• 検索結果がありません。

データ・チラシのファイル等 Protect Child Rights of Okinawa

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "データ・チラシのファイル等 Protect Child Rights of Okinawa"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第5回沖縄子どもフォーラム

 子どもを守り、育んできた地域のしくみが壊れかけて います。

 それでも地域での顔の見える日常の暮らしの中にこそ、 声を掛け合い関わりを持つ子どもを支え育む、社会の最 も大切な根っ子、希望があるのではないでしょうか。今 この「関係の広がり(ネットワークの広がり)」が、必要 なときに専門家、機関と繋がることで、市民と行政、教 育が「社会が子どもを守り育む場」となり得る新たな可 能性を持ち始めました。

 『要保護児童対策連絡協議会(子どもを守る地域ネット ワーク)』長い名前ですが、これまでの虐待防止ネットワー クから、より幅広く「支援を要するすべての子どもを視 野に」全国の都道府県、市町村に設置されることとなり ました。行政、教育機関、地域が連携して子どもたちを 支え育むネットワークです。ただし、まだまだできたば かりのこの仕組みが、それぞれの地域で十分に機能して いるとは言い難いのが現実の状況です。

 私たち子ども研究会は、子ども支援ネットワークにつ いて九州のみなさんと勉強会を重ねていいく中で、この 度、福岡県直方市の「要保護児童対策地域協議会」の取 り組みを学ぶ機会を得ました。

 現場の教員と保健師が出会い、互いの切迫した課題を 共有したことから、ネットワークを立ち上げた直方市で は、教育委員会が要対協の事務局を務めるなど独特の成 り立ちを経て活発な運用を行なっています。

わたしたち大人が 「できる」 こと…

わたしたち大人が 「できる」 こと…

「社会で子どもを守る」 ネットワークをつくろう!

「社会で子どもを守る」 ネットワークをつくろう!

 今回の子どもフォーラムでは、子どもに関心のある市 民の皆さんと、行政で実際に子どもの福祉、教育に携わっ ている皆さんとが共に「社会で子どもを守る」取り組み へ参画を学び、共に考える場、繋がっていく場となるこ とを願っています。

 どうか多数のご参加をお待ちしております。

◆日にち 2012 年 1 月 28 日(土)13 時から 16 時

◆場所   沖縄大学  本館地下101教室

       (地域交流室、大学入ってすぐ左)

◆会費   500円

◆ゲスト  藤田勝博さん  福岡県直方市

      中村香代子さん 直方市家庭児童相談員

◆プログラム案

1.直方市の取り組み:教員、保健師の立場

2.直方市の取り組み:行政(家庭児童相談員)立場 3.個別の質問、

4.今後の取組についてのグループ討議 5.グループの発表

6.結びの言葉 加藤彰彦

主催 沖縄子ども研究会

連絡先  090-3085-9300(担当 仲渡 なか と)

メール okikoken @ gmail.com

Web http://www.kodomo.libre-okinawa.com/

※構内駐車場がいっぱいの場合は、ファミリーマート長 田沖大前店の奥にある沖縄大学駐車場をお遣いください。

28

沖縄大学

本館地下1F

午後 1 時

参照

関連したドキュメント

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

○○でございます。私どもはもともと工場協会という形で活動していたのですけれども、要

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25

(1) 汚水の地下浸透を防止するため、 床面を鉄筋コンクリ-トで築 造することその他これと同等以上の効果を有する措置が講じら

国では、これまでも原子力発電所の安全・防災についての対策を行ってきたが、東海村ウラン加