• 検索結果がありません。

基礎物理化学(量子論) 安藤耕司のページ chap01

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "基礎物理化学(量子論) 安藤耕司のページ chap01"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

17

1 章 序論

1.1 はじめに

化学とは、約言するならば「化学結合の形成と変換」を扱う学問であ る。重点の置きようにより、反応論と構造論に便宜上分類されることも あるが、両者は本来一体である。

現代の物質科学は、量子力学と統計力学に立脚している。このことは、 以下のように要約される。

物質は原子核と電子から成り立っている。物質科学の通例では、原子 核の内部(陽子と中性子あるいはその先) には立ち入らず、原子核は一定 の質量と電荷をもつ点粒子として扱われる。電子も同様である。

原子核と電子の個数を指定し、それらの質量と電荷を量子力学の基礎 方程式に代入すれば、分子の構造、安定性、反応性が「原理的には」解明 され得る。例えば、水分子H2O では、2 個の水素原子核と 1 個の酸素原 子核および10 個の電子につき、質量と電荷を量子力学に入力し解けば、 結合長、結合角、電荷分布(双極子モーメントなど)、ひいては他分子と の反応性までが全て分かる。ただし、「解けば」とは書いたが、実際には 近似的に解くのみであり、近似の程度により解の精度も異なる。上で「原 理的には」と断ったのは、このような事情による。現実的な化学の問題 は複雑で、十分な精度で解くのは一般には容易でない。そのための技法 を発展させるのが計算化学の主題となっている。とくに近年では、スー パーコンピューターを活用して大規模な数値計算を実行するのが盛んで、 これを「第一原理計算」と称している。

これに対し、基礎方程式の解を容易にすべくモデルや近似を導入し、扱 いやすく理解しやすい概念を打ち立てる方向への努力も存在する。化学 結合論では、第6 章で扱う分子軌道法や原子価結合法およびそれらの定 性的近似理論などが該当する。反応論では、福井のフロンティア軌道理

(2)

18 1 章 序論

論やWoodward-Hoffmann の軌道対称性保存則が、この方向での代表的 成果である。これらにおいては、いわゆる「一電子軌道概念」が共通の 基盤となっている。これは、上記の第一原理的大規模数値計算の出発点 ともなっている。

次の段階として、巨視的な数の分子が集った分子集合体の諸性質を調 べる場合には、統計力学が基礎となる。しかし、これについては本書の 主題の範囲外とする

1.2 化学結合論の課題

上記の枠組みの中で、量子力学に立脚した化学結合論は中心的な位置 にある。化学結合論において解明すべき主要課題は、以下のように要約 される。

1. 化学結合力の存在

• 二つの水素原子は容易に結合して安定な水素分子H2を形成す る。このように、電気的に中性な二原子が結合を形成する要因 ないし駆動力は何か?

• 水素原子もヘリウム原子も中性原子であって、後者では核電荷 と電子数が前者の倍になっているだけであると見るとき、H2

分子は安定なのに、He2分子は安定に存在しない事実は如何に 説明されるか?

2. 原子価の存在とその飽和現象

二つのH 原子は強く結合するのに、さらに第三の H 原子が強 く結合しないのは何故か?

メタン(CH4) 分子が安定に存在するのに、CH5, CH6分子が存 在しないのは何故か?

大学院講義「化学統計論I」で取り扱っている。(京都大学オープンコースウェアに 2007 年度講義ノートを公開中。)

(3)

1.2. 化学結合論の課題 19

• 上記二件については、水素が1 価、炭素が 4 価の「原子価」を 持つとすることで一応の現象論的「説明」がなされる。このよ うな原子価の存在とその飽和現象に対し、より根本的な説明を 与えるのは何か?

3. 分子の幾何学的構造

• メタンおよびその他の炭素化合物の構造から、4 価の炭素原子 には正四面体方向に四つの結合の「手」が出ていると考えるこ とが出来そうである。それは何故か?

• CH4分子では四つのH 原子が正四面体の頂点にあり、結合角

6 H-C-H=109.28 度であるのに、クロロホルム (CHCl3) 分子で は6 Cl-C-Cl=110 度、6 H-C-Cl=108 度のように歪んでいる。こ れは何故か?

二酸化炭素(CO2) と水 (H2O) はともに三原子分子であるが、 前者は直線形(O=C=O) である一方、後者は曲がった構造 (二 等辺三角形) が安定であるのは何故か?

上記1∼3 は、Coulson 著「化学結合論」に従った。これらに追加す るならば、

4. 化学反応(結合の組替え)

• 各々の分子は特徴的な反応性をもち、しばしば特異な選択性を 示す。これらは化学結合論の立場からどのように説明、記述さ れるか?

以上のような問題意識に応じるのが、化学結合論の目的である。これら は結局、原子核と電子の集まりの振舞いを調べることに帰する。したがっ て、量子力学が必要となる。

C. A. Coulson, Valence, Oxford 1961

参照

関連したドキュメント

福島第一原子力発電所 .放射性液体廃棄物の放出量 (単位:Bq)

当該発電用原子炉施設において常時使用さ れる発電機及び非常用電源設備から発電用

当社は、 2016 年 11 月 16 日、原子力規制委員会より、 「北陸電力株式会社志賀原子力発

原子炉建屋から採取された試料は、解体廃棄物の汚染状態の把握、発生量(体 積、質量)や放射能量の推定、インベントリの評価を行う上で重要である。 今回、 1

原子炉建屋の 3 次元 FEM モデルを構築する。モデル化の範囲は,原子炉建屋,鉄筋コンク リート製原子炉格納容器(以下, 「RCCV」という。 )及び基礎とする。建屋 3

当社は福島第一原子力発電所の設置の許可を得るために、 1966 年 7

特定原子力施設内の放射性廃棄物について想定されるリスクとしては,汚染水等の放射性液体廃

夏季:オキシダント対策として →VOC の光化学反応性重視 冬季:粒子状物質対策として →VOC の粒子生成能重視. SOx