• 検索結果がありません。

第7章前半浜口 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第7章前半浜口 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

7

雇用問題の現状と課題

(2)

第一節 労働需給

1

)景気変動と雇用・賃金

・景気変動に応じて生産量が変化することから、

 アンアワー・ベースの雇用量も調整がなされる。

・景気後退にともなう雇用調整は、日本の場合、

 通常、所定外労働時間の削減からはじまり、パート社

員等非正規の社員の採用抑制、削減、正社員の配置転

換・出向、希望退職者の募集、解雇と進んでいく場合が

多い。

(3)

労働市場においては、アンマー・ベースでの調整(数量 調整)のほか、労働の価格すなわち、賃金の調整が行わ れる。賃金は硬直的な性格をもつといわれるが、日本の 場合、とくに第二次石油危機後の日本の失業率、インフ レ率の上昇が欧米先進国に比べれば軽微であったことか ら、賃金の調整が伸縮的であるとの評価が高まった。

 

(4)

少子高齢化、人口減少と労働力供給の構造変化

労働力供給は人口動態とそのうちどれくらいの割合で

 労働市場に参入するかを示す労働力率に左右される。

 日本の人口動態をみると、少子高齢化が急速に進むな

かで、

2005

年に第二次世界大戦後はじめて減少に転じ

、人口減少時代に入った。

・今後人口減少下で労働力の供給制約が強まると予想さ

れるなかで注目されているのが女性、高齢者である。

 こうしたなか、少子高齢化、人口減少下で女性の就業

(5)

労働力の質と労働生産性

労働力については、数量ではなくその質も重要である。

 日本の高度成長も教育の普及と企業内職業訓練などに

よってもたされた質の高い労働力よって支えられたとみ

られている。  

・近年では、IT革命など急速な技術革新やサービス化の 進展によって労働者は新たな能力を求められており、ま たグローバル化のなかで単純労働は工場の海外移転に よって、安価な労働力を持つ国に代替されるようになり 、

 日本経済のとって労働力の質の向上はますます重要と

参照

関連したドキュメント

 高松機械工業創業の翌年、昭和24年(1949)に は、のちの中村留精密工業が産 うぶ 声 ごえ を上げる。金 沢市新 しん 竪 たて 町 まち に中村鉄工所を興した中 なか 村 むら 留

1に、直接応募の比率がほぼ一貫して上昇してい る。6 0年代から7 0年代後半にかけて比率が上昇

1970 年代後半から 80 年代にかけて,湾奥部の新浜湖や内湾の小櫃川河口域での調査

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し

本県の工作機械の歴史は、繊維機械 産業の発展とともにある。第二次大戦