• 検索結果がありません。

つくばリポジトリ H19 地球環境分野

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "つくばリポジトリ H19 地球環境分野"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成19年度 計算科学研究センター研究報告

発行年

2008- 11

(2)

I

地球生物環境部門

I

1 地球環境グ

ープ

1 ンバ

専属教員 教授 璴中博 講師 日 博幸

学内共 研究員 教授 木村富士男 学外共 研究員 連携教授 鬼頭昭

.概要

地球環境エャヴハ 主 大気大循環ペタャを用い 地球規模 大気大循環研究 領域気象ペタ ャを用い ベサ気象や大気境界層 研究を行 いる

筑波大学 開発され 順 大気大循環ペタャ 順 S ペタャ を用い 極振動やノュッゥンエ 長周期変動 数値実験や予測 能性 研究 ゚ンサンノャィャブンネ゛ャシヴ 開発 熱帯循環 強度 定 行われ いる 計算科学研究コンシヴ 特色を生 大規模気象タヴ シベヴケ 構築 一般公開 そ 次世代型全球雲解像大気ペタャ(ソ同太グM) タグ太S-太S 移植 実 験を開始

領域ペタャ テチF 日々 気象 再現性 確 され いる 気候 再現性 りわ 都 気候 再現精度 検証 れ われ い そ 今 度 将来 都 気候予 測 適用 向 第一歩 テチF 気候予測 対 る精度検証を行 また 都市降水 いわゆ るゲ 豪雨 の詳細な解析と WRF を用いた都市降水シミュレーションの精度検証を行った

.研究成果

北極振動の成因解明と長周期変動の力学プ セ 田中

成 9 度 地球環境学分 る主 成 科研 費基盤A よる 極振動 成因解明 長周期変動 力学ハュコ ケ 研究 成 挙 られる 研究費 最終 を向え 研 究成 取り 目的 日本気象学会 国際 気象

(J. Meteor. Soc. Japan) 極振動特 号を掲載 12編 論文 よ テヴダ 発刊され 地球温暖 や半球規模 異常気象 極振動ドシヴン 出現 る 多い そ 理璵 分 い い 本研究 結 極振動 任意 定常外力 共鳴 起 る大気大循環 力学的 特異固暼ペヴチ 理解され

(3)

そ 一方 それを励起 る 洋 大西洋 ケダヴヘダメッェ 活動 互い 独立 大振幅 NAO

NPO ゾヤコヅェクミンを励起 る 統計的 見 ペヴチ 見える いう理解 至 研究成 地球惑星連合大会 マッアンコックミン 極域 科学 代表:璴中 中 発表 され 約100 参 者 より活発 議論 交わされ

気象庁 ア タイ P データの蓄積と公開 田中

気象庁 気象業務支援コンシヴを経璵 一般 公開 いるモ゚ャシ゜ヘGタVタヴシを平00イ 1暻1日 ら蓄積 研究教育目的 限り一般 公開 いる 全球客観解析タヴ シや領域客観解析タヴシ 観測タヴシ 代用 一般 用いられ 研究や教育 頻繁 利用され いる 全球ペタ ャ予測タヴシや領域ペタャ予測タヴシ タヴシ 多い

ら蓄積され 消去される 一般的 あ

゚ンサンノャ予報を用い ノュッゥンエ 長周期変動 研究や゚ンサンノャィャブンネ゛ャシヴ 開発 い れ 垂れ流 い れら 予報タヴシ 貴 情 報 る 本研究 い 計算情報学研究部門 計算知 能分 川教授 笠講師 川島講師 密接 連携

れら 気象庁モ゚ャシ゜ヘ GタV タヴシ 蓄積 公開 務 い る

図2 風周辺 比湿分

全球雲解像大気大循環 デ I を用いた T の開発 田中

全球雲解像ペタャ ソ同太グM を用い 現実大気を初期値 数値実験を行い 大気現象を解明 る ペタャ ん 質 高い初期値 作成 必要 ある そ 初期値作成

入される ィ 次元 技法 ゚ンサンノャィャブ ンネ゛ャシヴ ある れ 究極 技法 されるィャブン ネ ゛ ャ シ ヴ 現 れ る 予 報 誤 差 や 解 析 誤 差 分 散 共 分 散 行 列 を ゚ ン サ ン ノ ャ 予 報 よ り 得 ら れ る 予 報 誤 差 統 計 ら 推 定

代用 る技法 ある 筑波大学 タグ太S-太S ソ同太グM よう 格子ペタャ 適 ゚ヴゥゾェスホヴ ある れを用い ゚ ンサンノャ予報実験を行い ゚ンサンノャィャブンネ゛ャシヴ

よる ィ 次元 実験を行 いる 本 度 筑波大学 開 発され 順 大気大循環ペタャ 順 S-ペタャ を用い 20

(4)

ら 1000 ゚ンサンノャィャブンネ゛ャシ 実験を行う一方 低解像度(gl05) ら高解像度(gl08)

NICAM 安定 実行を 能 る環境を整え いる そ 低解像度 NICAM い 収束 る゚ンサンノャィャブンネ゛ャシ(LETKF) 開発 成

領域気象 デ R を用いた現状の都市気温と都

市降水の再現 ュ ー ョン 日下

テチF ペタャを用い 台 暻 1 暻クプポヤヴクミンを過 去 イ 分 平001 ~平006 行 従来 短期間クプポ ヤヴクミン 用いられ 朋都 ペタャを用い 場合

気温 出現頻度 日変 再現性 あ りよく 都 気候用 開発され 都 ゥホテヌヴペタャを 用い 場合 将来 気候予測 使えるヤベャ 結 得ら れる を確 図

都 市 降 水 ュ ー ョ ン に 関 す る 現 状 と 課 題 日

東京 発生 く 発 複数 降水 例 対 都 感度実験を行 そ 結 いく 例 都 存 降水 を増 さ る いう結 を得 計算 条件や対象 例 よ 異 る結 得られ れ クプポヤヴクミン 対 る都 暼無 影響 他 物理 素過程ペタャや初期値 用いるタヴシ 影響 比 相対 的 さい や 結 ィアケ性 明瞭 現れ

考えられる 結 都 感度実験 都 降水 研究 対 従来 決定論的 感度実験を行う際 細心

注意を払う必要 ある わ

図4. WRF よ 再現され 大手 町 る 平006 台 暻 気温出現頻 度 ら゚ ベ ジ ケ 観測 値 朋都

ペ タ ャ を用 い 場 合 再 現 結 都 ゥ ホ テヌ ヴ ペ タ ャを 用 い 場合

再現結

.研究業績

研究論文

査読付き論文

(5)

and the Arctic Oscillation. J. Meteor. Soc. Japan, 85, 909-918, 2007.

2. Suzuki, I. and H. L. Tanaka: Teleconnections and the Arctic Oscillation analyzed in the barotropic component

of the model and observed atmosphere. J. Meteor. Soc. Japan, 85, 933-941, 2007.

3. Yokoyama, K. and H. L. Tanaka: Seasonal variation of the dominant low-frequency variability observed in the

barotropic component of the atmosphere: A connection to the Arctic Oscillation. J. Meteor. Soc. Japan, 85,

871-879, 2007.

4. Takemoto, M. and H.L. Tanaka: Intensities of Hadley, Walker, and Monsoon Circulations Compared in the

Upper and Lower Troposphere. J. Korean Meteor. Soc., 43, 239-251, 2007.

5. Watarai, Y. and H.L. Tanaka: Comparison among JRA-25, ERA-40 and NCEP/NCAR reanalysis datasets

from the viewpoint of global energetics. SOLA, 3, 9-12, 2007.

6. Terasaki, K. and H.L. Tanaka: Barotropic energy spectrum by the Rossby wave saturation in the zonal

wavenumber domain. SOLA, 3, 25-28, 2007.

7. Terasaki, K. and H.L. Tanaka: An analysis of the 3D atmospheric energy spectra and interactions using

analytical vertical structure functions and two reanalyses. J. Meteor. Soc. Japan, 85, 785-796, 2007.

8. Recent progress on urban climate study in Japan: Kusaka, H., Geograph. Rev. Japan, 81, 361-374 (2008).

9. Thermal Environments in Commercial and Residential Spaces in Okayama City, Japan, Using the Wet-Bulb

Globe Temperature Index. Ohashi, Y., T. Kawabe, Y. Shigeta, Y. Hirano, H. Kusaka, H. Fudeyashu, and K.

Fukao: Evaluation of Urban. Theoretical and Applied Climatology DOI: 10.1007/s00704-008-0006-8

(2008).

10. ナヴダ゚゜メンチ気象学 始 第 回 : 日 博幸. 日本ナヴダ゚゜メンチ学会 , 解説. (2008)

B 著書、その他の論文

1. 璴中博 2007: 気象ノッェケ016 偏西風 気象学 成山堂, 173pp.文

2. 2.璴中博 2007: 地球学クモヴゲ 地球環境学 共 執筆 ( 今書院).

3. 璴中博 2007: 異常気象を ら 極振動 解明 そ 予測 第 報 . ゚サナニヴャ学術振興

財団研究紀要 地球環境科学 221-230.

4. 朊 未遠ン郷璴正幸ン璴中博ン露木義 2007: ブャスコンシヴエメンチ゚ンサンノャ る2005/2006

冬. エュヴケベッシヴ 45, 44-59.

5. 藤真悟ン璴中博 2007: 順 大気大循環ペタャ よる 極振動指数 予測. 気象研究テヴダ 216

2005/06 日本 寒冬 241 252.

6. Tanaka, H. L., S. Kato, I. Suzuki 2007: A trial of predicting the Arctic Oscillation index using the barotropic

S-model. Proc. GCCA-7, 19-20 February 2007, Fairbanks Alaska USA, 23-26.

7. Matsueda, M., M. Kyoda, H.L. Tanaka, and T. Tsuyuki 2007: Daily forecast skill of multi-center grand

ensemble. Proc. GCCA-7, 19-20 February 2007, Fairbanks Alaska USA, 42-45.

(6)

February 2007, Fairbanks Alaska USA, 55-58.

9. Tsutsui, J. and H.L. Tanaka 2007: Trends in large-scale circulation and thermodynamic structures in the

tropics derived from atmospheric reanalyses and climate change experiments. Proc. 27th Conf. on

Hurricanes and Tropical Meteorology. 4C.4, 1-5.

10. Watarai, Y. and H.L. Tanaka 2008: Characteristics of the JRA-25 dataset from the viewpoint of global

energetics. International Conf. on Reanalysis. February 2008, Tokyo Japan.

学会発表

招待講演

1. Tanaka, H.L. 2007: Intensities of Hadley, Walker, and Monsoon Circulations Compared in the Upper and

Lower Troposphere. China-Korea-Japan Joint Conference in Meteorology. Beijing China.

2. Tanaka, H. L. 2007: Seventh International Conference on Global Change: Connection to the Arctic

(GCCA-7), Fairbanks Alaska USA.

3. 都 ゥホテヌヴ層 科学 ブェュケォヴャ ら:日 博幸 日本建築学会クンフグゞヘ 都 ゥ

ホテヌヴ層 科学 ナヴダ゚゜メンチを抑制 るサケゾヂノャ都 を目指 , 東京, 2008.7.5.

4. 世界最新 気象ペタャ WRF い :日 博幸 山岳゠゚ュザャ研究会クンフグゞヘ 東京,

2008.7.13.

その他の学会発表

1. 朊 未遠ン経璴正幸ン璴中博ン露木義 2007: 2005 12暻15日 ゚ベモィ西海岸 発生

ノュッゥンエ 予報 い 日本気象学会春季大会

2. 璴中博ン鈴木一歩 2007: 順 大気場 見られる大西洋 洋 暼意 相関 い : 極

振動ペヴチ 検証 件 日本気象学会春季大会

3. 近藤圭一ン璴中博 2007: 順 大気大循環ペタャ よる゚ンサンノャィャブンネ゛ャシ 実験

日本気象学会春季大会

4. 竹本麻紗子ン璴中博 2007: 対流圏 層 層 るデチヤヴンゞァヴィヴンペンケヴン循環

強度 比較 日本気象学会春季大会

5. 鈴木一歩ン璴中博 2007: 大気 順 成分 見られるゾヤコヅェクミン 日本気象学会春季大会

6. 藤真悟ン璴中博 2007: 順 大気大循環ペタャを用い 2005/06 冬 よ 2006/07 冬

る 極振動指数 予測実験 日本気象学会春季大会

7. 璴中博ン藤原冬樹 2007: フヴメヴグゟッダ 傾 不安定波 亜熱帯グゟッダ 傾 不安定波:

極振動 不安定波 正 ネ゛ヴチトッェ 日本気象学会秋季大会

8. 近藤圭一ン璴中博 2007: 順 大気大循環ペタャを用い EKF EnKF 比較実験 日本気象学

会秋季大会

(7)

会秋季大会

10. 石崎紀子ン植璴宏昭ン璴中博ン日 博幸 2007: ペンケヴンアンコッダ期 季節変 る゜

ンチクヂ半島 役割 日本気象学会秋季大会

11. く ナヴダ゚゜メンチ 実態 冬季 典型 例: 日 博幸 大庭 鈴木千恵子 片

岡久美 林陽生 日本ナヴダ゚゜メンチ学会全国大会 屋 2008.8.22-24.

12. 多治見猛暑 数値クプポヤヴクミン 2007 8暻16日 例: 日 博幸 秋本裕子 日本ナ

ヴダ゚゜メンチ学会全国大会 屋 2008.8.22-24.

13. 熊谷猛暑 形成ベィッゲヘ 2007 8暻16日 例解析: 高根 也 日 博幸 原政之 足

立幸穂 木村富士男 日本ナヴダ゚゜メンチ学会全国大会 屋 2008.8.22-24.

14. 簡略 多層都 ゥホテヌヴペタャ 開発: 池璴亮作 日 博幸 日本ナヴダ゚゜メンチ学

会全国大会 屋 2008.8.22-24.

15. 領域気候ペタャを用い 将来 都 気候予測: 日 博幸 足立幸穂 原政之 羽入拓郎 木村

富士男, 日本地理学会秋季大会, 盛岡, 2008.10.4-6.

16. 寒冷前線通過時 降水ドシヴン ベィッゲヘ 解明:日 博幸 畑明華 日本地理学会秋季大

会 盛岡 2008.10.4-6.

17. や 卓越時 盆地 南風 解析: 日 博幸 木村富士男 川 純 日本地理学会秋季

大会 盛岡 2008.10.4-6.

18. 熊谷猛暑 形成ベィッゲヘ 2007 8暻16日 例解析: 高根 也 日 博幸 原政之 足

立幸穂 木村富士男 日本地理学会秋季大会 盛岡 2008.10.4-6.

. ンポ ウ の開催

1. Seventh International Conference on Global Change: Connection to the Arctic (GCCA-7) 2007 実行委員

2. 第3回日中韓合 気象学会2007. 日本実行委員

3. 地球惑星連合大会 2007 マッアンコックミン 極域 科学 コンニヴヂヴ

.受賞

1. Best Presentation Award: Yokoyama, N. and H.L. Tanaka 2007: Seasonal variation of the Arctic Oscillation.

Seventh International Conference on Global Change: Connection to the Arctic (GCCA-7), Fairbanks Alaska

USA.

2. 日本ナヴダ゚゜メンチ学会最優秀論文発表賞 熊谷猛暑 形成ベィッゲヘ 2007 8暻16日 例

図 極振動 ドシヴン

参照

関連したドキュメント

詳しくは東京都環境局のホームページまで 東京都地球温暖化対策総合サイト

研究員 A joint meeting of the 56th Annual Conference of the Animal Behavior Society and the 36th International Ethological Conference. Does different energy intake gradually promote

海洋技術環境学専攻 教 授 委 員 林  昌奎 生産技術研究所 機械・生体系部門 教 授 委 員 歌田 久司 地震研究所 海半球観測研究センター

ダイキングループは、グループ経 営理念「環境社会をリードする」に 則り、従業員一人ひとりが、地球を

○水環境課長

The categories of crimes that the ICC will be authorized to hear will determine both its profile and range of activities. This issue relates to detailed

熱源人材名 桐原 慎二 活動エリア 青森県内..

生物多様性の損失は気候変動とも並ぶ地球規模での重要課題で