• 検索結果がありません。

資料編 第2次府中市環境基本計画書 東京都府中市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "資料編 第2次府中市環境基本計画書 東京都府中市ホームページ"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
(32)
(33)
(34)
(35)

オフィス町内会

 地域の中小事業者が協力し、事業所から出るご みを効率よく回収、リサイクルする方法。参加 する事業所から排出される紙ごみなどを、共同 でチャーターしたトラックで定期的に回収するた め、1 事業所だけでは回収が難しかった少量の紙 ごみも効率よくリサイクルできる。

エコスクール

 環境負荷の低減や自然との共生を考慮した学校 施設として整備して、環境教育の教材として活用 するもの。

エコ・リーダー

 地域での環境学習や環境保全活動の指導者。

カーシェアリング

 複数の人が自動車を共同で保有して、交互に利 用すること。個人で所有するマイカーに対し、自 動車の新しい所有・使用形態を提唱したもの。走 行距離や利用時間に応じて課金されるため、適正 な自動車利用を促し、公共交通など自動車以外の 移動手段の活用を促すとされる。自動車への依存 が生んだ環境負荷の軽減や、交通渋滞の緩和、駐 車場問題の解決、公共交通の活性化などが期待さ れる。

カーボンオフセット

 日常生活や経済活動において避けることができ ない二酸化炭素等の温室効果ガスの排出につい て、まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を 行い、どうしても排出される温室効果ガスについ て、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に 投資すること等により、排出される温室効果ガス を埋め合わせるという考え方。英国を始めとした 欧州、米国、豪州等での取組が活発であり、我が 国でも民間での取組が拡がりつつある。

外来種

 国境にかかわらず、導入(直接・間接を問わず 人為的に、過去あるいは現在の自然分布域外へ移 動させること)によりその自然分布域(その生物 が本来有する能力で移動できる範囲により定まる 地域)の外に生育又は生息する生物種(分類学的 に異なる集団とされる、亜種、変種を含む)のこ とであり、在来の野生生物などの減少や絶滅を引 き起こす恐れがあり、生物多様性への影響が生じ ている。

環境の日

 6月5日は環境の日である。これは、昭和 47 年(1972 年)6月5日にストックホルムで開 催された「国連人間環境会議」を記念して定めら れた。国連では、日本の提案を受けて6月5日を 「世界環境デー」と定めており、日本では「環境 基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めている。 「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環

境の保全についての関心と理解を深めるととも に、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲 を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、 国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわ しい各種の行事等を実施することとしている。

環境基準

 環境基本法により、国が定める「大気の汚染、 水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の 条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及 び生活環境を保全する上で維持されることが望ま しい」基準。

環境マネジメントシステム

 事業者・事業所が自主的に環境保全に関する取 組を進めるに当たり、環境に関する方針や目標な どを自ら設定し、この達成に向けて取り組むこと を「環境管理」又は「環境マネジメント」と言う が、この実施を行うに当たっての組織内の体制や 実施・見直しに関する手続などの「システムの仕 様」を指す。市の環境マネジメントシステムには、 「環境管理」に加え、環境に関する目標などの達

成状況を点検・評価する「環境監査」を含む。

129

【あ行】

(36)

環境リスク

 人為活動によって生じた環境の汚染や変化(環 境負荷)が、環境の経路を通じて、ある条件のも とで人の健康や生態系に影響を及ぼす可能性(お それ)のこと。またそうして引き起こされた環境 汚染によって被害補償を求められる可能性をリス クとして捉える観点もある。環境リスクとしては、 一般に化学物質が念頭に浮かぶが、その他に自然 環境の改変行為、二酸化炭素などの温室効果ガス の排出による大気中濃度の増大、フロンによるオ ゾン層の破壊など環境保全上の支障となるおそれ のあるすべての要因が対象となる。

グラウンドワーク

 1980 年代に英国の農村地域で始まった、市 民・事業者・行政が協力して行う地域での環境改 善活動をいう。3者が対立からパートナーシップ へ、行政主体から住民アクションへ、保護から環 境マネジメントへの3つのキーワードのもとに、 地域の基本的な環境基盤の形成、向上を促すこと を目的としており、地球環境問題に対する地域で の実践的なアプローチといえる。

グリーン購入

 製品やサービスを購入するときにその必要性を よく考え、価格や品質だけでなく、環境への負荷 ができるだけ小さいものを優先して購入するこ と。

光化学オキシダント

 工場や自動車から排出される窒素酸化物や炭化 水素等が紫外線により光化学反応を起こし生成さ れる酸化性物質の総称。オゾンを主成分とし、光 化学スモッグの原因となる。

高効率給湯器

 エネルギーの消費効率に優れた給湯器。従来の 瞬間型ガス給湯機に比べて、二酸化炭素排出削減 量やランニングコストの面で優れている。潜熱回 収型・ガスエンジン型・二酸化炭素冷媒ヒートポ ンプ型などがある。

黄砂

 大陸の乾燥地帯(ゴビ砂漠など)や黄土高原な どから、大量の微細な砂じんが風によって吹き上

げられ、上空の偏西風に乗って遠距離を運ばれた のちに沈降し、あたり一面に黄色っぽい砂ぼこり が降り積もる現象のこと。日本では主に 3 月~ 5 月にかけて、空や地面が黄褐色に覆われる現象 が観測される。

国際母なる地球デー

 昭和 45 年(1970 年)4月 22 日、米国の ゲイロード・ネルソン上院議員の提唱により、「地 球の日」(Earth Day)として地球環境問題を 考える大規模な討論集会が開かれた。以後、そ の運動は全世界に広がり、平成 21 年(2009 年)には国連総会の採択によって、4月 22 日は 「国際母なる地球デー」(International Mother 

Earth Day)として制定され、全世界でイベン トがおこなわれている。

コジェネレーションシステム

 1つのエネルギーから2つ以上のエネルギー (電力・熱)を取り出し、高効率にエネルギーを

使用することができるシステム。

再生可能エネルギー

 「エネルギー供給事業者による非化石エネル ギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利 用の促進に関する法律」では「エネルギー源とし て永続的に利用することができると認められるも の」として、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、 大気中の熱その他の自然界に存する熱、バイオマ スが規定されている。再生可能エネルギーは、資 源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利用時に 地球温暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排 出しない優れたエネルギーである。

里地里山

 里地里山の定義は必ずしも明確ではないが、環 境省では「都市域と原生的自然との中間に位置し、 様々な人間の働きかけを通じて環境が形成されて きた地域であり、集落をとりまく二次林と、それ らと混在する農地、ため池、草原等で構成される 地域概念」と定義している。一般的には、主に二 次林を里山、それに農地等を含めた地域を里地と 呼ぶ場合が多いが、これらの全てを含む概念とし

130

(37)

て里地里山と言われることが多い。

里道

 小さな路地やあぜ道、山道(林道、けもの道) など。

自然エネルギー

 自然現象としてのエネルギーを取り出して利用 するエネルギーで、いわゆる新エネルギーに含ま れる。有限で枯渇性の石油・石炭などの化石燃料 などとは対称的に、資源枯渇のおそれがないとい う意味を込めた「再生可能エネルギー」の主要な 要素を占める。具体的には、太陽光、風力、水力、 地熱、太陽熱、潮力、温度差、バイオマスなどか ら取り出すエネルギー利用のこと。

水域類型

 水質汚濁に係る環境基準のうち、生活環境の基 準については河川、湖沼、海域別に利水目的に応 じた水域を区切ってAA、A、B、C、D、Eの 6つの類型を設けている。pH、BOD等の項目 について、水域類型ごとに環境基準値を定め、各 公共水域に水域類型のあてはめを行うことによ り、当該水域の環境基準値が具体的に示されてい る。

スプロール的

 都市が急速に発展し、無秩序に市街地が広がる 状態。

スラグ

 溶融した金属から分離して浮かび上がる物質。 また、可燃ごみを焼却したときにできる灰(焼却 灰)を、電気やガスを使って高温に加熱し、溶融・ 固化してできる人工砂などのことを言う。道路の 路盤材、セメントの原料などにする。

生態系サービス

 植物、動物、微生物とそれらを取り巻く大気、水、 土などの無機的な環境の間の相互関係を総合的に とらえた生物社会のまとまりを示す概念を生態系 と言い、人々が生態系から得ることのできる便益 のこと。

生物多様性

 地球上の生物とその生息・生育環境の多様さを 表す概念。生物の豊かさ(多様性)を、生物の種、 生物が生活する環境(生態系)、生物の遺伝子の 3 つの段階からとらえている。

ゼロエミッション

 あらゆる廃棄物を原材料などとして有効活用す ることにより、廃棄物を一切出さない資源循環型 の社会システム。平成 6 年(1994 年)に国連 大学が提唱した考え方。狭義には、生産活動から 出る廃棄物のうち最終処分(埋め立て処分)する 量をゼロにすること。

地球温暖化

 物の燃焼に伴ってできる二酸化炭素などは、赤 外線を吸収して空気中の熱を保つ効果があるた め、温室効果ガスと呼ばれている 。 このような 温室効果ガスの大気中の濃度が高くなることによ り、地表面の気温が地球規模で上昇すること。

農地トラスト

 農地について、寄付金などにより買い取り、ま たは寄贈、遺贈などで取得し、保全・維持・管理・ 公開することで、次世代に残していくことを目的 とした市民運動。

パークアンドライド

 従来都心部まで自動車を乗り入れていた通勤者 等が、自宅の最寄り駅に近接した駐車場に駐車し、 そこから都心部へは公共の鉄道やバスなどで移動 するよう誘導するシステム。都心部への自動車の 乗り入れ規制や、有料化等の施策を合わせて実施 することで、その促進がより効果的となる。パー クアンドライドを行うことによって自動車の走行 距離が減り、二酸化炭素の排出が軽減され温暖化 防止につながっていく。また、大都市の大気汚染 対策、渋滞緩和などにも効果がある。

131

【な行】

【た行】

(38)

バイオガス

 家畜の糞尿、生ごみ、規格外の農産物などを、 酸素の無い状態で発酵させた時に発生するメタン ガスなどのこと。

ハザードマップ

 過去の災害実績や科学的な解析などを元に、危 険な場所や避難施設などを地図上に示したもの で、地域の住民の方々が安全に避難できる事を主 な目的として作成されている。対象とする「危険」 に応じて洪水、火山、地すべり、急傾斜、地震な ど、さまざまな種類のハザードマップが作られて いる。

ばっ気処理

 水に空気を送り込み、揮発性の汚染物質を取り 除く処理方法。

ヒートアイランド現象

 都市域で郊外に比べ気温が高くなる現象を言 う。気温の等温線を描くと都心部を中心とした島 のように見えることからこのように呼ばれる。

ビオトープ

 「生息場所」または「住みか」を表すドイツ語 の造語(ビオ=生き物、トープ=場所)で、野生 生物の生息空間を意味する。

光害

 良好な照明環境の形成が「漏れ光」によって阻 害されている状況又はそれによる悪影響のこと。

微小粒子状物質(PM 2.5)

 大気中に浮遊している 2.5 マイクロメートル (1マイクロメートルは1ミリメートルの千分の 1)以下の小さな粒子のこと。非常に小さいため、 肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響に加 え、循環器系への影響が心配されている。

フィールドワーク

 野外など現地での実態に即した調査・研究。

府中市職員エコ・アクションプラン

 地球温暖化をはじめとする地球環境保全施策の 推進を図ることを目的として、職員が率先して事

務事業に伴う環境負荷を低減するための実行計 画。

要請限度

 騒音規制法、振動規制法に基づき、市町村長が、 都道府県公安委員会や道路管理者に対して、交通 規制や道路の改善など、道路交通法の規定による 措置を要請することができる騒音及び振動レベル のこと。

リスクコミュニケーション

 化学物質などの環境リスクに関する正確な情報 を行政、事業者、国民、NGO 等の全ての者が共 有しつつ、相互に意思疎通を図ること。

リターナブル製品

 リターナブルとは「返却できる」という意味で、 びんなどの製品を使い終わった後、そのまま回収 して洗浄や消毒を行い、再び製品として使用する リサイクル製品を指す。

ローカルエネルギー

 各地域に分散して存在する小規模なエネルギー 源のこと。風力、小規模水力、バイオガスなど環 境と調和した再生可能エネルギー。地域内で生産 し地域で消費されることが特徴。

ロードプライシング

 通行料格差による自動車誘導策。

ワークショップ

 体験型の講座や会議などを言い、市民参加型ま ちづくりにおける問題・課題の共有や合意形成の 手法として用いられる。

BOD

 生物化学的酸素要求量。水中の汚濁物質(有機

132

【や行】

【ら行】

【わ行】

(39)

物)が微生物によって分解されるときに必要な酸 素量を表した値であり、河川などの汚濁の指標と して用いられ、数値が大きいほど汚濁の程度が高 いことを示す。

DIY

 専門業者に任せずに自らの手で生活空間をより 快適に工事しようとする概念のこと。英語で Do It Yourself の略語で、「自身で作ろう」の意味。

ISO 14001

 ISO(国際標準化機構)が平成 8 年(1996 年)に出した環境マネジメントシステム規格。 ISO14000 シ リ ー ズ の 根 幹 を 成 す も の で、 認 証登録制度となっている。このシステム規格は PDCA サイクルを回すことによって継続的な環 境改善が図ることをめざす。登録申請に際しては、 経営者の決意表明(キックオフ)に始まり、環境 理念と環境方針で目的や目標を定める。それを達 成するために環境保全計画を立て、環境マネジメ ントシステムを構築して運用する。そして、シス テムの内部監査を実施し、その結果を経営者にレ ビューして、計画の見直しをすることを義務づけ、 向上を図る。

PCB

  ポ リ 塩 化 ビ フ ェ ニ ル(polychlorinated biphenyl)の略。絶縁性、不燃性などの特性に より、トランス、コンデンサといった電気機器を はじめ幅広い用途に使用された。昭和 43 年にカ ネミ油症事件が発生するなど、その毒性が社会問 題化したことから、我が国では昭和 47 年以降製 造されていない。

 PCBは、その分子に保有する塩素の数やその 位置の違いにより理論的に209種類の異性体が 存在し、中でも、コプラナーPCB(コプラナー: 共平面状構造)と呼ばれるPCBの毒性は極めて 強くダイオキシン類として総称されるものの一つ とされている。

pH

 水素イオン濃度を表す指数。

TDM

 Transportation Demand Management

(交通需要マネジメント)。自動車利用者の交通行 動(時間、経路、手段、利用の仕方)の変更を促 すことにより、都市または地域レベルでの道路交 通の混雑を緩和する手法の体系を指す。代表的な T D M として、混雑時間帯を避けて出勤する「時 差出勤・フレックスタイム」や「徒歩や自転車利 用」、「ノーカーデー」などがある。

3R

 「ごみを出さない」「一度使って不要になった製 品や部品を再び使う」「出たごみはリサイクルす る」という廃棄物処理やリサイクルの優先順位 のこと。「リデュース(Reduce =ごみの発生抑 制)」「リユース(Reuse =再使用)」「リサイク ル(Recycle =再資源化)」の頭文字を取ってこ のように呼ばれる。

(40)

参照

関連したドキュメント

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

2030年カーボンハーフを目指すこととしております。本年5月、当審議会に環境基本計画の

本審議会では、令和3年6月 29 日に「 (仮称)内幸町一丁目街区 開発計画(北 地区)

(2) 300㎡以上の土地(敷地)に対して次に掲げる行為を行おうとする場合 ア. 都市計画法(昭和43年法律第100号)第4条第12項に規定する開発行為

・ 世界保健機関(World Health Organization: WHO)によると、現時 点において潜伏期間は1-14

2002 2003 2004 2005 2006 年度 (ppm).

2005年度 110 校  約 8,000 人  約70校  約20校 . 2006年度 111 校  約 8,000

都市 の 構築 多様性 の 保全︶ 一 層 の 改善 資源循環型 ︵緑施策 ・ 生物 区 市 町 村 ・ 都 民 ・ 大気環境 ・水環境 の 3 R に よ る 自然環境保全 国内外 の 都市 と の 交流︑. N P