• 検索結果がありません。

光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発「量子ビーム基盤技術開発プログラム」(文部科学省)(1ページ)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発「量子ビーム基盤技術開発プログラム」(文部科学省)(1ページ)"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

各種事業 127

5-9 光・量子科学研究拠点形成に向けた基盤技術開発

「量子ビーム基盤技術開発プログラム」 (文部科学省)

量子ビーム技術は,ビーム発生・制御技術の高度化に伴って近年大きく発展してきており,基礎から応用に至るま での幅広い分野で活用されてきている。量子ビームの研究開発を戦略的・積極的に推進するとともに,次世代の量子 ビーム技術を担う若手研究者の育成を図ることを目的として,2008年度より「量子ビーム基盤技術開発プログラム」 が開始された。

本研究所からは,極端紫外光研究施設を利用した「リング型光源とレーザーを用いた光発生とその応用」という課 題名で提案を行い,採択された。本研究所を中核とし,名古屋大学,京都大学の参画を得て,2008年度より5年計 画で実施した。電子蓄積リングとレーザーを用いることで特色あるシンクロトロン光を作り出し,その利用法の開拓 を行おうとするものであった。具体的には,コヒーレントシンクロトロン放射と呼ばれる機構を利用した大強度テラ ヘルツパルス光の発生,コヒーレント高調波発生と呼ばれる機構を利用した大強度極紫外線パルス光の発生,また, これらの実用化及び利用法の開拓である。

2013年3月の研究終了までに,コヒーレント放射光の発生とその利用のための装置群の構築を完了した。蓄積リ ングを改造し,専用のスペースを創出し,そこに,レーザー装置,アンジュレータ装置,専用ビームラインを建設した。 開発した装置群の試験運転を行うとともに,試験的な利用実験を実施した。放射光リングを用いたコヒーレント放射 光発生という独自の技術を基礎にしたこれらの装置群は,今後さらに実用段階へと開発改良を進めたのち,最終的に は共同利用への展開を目指す。

なお,本研究開発プログラムには合計5名の博士研究員と総研大や参画機関である名古屋大学の大学院生・学部学 生6名が参加した。特に博士課程の大学院生2名は関連研究テーマで学位を取得するとともに,量子ビーム関連研究 機関で研究活動を継続しており,本研究の目的の一つである,当該分野の若手研究者の育成,ということにも十分貢 献できたと考えている。

参照

関連したドキュメント

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

また,文献 [7] ではGDPの70%を占めるサービス業に おけるIT化を重点的に支援することについて提言して

機械物理研究室では,光などの自然現象を 活用した高速・知的情報処理の創成を目指 した研究に取り組んでいます。応用物理学 会の「光

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

1)まず、最初に共通グリッドインフラを構築し、その上にバイオ情報基盤と

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

3月6日, 認知科学研究グループが主催す るシンポジウム「今こそ基礎心理学:視覚 を中心とした情報処理研究の最前線」を 開催しました。同志社大学の竹島康博助 教,

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部