョンの支払いcheck を預金したときに起こる唯一のことでは

(4)

ない。支払いは”清算”されなければならない。FRB(または介在する清算機関かもしれな いが、話を単純にしよう)にあるA 銀行の口座は100万ドル減らされ debited、B 銀行の 口座に同額が増やされるcredited。だが、典型的には、A 銀行もまた B 銀行やその他の銀行 から引き出された小切手を受け取るだろうから、一日の終わりに全ての取引が清算される 時には、A 銀行の支払い準備金口座はまったく減らされる必要がないこともあり得るのだ。 また、特にA 銀行が何か大きなローンを引き受ける場合には、支払い準備金がゼロを下回る こともあり得るのだ。

That’s OK, though—its checks won’t bounce. It can simply borrow the necessary reserves from other banks (in the Fed Funds market) or from the Fed itself (from the discount window). These are short-term loans of bank reserves. To meet a longer-term deficit, Bank A would have to attract more deposits or, alternatively, borrow longer term from other banks or sell the loans on the repo markets. If it can show that the loans it has been making are sound, it should normally have no problem acquiring the necessary funds at a favorable rate. This borrowing is fundamentally different from credit creation. When a bank borrows on the interbank lending market, no new money is created. One bank’s gain of reserves is another bank’s loss. When it comes to reserves, new money can only be created by the central bank (e.g., the Federal Reserve). So already we have two types of money, reserves and credit, corresponding in economic statistics to M0 (or “base money”), M1, M2, and so on.

大丈夫だ。それでも小切手は不渡りにならないだろう。A 銀行は FRB のファンドマーケット を通じて必要な支払い準備金を他の銀行から借りることもできるし、FRB の割引窓口から 借りることもできる。これらは銀行支払い準備金の短期ローンである。長期の不足金deficit に対応するために、A 銀行はより多くの預金を集めるか、あるいは他の銀行から長期の借入 をするか、レポ市場でローンを売却しなければならない。A 銀行が貸し出したローンが健全 であるなら、普通は何の問題もなく有利な利率で必要な資金を調達できるだろう。この借入 は、信用創造とは根本的に異なっている。銀行が銀行間貸出市場で借り入れるときには、新 らしいマネーは創造されない。ある銀行の準備金の増加は、別の銀行の準備金の減少なのだ から。支払い準備金については、新しいマネーはFRB などの中央銀行だけが創造するのだ。 そうすると、私たちは支払い準備金とクレジットという2種類のマネーを持つことになる。 それは経済統計ではM0(またはベースマネー)、M1、M2 などに対応する。

Something else is going on when bank-created credit is used as a medium of exchange. Keep this in mind over the next few paragraphs as we

(5)

investigate the idea of full-reserve banking, advocated by many reformers as the key to a sound money system. Full-reserve banking has an illustrious pedigree, supported by thinkers as disparate as Frederick Soddy in the 1920s, Irving Fisher in the 1930s, and numerous reformers today such as Ron Paul, Stephen Zarlenga, Dennis Kucinich, and many economists of the Austrian School.

 銀行が創造した信用が交換媒体として使われると、話が変わってくる。これらかのパラグ ラフで、マネーシステムを健全化する鍵として多くの改革者が提案してきたナローバンク 論full-reserve banking を検討していくときに、このことを心にとめておいていただきた い。ナローバンク論は、1920年代のフレデリック・ソディ、1930年代のアーヴィン グ・フィッシャー、そして今日のロン・ポール、スチーブン・ザルレンガ、デニス・クシニ ッチ、さらにオーストリア学派の多くの経済学者という、まったく背景を異にする数多くの 改革者たちに支えられた著名な血統を持っている。

Full-reserve banking eliminates the distinction between credit and reserves. Banks would only be able to lend their own money, or they could lend depositors’ money (with their agreement), but that money would be gone until repaid. There would be no lending of demand deposits.

ナローバンク論は、クレジットと支払い準備金の区別を消滅させる。ここでは銀行は自分自 身のマネーか、あるいは(預金者の同意を得て)預金者のマネーを貸し出すことしかでき ない。しかし、そのマネーは支払いを受けるまでは失われてしまう。普通預金 demand deposits を使った貸出は存在しない。

At first glance this system would seem radically different from what we have today. With fractional-reserve banking, a bank can “borrow short and lend long”; that is, it can hold demand deposits, which could be withdrawn anytime, and lend most of them out as long-term loans. With full-reserve banking this is not allowed. Banks could still lend money, but only if that money has been given to them in the form of time deposits. For example, if a depositor buys a six-month certificate of deposit (CD), those funds could be lent out for a term of six months.

 一見すると、このシステムは私たちが今日持っているものとは徹底的に異なっているよ

(6)

うに感じられるだろう。部分準備銀行制fractional-reserve banking では、銀行は”短く 借りて長く貸す”ことができる。すなわち、銀行はいつでも引き出せる普通預金を用意し、 そのほとんどを長期ローンとして貸し出すことができる。ナローバンク論では、これは許さ れない。銀行はマネーを貸し出すことはできるが、定期預金の形で与えられたマネーしか貸 出に使うことができない。たとえば、預金者が6ヶ月の譲渡性定期預金(CD)を購入した ら、その資金は6ヶ月の期間だけ貸し出すことができる。

One of the main criticisms of full-reserve banking is that it makes financial intermediation—the connection of lenders and borrowers—much more difficult. Instead of issuing loans based purely on creditworthiness, the bank would have to find a depositor willing to commit his money for the term of the loan. However, closer examination reveals this criticism to be for the most part invalid. In fact, banking would be almost the same as it is today.

 ナローバンク論への主要な批判の一つは、それでは金融仲介活動-貸し手と借り手を結 びつけること-がずっと困難になってしまう、というものだ。純粋に信用力に基づいてロー ンを発行する代わりに、銀行はそのローンの期間に自分のマネーを委託したいと希望する 預金者を見つけ出さなければならない。しかしながら、詳細に検討してみれば、この批判の 大部分が的外れであることが明らかになる。実際、銀行業務は今日とほとんど変わることが ないだろう。

Let’s think about bank deposits first. In a full-reserve system, there would be no interest offered on demand deposits because the bank would gain no benefit from holding them (indeed, there would be a fee). It would only offer interest on time deposits, which it could lend at even higher interest—the longer the time period, the higher it would be. Depositors would do their best to deposit their money for the longest term they could, depending on their projected liquidity needs. A given depositor might put some of his money in a thirty-day CD, knowing he had to pay his bills at the end of the month; some in a six-month CD, anticipating a big purchase then; and the rest in a ten-year CD, planning to save it for college tuition. Taken across all depositors, the bank would have a wide, near-continuous distribution of terms for which it could lend funds. More funds would be available for short-term lending, which would carry a lower interest rate; less would be available for long-term lending.

 最初に銀行預金について考えてみよう。ナローバンク論では、普通預金には利息は付けら

(7)

れないだろう。なぜなら、銀行は普通預金を保持していても何の利益も得られないのだから

(むしろ銀行は料金を取るだろう)。定期預金にだけ利息が付けられる。定期預金はもっと 高い利息で貸し出すことができるからだ。預金期間が長いほど利息も高くなるだろう。預金 者は、流動性を必要とする計画に合わせて、できる限り長期間預金ができるように最善を尽 くすだろう。ある預金者は月末に支払いをしなければならないから、手持ちのいくらかを3 0日のCD にするだろう。半年後に大きな買い物を予定している人は6ヶ月の CD を、大学 の授業料に備えて10年のCD を利用する人もいるだろう。全預金者をつなぎ合わせれば、 銀行は資金を貸し付けることのできる、幅広い、ほぼ切れ目のない期間の配分ができるのだ。 資金の多くは利率の低い短期間の貸出に利用できるだろう。長期の貸出に使える資金は少 なくなるだろう。

The main difference is that banks would be limited in making very long- term loans, which today go toward real estate and large capital projects. People might still need a twenty- or thirty-year loan to buy a house, but few savers are willing to part with their money for that long. In fact, this problem is easily avoided, simply by issuing a short-term loan, say one year, and refinancing it every year thereafter. This is basically the equivalent of an adjustable-rate mortgage. I suppose the refinancing rate could be contractually fixed to mimic a fixed-term loan as well.

 主な相違点は、銀行がとても長期にわたるローンの組成を制限されることだろう。そのよ うなローンは、今日では不動産と大資本のプロジェクトに用いられている。人々は家を買う ために20~30年ローンを必要とするだろうが、しかし、その長さのローンにマネーを提 供しようとする預金者はほとんどいないだろう。実際には、この問題は容易に回避できる。 ただ1年ものなどの短期ローンを発行して、あとはそれを毎年リファイナンスすればいい のだ。これは、基本的には変動金利型住宅貸付adjustable-rate mortgage と同じことなの である。私は、リファイナンスの利率は、契約によって固定期間のローンに近い率に固定さ れるだろうと思う。

In principle, all loans could be financed in this way, obviating the need for fixed-term deposits of any specific length at all. One question, then, is,

“What constraints on lending would exist in a full-reserve system?” Just as today, a bank could lend any amount (up to its total reserves) for any term, to any borrower. What if a bank had an attractive lending opportunity and wanted to lend beyond its current reserves? It would do exactly the same thing it does today—borrow the necessary reserves from other banks or financial markets.

(8)

 原則として、どんな長さの固定期間の預金をまったく必要とすることなく、この方法です べてのローンを実行することができる。そうすると、この疑問が出てくる。”ナローバンク システムでは、貸出にどんな制約がかかるのだろうか?” 現在と同じように、銀行は(準 備金総額に至るまで)どんな額でも、どんな期間でも、誰にでも貸し出せるのだ。魅力的な 融資の機会に際して、銀行が既存の準備金を上回る貸出を望むときにはどうなるのだろう か? それも今日とまったく同じことなのだ。必要な準備金を他の銀行や金融市場から借 りるのだ。

Now, of course, we must face the very same problem that motivated full-reserve banking proposals to begin with: runs on banks. Even though in theory the full value of short-term deposits would be covered by loans of even shorter term, in practice many of these short-term loans would be intended for periodic refinancing, and thus based on assets that are not very liquid. Just as today, if a bank makes too many of these (de facto) long-term loans from short- term deposits that are indeed quickly withdrawn, the bank will face a liquidity crisis. It could solve that crisis in the same ways banks do today; for example, if its loan portfolio is solid, it could probably find other banks from whom to borrow liquidity.

 もちろん、ここで私たちは、銀行を動かすruns on banks というナローバンク論の提案 を最初に動気づけたのとまさに同じ問題直面しなければならない。理論上ですら、短期預金 の全価値は、より短い期間のローンでカバーされる。実際上は、これら短期ローンの多くは 周期的なリファイナンスを意図されていて、そのためにそんなに流動性の高くない資産に 基づいている。今日と同じく、もしも銀行がすぐに引き出されてしまう短期預金から(事実 上の)長期ローンを多く作りすぎたら、 銀行はあっというまに流動性危機に直面するだ ろう。この危機も、現在と同じ方法で解決できることだろう。たとえば、ローンのポートフォ リオが堅実solid ならば、銀行はおそらく流動性を貸してくれる他の銀行を見つけられるだ ろう。

Alternatively, given sufficient lead time, it could issue stock or bonds to investors. In general, liquidity would be no more a restraint on lending than it is today. Random fluctuations in the level of deposits happen every day and are no big deal because banks can cover any shortfall in reserves by borrowing from the Fed Funds market or the Fed’s own overdraft facility. Equivalent mechanisms could easily operate in a full-reserve system.

(9)

あるいは、十分な調達期間があれば、銀行は投資家に株式や社債を発行することができるだ ろう。総体としては、流動性が現在以上に抑制されることはないだろう。預金残高のランダ ムな変動は毎日生じるが、それは大きな問題ではない。なぜなら、銀行は、準備金不足を FRB の債券市場や FRB 自身の当座貸越し overdraft facility から借り入れて補えるのだか ら。ナローバンクシステムでも、同じメカニズムが容易に機能できるのだ。

Besides financial intermediation, another apparent difference between the two systems is that in a full-reserve system, banks would supposedly have no capacity to alter the money supply, which would be dependent on the monetary authority. However, this difference too is an illusion. In the present system, the money supply increases when banks lend more, such as during an economic expansion when there are lots of safe lending opportunities. In a full- reserve system, again banks will lend more under such conditions. The total number of dollars won’t increase, but the number of dollars in the hands of people who want to spend them will. In times of recession, banks won’t want to lend, and money will languish in the savings accounts of people who don’t need to spend it. Thus, the amount of money actually available to the economy will decrease. It is exactly as it is today.

 金融仲介機能を別にすれば、2つのシステムのあいだの明らかな相違は、ナローバンクシ ステムでは銀行にはマネーサプライを変更する能力がなく、マネーサプライは金融当局に 委ねられると考えられていることだ。しかし、この相違もまた幻想なのである。現在のシス テムでは、経済が拡大し安全な融資の機会がたくさんあるときに銀行が貸し出しを増やし てマネーサプライが増加する。ナローバンクシステムでも、やはり銀行はそのような条件下 で貸し出しを増やすだろう。ドルの総量は増加しないが、しかし、使おうと望む人々の手に 渡るドルは増加するのだ。景気後退の時には、銀行は貸し出そうとしない。そして、使う必要 がない人々の預金口座のなかでマネーはくすぶる languish だろう。このようにして、経済 に実際に利用できるマネーの総量は減少する。これは今日と全く同じである。

Proponents of full-reserve banking claim that it would prevent the boom and bust cycle that arises through the excessive expansion of credit. I hope the foregoing makes it clear that this is not the case. The effective money supply depends not on the number of dollars but on the number of dollars being used as money, being used as a medium of exchange. No matter whether fractional- reserve banking is allowed, if too many dollars are in the hands of people who

(10)

don’t want or need to spend them, then aggregate demand can collapse, creating a deflationary spiral.

 ナローバンク論の提案者は、信用の過剰な膨張を通じた景気/不景気のサイクルを回避 するだろうと主張する。私は、上述の通り、そうはならないことがはっきりしたと思う。効果 的なマネーサプライは、ドルの数ではなく、交換手段たるマネーとして使われるドルの数に 依存しているのである。部分準備銀行制がどれほど許容されようとも、あまりにも多くのド ルがそれを使う意図も必要もない人々の手にあっては、全体としてのaggregate 需要は崩 壊し、デフレスパイラルを引き起こす。

When banks are lending in a full-reserve system, you might say, “The money supply isn’t increasing at all—it is the same money in different hands.” But what is money? Is it possible that the same thing, in the hands of one person, is not money, while in the hands of another it is? In the hands of one who will never spend it, is money still money? This conundrum has been with us since ancient times. Is the miser’s hoard of coins buried under the apple tree money? What is the difference between the Fed decreasing the money supply by selling securities to remove money from the system, and a bank removing money from circulation by hoarding excess reserves?

 ナローバンクシステムの下で銀行が貸し出す場合に、あなたは「マネーサプライはしっと も増加しない。同じマネーが別の手に渡るのだ」と言うかもしれない。しかし、マネーとは何 だろうか? ある人の手にあるのがマネーではなく、一方では別の人の手にあるのがマネ ーだなどということができるのだろうか? 決して使うことがない人の手にあるマネーは 、 それでもマネーなのだろうか? これは古代から持ち越されている難問なのだ。林檎の木 の下に埋められた守銭奴の秘蔵するコインは、マネーなのだろうか? FRB がシステムか らマネーを取り除くために証券を売却してマネーサプライを減少させるのと、銀行が過剰 な準備金を貯め込むために循環からマネーを引き上げるのとでは、どんな違いがあるのだ ろうか? 

The effect is the same, and the physical reality—bits in computers—is the same too. Richard Seaford, echoing Marx, notes the essential paradox: “Although valuable only in payment or exchange, it [money] can paradoxically only be possessed … by being withheld from payment and exchange, as a ‘mere

(11)

phantom of real wealth.’” 1

その効果は同じである。そして物理的な現実-コンピューターの中のビット-もまた同じ なのだ。リチャード・シーフォードは、マルクスにならって、この本質的なパラドックスを 指摘している。「価値は支払いや交換の中だけに存在するにもかかわらず、おなしなことに マネーはただ保存されている。・・・ 、”実際の富のただの幻影”として、支払いと交換から 引き離されている。」[原註1]

Standard economics attempts to resolve this paradox by distinguishing between the supply of money and the velocity of money—how much there is and how fast it circulates. Multiplied together, these two factors determine price levels in the equations. The math works, but do these mathematical formulas truly model reality? So often we see the world through the lens of our symbolic representation of it. The mathematical distinction between the supply and velocity of money conditions and echoes a perception that money is a discrete, objective thing existing independently of transactions between human beings. But there is another, post-Cartesian way to view money: as a relationship and not a thing.

 標準的な経済学では、マネーの供給とマネーの流通速度-どれだけのマネーがあるのか と、マネーがどれほど速く循環するのか-を区別することによって、このパラドックスを解 決しようと試みられている。方程式の中で掛け合わせることによって、この二つは価格レベ ルを決定する。数学は機能する。しかし、これらの数学の公式は本当に現実をモデル化して いるのだろうか? 私たちは、しばしば記号表現のレンズを通して世界を見ている。マネー のサプライと流通速度を数学的に区別することは、マネーとは、人間の取引とは独立して存 在する離散し客観化されたものだという知覚を条件づけ、繰りかえさせるのである。しかし、 マネーとはものではなく関係性であるという、デカルト学派以前のもうひとつのマネーの 見方がある。

I came to this realization thinking about my dear ex-wife, Patsy, who, shall we say, does not count frugality among her many fine qualities. Her motto is, “Money is not yours until you spend it!” From the point of view of an economy, it is the same: money has little effect on economic activity if it is not being used for transactions. In a fractional-reserve system, one way to view what happens is that banks are not creating new money at all, but simply allowing existing money to be in two places at once. It is at once in the

(12)

depositor’s savings account and also in the borrower’s checking account (and soon thereafter in someone else’s savings account, and so on).

 私は、いとおしい元妻のパスティについて考えていたときにこの認識に至った。パスティ の多くの美質の中には倹約は含まれないと言わなければならない。彼女のモットーは、「使 うまではマネーはあなたのものじゃない!」というものだ。経済の観点からは、マネーは取 引に使われなければ経済活動にほとんど影響を与えない、というのと同じことだ。部分準備 銀行制において何が起こっているのかを見る一つの方法は、銀行は新しいマネーをまった く創造せず、ただ、マネーが同時に2つの場所に存在することを許している、というものだ。 マネーは一度預金者の預金口座に存在し、そして同時に借り手の支払い口座にも存在する のである。(そしてすぐ後には誰か別人の預金口座に、というように。)

The same base money (reserves) is in many places at once, yet it can only be used in one of those places at a time: whenever a transaction occurs and a check clears, reserves move from one account to another in the Federal Reserve. When there is high demand for this same amount of money, when it has to be in too many places at once, then interest rates rise unless the Fed provides more of it through open-market operations.

同じベースマネー(準備金)が一度に多くの場所に存在するが、ある一時点では、その中の 一カ所でだけ使うことができるのだ。取引がどこで発生し、そしてどこで支払いがおこなわ れようとも、準備金はFRB の中のある口座から別の口座に移動するのである。同じ量のマ ネーに多くの需要が生じると、マネーは一度にあまりにも多くの場所に存在しなければな らなくなるので、FRB が公開市場操作でもっと多くのマネーを供給するまで利率は上昇す る。

If money is in a savings account, it probably means that someone doesn’t need to use it right now. The function of a bank is supposed to be to put that money in the hands of someone who does want to use it. Only then can it be said to “exist” in economic terms, and only then does it have economic effects (e.g., stimulating production). In contrast to a saver, a borrower is someone who does want to use money right now. Therefore, any transfer of money from saver to borrower, whether under a full-reserve or fractional- reserve model, will increase the effective money supply. It will increase the amount of money that is actually being used.

(13)

もしマネーが預金口座の中にあるのならば、それは誰かが直ちにマネーを使う必要がない ことを意味するだろう。銀行の機能は、使いたい人の手許にマネーを届けることだと考えら れている。そのようにして初めて、マネーは経済的に”存在する”と言えるし、そのような 場合にのみ、マネーは経済的な効果を持つのである。(たとえば生産を刺激するなど。)預 金者とは反対に、借り手は直ちにマネーを使いたがっているのだ。そのために、ナローバン ク論であろうが部分準備銀行制モデルであろうが、預金者から借り手へのマネーの移動は、 どんなものであれ、マネーサプライを効果的に増加させるだろう。それは実際に使われるマ ネーの量を増加させるだろう。

I cannot help but remark on the similarity between fractional-reserve money and the superposition of states of a quantum particle. The matter is therefore more subtle than the same money existing in many places at once, a description that still conceives it as an objectively existing thing. It is that it exists in all and none of those places at once, existing only as a possibility until brought into being by a transaction. Ten people can have $100 each in their savings accounts, based on $100 of base money. Any one of them could withdraw their $100 at any time, but until they do, that $100 cannot be said to exist in any of those savings accounts.

 私は、部分準備マネーと量子粒子の重ね合わさった状態とのあいだの類似性に言及せざ るを得ない。そのために、同じマネーが同時にたくさんの場所に存在している、すなわちマ ネーを客観的に存在しているものだと考える記述よりも、問題はずっと微妙になってくる。 すなわち、マネーは同時にたくさんの場所の全てに存在するとともに、どこにも存在せず、 取引によって顕在化されるまでは、ただ可能性としてだけ存在するのだ。100ドルのベー スマネーに基づいて、10人がそれぞれの預金口座に100ドルを持つことができる。10 人の誰もが、いつでも口座から100ドルを引き出すことができるが、しかし引き出される までは、その100ドルはどの預金口座にも存在していると言うことはできないのだ。

Like in a quantum measurement, the money is virtual until brought into reality through an interaction, a transaction. You withdraw your $100 from the ATM and look! There is the cash! It was there all along, right? No. It only appeared there through the act of the withdrawal, or the act of writing a check. Is the money in your savings account “really there” or not? That is the question that bothers

“real money” advocates, but ultimately it is not a useful question. Whether or not it is there, it comes into being when a transaction is made, just as an electron comes into being when it interacts with an observer. With money as

(14)

with matter, existence is a relationship.

量子測定とおなじように、取引という相互作用によって現実化されるまでは、マネーも仮想 の存在なのだ。あなたがATM から自分の100ドルを引き出せば、確かに100ドルの現 金が出てくる! それはずっとそこにあったのだろうか? 違う。それは引き出す行為や 小切手を切ることによってのみ、そこに現れるのだ。あなたの預金口座のマネーは、”本当 にそこに”あるのか、ないのか? これが”実価貨幣 real money”の提唱者を悩ませる問 題だ。しかし、これは究極的には有益な質問ではない。そこにあろうがなかろうが、観測者と の相互作用したときに電子が現実化するのと全く同じように、取引が発生するとマネーは 現実化するのだ。物質とおなじくマネーでも、存在とは関係性なのだ。

“Real money” advocates would seem to want to return us to a Cartesian age, in which existence is not a relationship but a monadic predicate. This desire is inconsistent with the revolution in human beingness that is underway today: the expansion of the discrete and separate self into a larger, connected self. Even in physics, being is no longer an objective property, at least if by

“exist” we mean “to occupy a quantifiable point in space and time.” Physical location is not an objective quantity. Why, then, should we demand it of our money?

 実価貨幣real money の提唱者は、私たちをデカルト学徒の時代に連れ戻したいように 思われる。そこでは存在は関係性ではなく、単一体の述語なのだ。この願望は、離散し分離し た自己をより大きな、つながった自己へと拡大するという、人間の中で今日進行している革 命とは相容れない。物理学においてすら、存在とはもはや客観的な特性ではない。少なくと も、”存在”を”時間と空間の中で定量化できる点を占める”という意味でとらえるなら ば。物理的な位置は客観的な量ではない。それならば、私たちのマネーにも同じことを要求 して悪いことがあるだろうか?

Indeed, perhaps if we are to move with the tide of the times, we should do away with base money entirely and move toward a pure credit system where all money comes into being through a transaction and perishes in its absence. Are reserves even necessary at all? Paradoxically enough, the possibility of a full-reserve system implies that they are not necessary, since a full-reserve system is no different from a reserve-less system. In both cases, there is one kind of money, not two. Moreover, reserve-less systems on a smaller scale have been envisioned and employed—LETS and other mutual-credit system are

(15)

reserve-free credit-based systems.

 おそらく私たちが時間の流れとともに移っていくのならば、確かに私たちはベースマネ ーを完全に放棄して、純粋なクレジットシステムに移行するべきなのだ。そこでは、あらゆ るマネーは取引を通じて現実化し、取引がなけれな消滅する。それでも準備金は必要なのだ ろうか? とても奇妙なことに、ナローバンク論の可能性には、準備金が全く必要ないとい うことが含意されているのだ。なぜなら、ナローバンクシステムfull-reserve system は、 準備金を持たないreserve-less システムと何も違いがないからだ。どちらのケースでも、 マネーは2種類ではなく、1種類しかない。それ以上に、準備金を持たないreserve-less シ ステムは小さなスケールで設計され、採用されている。LETS と、その他の企業間信用 mutual-credit システムは、準備金を持たないクレジットベースのシステムなのだ。

Could the present system work without reserves? Why couldn’t Bank A create that $1 million credit in John’s account and then debit that account by $1 million when he pays Mary, whose account in Bank B is then increased by $1 million, all without reserves? Well, it could, except that we would then face the same problem that all mutual-credit systems face: how to regulate who gets to create how much credit, and how to limit negative balances. The reserve system puts a limit on bank lending. Without it, a banker could lend unlimited amounts to his cronies and then go bankrupt, effectively divorcing money from contribution to society and debasing the value of the money of those who do contribute.

  現在のシステムは準備金がなくても機能できるだろうか? なぜ、A 銀行がジョンの口 座に100万ドルのクレジットを創りだし、それからジョンがメアリーに支払ったらジョ ンの口座から100万ドルを借り方に記入して、B 銀行のメアリーの口座に100万ドルを 追加するということが、準備金なしでできないのだろうか? それはできるかも知れない。 ただし、私たちはあらゆる企業間信用mutual-credit システムが抱えているのと同じ問題 に直面する。誰がどれだけのクレジットを創造するかを、どうやって規制するのか、そして マイナス残高をどのようにして制限するのか。準備金システムは銀行貸し出しに制限を加 える。この制限がなかったら、銀行家は仲間に無制限に貸し出して、それから破産するだろ う。社会への貢献から効果的にマネーを引き離し、社会に貢献する人々のマネーの価値を低 下させるだろう。

Of course, other limiting mechanisms might be employed—for example, the state could determine by fiat who gets credit, or we could use some kind of

(16)

formula or a social feedback system with ratings and points. To return to the quantum money metaphor, in a quantum system the range of possible quantum states made manifest though a measurement is limited. Just as the probability wave function describes the distribution of particles, we also need some social function that influences the distribution of money. In a single-slit experiment, most of the photons end up in certain small areas.

もちろん、その他の制限をかけるメカニズムが採用されるかもしれない。たとえば、誰がク レジットを得るのかを、国家が命令によって決定するかもしれない。または何かしらの公式 や、評価とポイントを用いた社会的フィードバックシステムを使えるかもしれない。量子マ ネーの喩えにもどれば、量子システムでは、測定を通じて現れる量子状態の可能な範囲は限 られている。確率波動関数probability wave function が粒子の配置を記述するのと同じ く、私たちはマネーの分配を決める何かしらの社会的関数(機能?)を必要とする。単一ス リットの実験では、光子のほとんどが特定の小さな領域に集まってくる。

In a credit system, most of the credit should go to those who will put it to good use. The “social function” I describe doesn’t dictate to whom it goes; it merely sets the conditions so that it will be most likely to go to a certain area that represents the social consensus of good use. This function can be adjusted, just as a pinhole slit can be made larger or smaller, to “diffract” the creation of money over a larger or smaller domain.

クレジットシステムでは、クレジットのほとんどが、よい使い方をする人のところに行くべ きだろう。私が述べる”社会的関数”は、クレジットが集まる人と無縁ではない。それはた だ条件を設定するだけなので、クレジットはよい使い方だと社会的に合意された特定の領 域に用いられるに違いない。ピンホールスリットが大きくも小さくも作れるように、この関 数も、マネー創造を領域の大小に応じて”回析”させるために、調整することができる。

Among such functions, the reserve system offers some important advantages. It is organic and self-regulating; it allows for risk taking; it accommodates both spontaneous grass-roots entrepreneurship and collectively decided direction of the flow of capital. Finally, a credit-based system with decaying currency embodies two cardinal principles of the new world: interdependency and impermanence.

 これらの関数の中で、準備金システムにはいくつかの重要な利点がある。それは有機的で

(17)

自己制御的である。リスクを取ることを許容し、自発的な草の根企業精神と集合的に決定さ れた資本の流れる方向のどちらにも適応できる。最後には、腐敗する通貨によるクレジット ベースシステムは、相互依存制と非永続性という、新しい世界の二つの主要な原則を具現化 する。

Perhaps most importantly, a credit-based system can accommodate all of the proposals of this book without the revolutionary destruction of the existing financial infrastructure and rebuilding of a new one. Although the effects of decaying currency, elimination of economic rents, localization, and a social dividend are indeed revolutionary, the means to achieve them are not. Indeed, they all exist in embryonic form already. While many of us, including at times myself, desire to wipe the slate clean and begin anew, such revolutions have the exasperating tendency to reincorporate the old into the new.

 おそらく最も重要なことは、クレジットベースシステムは、既存の金融インフラストラク チャの革命的な破壊と新しいインフラストラクチャを再構築することなく、本書の提案を 全て実現できるということだろう。腐敗する通貨、経済的地代の消滅、地域化、社会的分配の それぞれの効果は確かに革命的だが、これらを達成する方法はそうではない。それらはみな、 すでに初期形態が存在しているのである。私自身もしばしば陥るのだが、私たちの多くは、 何もかも一掃して新しく始めたいという願望に囚われる。そのような革命は、古いものを新 しいものへ再び取り込んでしまう、危険exasperating な傾向を持っている。

The all-or-nothing desire for total revolution can also be dispiriting and paralyzing, since it implies that incremental, doable changes are meaningless. Consequently, today’s self-proclaimed revolutionaries sit in their chat rooms doing nothing, cynically assuring each other that when the collapse comes, everyone else will finally see the error of their ways.

全体的な革命への、オール・オア・ナッシングの願望は、また破滅的で麻痺性にもなり得る のである。なぜなら、それは徐々に増加していく実行可能な変化には意味がない、という考 えを内包しているからだ。その結果、今日の自称革命主義者たちは、崩壊が起こるときには みんながついに過ちを認めるだろうと、シニカルにお互いを慰め合いながら、なにもしない でチャットルームに座っているのである。

(18)

I think those cynics are going to be waiting a long time. Where they see a collapse, I see a transformational crisis in which the old is not abandoned but incorporated into something larger. The connected self does not deny the separate self of modernity but adopts it as one of the many ways of being that comprise a larger self. The same is true for the structures of our civilization, all of which ultimately arise from, contribute to, and correspond to our sense of self. We could say, then, that the crises converging upon us today are a kind of identity crisis. The mistake of the collapsist crowd, I think, is to look to that crisis to save us, to do the work of wiping the slate clean. Our own efforts, the thinking goes, are not enough.

私は、このようなシニクスたちは長い間待たされてきたのだろうと思う。彼らが崩壊だと考 えることを、私は古いものが捨て去られるのではなく、何かもっと大きなものに包み込まれ ていく、変容へと向かう危機だと捉えている。つながった自己は、現代の分離した自己を否 定するのではなく、より大きな自己を作り上げる多くの存在方法の中の一つとして生かし ていく。私たちの文明の構造にも同じことが言える。その全ては究極的には私たちの自己の 感覚から生まれ、自己の感覚に貢献し調和するのだ。そうすると、今日、私たちに覆い被さっ ている危機は、アイデンティティの危機の一種だと言うことができるだろう。破滅主義の 人々の誤りは、この危機が私たちを救い、何もかも一掃してくれると考えていることだと、 私は思う。私たち自身の努力は不十分だと考えられるだろう。

From 2012 end-time theorists to Christian believers in Armageddon, the underlying thought-form is the same. But while the intuition that “things cannot persist the way they are” is valid, the conclusion is mistaken. It is not that the collapse will do our work for us. It is that the crisis will provoke us into doing the work we need to do. It is work we can start doing right now. As I wrote before, any efforts we make today to “raise bottom” for our collectively addicted civilization—any efforts we make to protect or reclaim social, natural, cultural, or spiritual capital—will both hasten and ameliorate the crisis. It is true that conditions are not yet ripe for the full blossoming of any of the proposals of this book. However, before blossoming can happen, the soil must be prepared, the seedlings nourished. That is the time we are in as I write these words. Soon, these seedlings will grow strong in the soil made fertile by the decay of existing institutions; then they will blossom and finally bear fruit.

2012年終末論者からキリスト教のハルマゲドン信仰まで、底流する思考形式は同じだ。

(19)

しかし、”同じやり方では物事は続かない things cannot persist the way they are”と いう直感は正しいけれども、結論は誤っている。崩壊が私たちのために仕事をしてくれるの ではない。危機が、私たちに必要な仕事をするように強いるのだ。私たちは今すぐにでもそ の仕事にとりかかることができる。前にも書いたように、今日、私たちの集合的に病み疲れ ている文明の”底上げ”のためにできるどんな努力も、-社会、自然、文化、そしてスピリチ ュアルな資本を守り回復させる努力も、いずれも危機を早め改善するだろう。確かに、本書 のどの提案も、それが完全に開花する条件はまだ整っていない。しかし、花が開く前に、土は 準備されていなければならないし、苗は養われなければならない。今私がこう書いているの が、その時なのだ。これらの苗は、既存の制度の腐敗によって肥沃になった土の中で、すぐに も力強く成長するだろう。そして花開き、最後には実を結ぶだろう。

[原註1] Seaford, Money and the Early Greek Mind,248.

参照

関連したドキュメント

In [1, 2, 17], following the same strategy of [12], the authors showed a direct Carleman estimate for the backward adjoint system of the population model (1.1) and deduced its

Thus, in Section 5, we show in Theorem 5.1 that, in case of even dimension d > 2 of a quadric the bundle of endomorphisms of each indecomposable component of the Swan bundle

Lomadze, On the number of representations of numbers by positive quadratic forms with six variables.. (Russian)

The idea is that this series can now be used to define the exponential of large classes of mathematical objects: complex numbers, matrices, power series, operators?. For the

In the context of finite metric spaces with integer distances, we investigate the new Ramsey-type question of how many points can a space contain and yet be free of

Suppose D is a linear system. On the other hand, by the definition of a system composed with a pencil, the general curve of such a system may have a singular point only at the

The oscillations of the diffusion coefficient along the edges of a metric graph induce internal singularities in the global system which, together with the high complexity of

Mugnai; Carleman estimates, observability inequalities and null controlla- bility for interior degenerate non smooth parabolic equations, Mem.. Imanuvilov; Controllability of