• 検索結果がありません。

H23 コマの物理から素粒子のスピン

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "H23 コマの物理から素粒子のスピン"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

YAMAGATA UNIVERSITY

コマをうまく立たせるには?

       

→ どうして?

フリスピーをうまく飛ばすには?

      

→ 何故?

剛体の力学

(2)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の力学の応用例

傾きの変化

ジャイロスコープ

(3)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体とは

剛体

物体中の任意の2点の距離が常に一定のもの

外部からどのような力が加わろうとも全く変形しないもの

“オリハルコン”?

そんなものは現実には存在しない

“コマ”は剛体か?

想定している環境下で、外力による変形を “無視” できるもの 場合によっては軟式テニスボールだって剛体。

無理矢理外力を加えれば変形する。

でもコマの運動を考える時には “剛体” として考えても問題ない

(4)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動の自由度: 剛体の位置

剛体中の任意の2点間の距離は常に一定 基準の点を1点決めれば、

物体中の任意の点は決まる

剛体の位置 = 基準の点の位置

O

⃗r = ( x y

z )

自由度は3個

重心

(5)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動の自由度: 回転運動

回転運動

物体のある点を中心に回転する

回転運動

物体のある点を中心に回転する 基準点まわりの回転

O

⃗r = ( x y

z )

θ

回転角の数は3個

(6)

YAMAGATA UNIVERSITY

3つの角度

剛体の重心を通る

「回転軸」

を決め、その軸周りの回転を考える

θ

剛体の回転 (x, y, z)軸それぞれのまわりの回転角

θ

x

, θ

y

, θ

z

扱いにくい

回転軸と z 軸とのなす角 λ

x-y 平面内で、

回転軸が y 軸となす角

θ

回転軸まわりの回転角

ϕ

x

y

z

(7)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動における自由度

並進運動=重心の移動 r= x y

z

回転運動: 3つの自由度

合計6個 の自由度を持つ

 ,  , 

(8)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動: 並進運動

並進運動

物体の各点が同じ方向に移動する

並進運動

物体の各点が同じ方向に移動する

基準点の運動を考えればよい 質点の運動 → 重点の移動

O

⃗r = ( x y

z )

重心の速度重心の速度

⃗v= ˙⃗r= ( ˙x ˙y

˙z )

剛体各点 の速度

⃗v

i

= ˙⃗r

i

= (

˙x

i

˙y

i

˙z

i

)

(9)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動 回転運動

並進運動 = 重心の運動方程式

固定点との距離 |ri| 一定

F

i

⃗L

i

= ⃗r

i

×⃗p

i

質量 mi の質点の集合

O

回転運動 → 固定点を O とする。

m i

⃗r i

固定点に対する位置

r

i

外力が作用すると

F

i

外力のモーメントにより

˙⃗L

i

=

N

i

= r

i

× F

i

˙⃗L i = N i

角運動量が変化

N

i

(10)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式 回転運動

i

˙⃗L i =

i

Ni

N  =

i

N

i

L =

i

L

i

˙L = N

F

i

m i

⃗r i

˙⃗L

i

= N

i

O

すべての質点について足し上げる

(11)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式: 剛体を固定しない場合

重心の運動方程式

M d

2

R

dt

2

=

i

F

i

i

m

i

= M

重心 O を基準点

i

m

i

⃗r

i

=0

重心周りの回転

i

d L

i

dt =

i

r

i

× F

i

M ¨⃗ R = F

˙⃗L = N

=

i

N

i

F

i

m i

⃗r i

˙⃗L

i

= N

i

O ⃗R

O '

(12)

YAMAGATA UNIVERSITY

重心

m

i

r

i

O

R

O '

r

i'

重心

= 1

M

i

m

i

⃗r

i

'

重心を基準点 O とする

M ⃗ R=

i

m

i

⃗r

i'

i

m

i

r

i

=0

⃗R=

i

m

i

⃗r

i'

i

m

i

i

m

i

= M

=

i

m

i

M ⃗r

i

'

M ⃗ R=

i

m

i

( ⃗R+ ⃗r

i

) =

i

m

i

⃗R+

i

m

i

⃗r

i

(13)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式の導出

位置ベクトル

r

i

'

= Rr

i

m

i

( ¨⃗R+ ¨⃗r

i

) = F

i

剛体全体

i

m

i

( ¨⃗R+ ¨⃗r

i

) =

i

⃗F

i

M ¨⃗ R+

i

m

i

¨⃗r

i

= F

重心 O が基準 重心 O が基準

i

miri=0

i

mi ¨ri=0

M ¨⃗ R = F

重心にある質量 M の質点に、剛体に作用する 外力を合成した力が作用している場合と同じ

m

i

r

i

F

i

O R

O '

r

i'

微少部分

i

mi= M

i

Fi=F

運動方程式

(14)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式の続き

m

i

r

i

F

i

O R

O '

r

i'

˙⃗L

i'

=⃗r

i'

× F

i

微少部分の角運動量の変化

˙⃗Li'= d

dt

( (

⃗R+⃗ri

)

×

(

mi ˙⃗R+mi ˙⃗ri

) )

⃗R×

(

M ¨⃗R

)

+

i

˙⃗Li=⃗R× ⃗F+

i

⃗ri×F i

˙Li'= d

dt

mi R× ˙RR×

mi ˙ri

miri

× ˙Rri×

mi ˙ri

i

miri=0

i

mi ˙ri=0

重心を基準

⃗Li d

dt

(

⃗R× ˙⃗R

)

= ˙⃗R× ˙⃗R+⃗R× ¨⃗R

剛体全体では

M=

i

mi F=

i

Fi

M ¨R= F

˙L

i

=r

i

× F

i 剛体の回転は、重心の運動と切り離し、 重心まわりの回転を考えれば良い

˙⃗Li'= d

dt

(

⃗ri

'×mi ˙⃗ri'

)

i

˙⃗Li'=

i

⃗ri'×Fi

˙⃗L

i'

= ( ⃗R+ ⃗r

i

) × ⃗F

i

(15)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式のまとめ

重心の運動方程式 重心の運動方程式

M ¨⃗R= F

重心周りの回転 重心周りの回転

i

˙L

i

=

i

r

i

× F

i

m

i

r

i

F

i

O

R

O '

『重心の並進運動』 と 『重心周りの回転運動』

外力による

モーメントにより

重心周りの回転 重心周りの回転

˙L = N

(16)

YAMAGATA UNIVERSITY

角速度ベクトルの導入

剛体の中の任意の2点間の距離がつねに一定

⃗L =

i

⃗L

i

L =

i

m

i

r

i

× × r

i

L =

i

m

i

r

i

2

i

m

i

r

i

r

i

⋅ 

A×B×C=BAC−C A⋅B

ω ⃗

ω ⃗

剛体内での座標:  回転座標系 回転座標系で静止している質点

剛体(=回転座標)の角速度ベクトル

=

i

⃗r

i

×(m

i

⃗v

i

)

剛体の角運動量

⃗v

i

= ω×⃗r

i

(17)

YAMAGATA UNIVERSITY

平面内での質点の運動

L = m r

2

ω

平面内での質点の運動

L = m r

2

ω

角運動量と角速度は平行 角運動量と角速度は平行

⃗L ∥ ω ⃗

角運動量ベクトルと角速度ベクトル

L =

i

m

i

r

i

2

i

m

i

r

i

r

i

⋅ 

角運動量と角速度は 平行でなくなる。

平面内での運動

⃗r ω

⃗r ω=0

剛体内では必ずしも垂直ではない

⃗r ω≠0

⃗r

ω

(18)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の角運動量

L =

i

m

i

r

i

2

−

i

m

i

r

i

r

i

⋅ 

r2=

r2 0 0 0 r2 0 0 0 r2

r xr⋅=

k=x , y , z

rkkrx=

k

 rk rxk r x(⃗r⋅⃗ω)=

(

r xrx rxry rxrz

) (

ωx ωy ωz

)

ベクトルの x 成分

⃗r(⃗r⋅ω⃗ )=

(

rx rx rx ry rx rz ry rx ry ry ry rz rzr x rzr y rz rz

)

⃗ ω

⃗r(⃗r⋅⃗ω)=

k

l

(rk rlk

δkl=

{

1 (k=l) 0 (k≠l)

行列成分

r

2δkl

⃗r

2ω=

k

l

(

⃗r

2δklk

⃗r

2

ω ⃗r ( ⃗r ω )=

k

l

( ⃗r

2

δ

kl

−r

k

r

l

) ω

k

⃗L =

i

m

i

( ⃗r

i

2

ω−⃗r

i

( ⃗r

i

⋅⃗ ω ) )

(19)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性テンソル

I

kl

=

i

m

i

( ⃗r

i

2

δ

kl

−r

i k

r

il

)

慣性テンソル

⃗L =

i

m

i

( ⃗r

i

2

ω−⃗r

i

( ⃗r

i

⋅⃗ ω ) )

⃗r

2

ω ⃗r ( ⃗r ω )=

k

l

( ⃗r

2

δ

kl

−r

k

r

l

) ω

k

⃗L =

k

l

i

m

i

( ⃗r

i

2

δ

kl

−r

ik

r

i l

) ω

k

L = I

(20)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性モーメント・慣性乗積

L = I

I

kl

=

i

m

i

r

i

2

kl

−r

ik

r

jl

慣性テンソル

k = l の場合

慣性モーメント

k ≠ l の場合

慣性乗積

I

kk

=

i

m

i

r

l

2

r

m2

I

kl

=−

i

m

i

r

k

r

l

I =

i

mi

y2 z2 −xy −xz

− yx x2z2 − yz

−zx −zy x2 y2

成分で書き出してみると

(21)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性モーメント

ri

mi ω

L i =m i r i 2 ω

I =

i

mi

(

yi2+zi2 −xi yi −xi zi

− yi xi xi2+zi2 −yi zi

−zi xi −zi yi xi2+ yi2

)

質量 mi の質点の回転運動を考える。

回転半径 r

i 、角速度 ω の場合

質点の角運動量の大きさ

慣性モーメント

z 軸周りの回転 →

r

i2

=x

i2

+ y

i2

x 軸周りの回転 →

r

i2

= y

i2

+z

i2

y 軸周りの回転 →

r

i2

=x

i2

+z

i2

(22)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性テンソルとは

L = I

I

kl

=

i

m

i

( ⃗r

i

2

δ

kl

−r

ik

r

il

)

m

i

r

i

O

R

O '

微少部分の質量 位置に依存 剛体中での「基準点に対する」質量分布 基準点が変化すれば慣性テンソルも変化

基準点に対し慣性テンソル I を持つ剛体を

基準点を中心に角速度ベクトル ω で回転させると 剛体は角運動量 L をもつ。

基準点に対し慣性テンソル I を持つ剛体を

基準点を中心に角速度ベクトル ω で回転させると 剛体は角運動量 L をもつ。

(23)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動

基準点に対し角運動量 L を持つ剛体は、 その慣性テンソルを I とすると、

基準点周りに、角速度ベクトル ω で回転している。

ω = I −1 ⃗L

L = I

角速度ベクトルについて解くと・・・・

(24)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動

剛体の角運動量は

外力によるモーメントで変化する

˙L = N

m

i

r

i

F

i

O

R

O '

˙⃗L

i

= N

i

角運動量と角速度ベクトルの関係から

˙⃗L ˙⃗L '

ω ' = I −1 ⃗L '

剛体の回転運動は、 慣性モーメント

角運動量に対する運動方程式 で理解出来る。

(25)

YAMAGATA UNIVERSITY

I

kl

=

i

m

i

r

i

2

kl

−r

ik

r

jl

I

kl

= dV r

i

2

kl

−r

ik

r

jl

I =

 y

2

z

2

 dV  xy dV  xz dV

 yx dV  x

2

z

2

dV  yz dV

 zx dV  zy dV   x

2

 y

2

 dV

慣性テンソルの積分表示

r

i

m

i

= dV

剛体の微少部分の質量は、 その体積と密度の積

剛体の微少部分の質量は、 その体積と密度の積

(26)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性テンソルのいろいろ

z

r



回転軸( z 軸)に固定されている半径 r0 の円柱

=

00

z

角速度ベクトルは z 軸と平行

I =

I

xx

I

xy

I

xz

I

yx

I

yy

I

yz

I

zx

I

zy

I

zz

0

0

z

=

I

xz

z

I

yz

z

I

zz

z

剛体が z 軸まわり以外には回転しない場合 Izz のみを考える r0

(27)

YAMAGATA UNIVERSITY

z

慣性テンソル (慣性モーメントの計算)

mi= dVi

I

zz

=

0 r0

 r

2

dV

dz d

r ddr

I

zz

=

0 2

d

0z0

dz

0 r0

dr  r

3

2  z

0

 r

04

4

円柱の体積 V = π r02 z0 円柱の質量 m = π r02 z0 ρ 円柱の体積 V = π r02 z0 円柱の質量 m = π r02 z0 ρ

I

zz

= π z

0

ρr

0

4

2

ρ 一定 z

r0 r

慣性モーメントの計算

dV =dz dr  r d 

z0

0

= m r

0

2

2

r

(28)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式と慣性テンソル

N= ˙L

N= d

dt I

もし回転軸に対する慣性テンソルが分かっているのであれば、

外力によるモーメントによって、回転軸まわりの角速度の変化量が分かる もし回転軸に対する慣性テンソルが分かっているのであれば、

外力によるモーメントによって、回転軸まわりの角速度の変化量が分かる

(29)

YAMAGATA UNIVERSITY

回転軸に固定された 円盤・円柱 の回転運動

z

r



m

r0 z0

I

zz

= mr

0

2

N

z

= I

zz

d

z

2

dt

角速度の時間変化

˙

z

=

N

z

I

zz

=

2 F

mr

0

角速度の変化

大きな力 大

重い物体 小

半径の大きな物体 小

角速度の変化

大きな力 大

重い物体 小

半径の大きな物体 小 F

回転軸と垂直に、

円柱側面に沿って外力 F を作用させる 外力によるモーメント N

z = r0 F

(30)

YAMAGATA UNIVERSITY

回転軸に固定されていない剛体の運動

N ⃗ = ˙⃗L = d

dt ( I ω )

運動方程式

固定点まわりの『外力のモーメント』 N 固定点まわりの『角運動量』 L 固定点まわりの『慣性テンソル』 I 固定点まわりの『角速度ベクトル』 ω

(31)

YAMAGATA UNIVERSITY

コマの動き: 自転と歳差運動

角速度ベクトルが時間とともに変動 角速度ベクトルが2成分を持つ

  = 

1

 

2

計算の煩雑さを避けるため

『剛体に固定された座標系』 を使って考える。

計算の煩雑さを避けるため

『剛体に固定された座標系』 を使って考える。

空間に固定された座標系で

慣性テンソルを計算する事が原因 固定点まわりで回転しているので、

→ 回転と共に 『慣性テンソル』 が変化 軸周りの回転(自転)に加えて、軸自体が回転(歳差)

(32)

YAMAGATA UNIVERSITY

座標の取り方

剛体に貼り付いた座標(回転座標)を取る

座標軸はどのようにとるべきか?

コマの運動なら・・・ コマの軸方向(回転軸)コマの軸方向(回転軸)

垂直な軸➀ 垂直な軸➀

垂直な軸② 垂直な軸②

他の剛体では、どうやって軸を決めるべきだろうか?

安定な回転軸

『安定な回転軸』は存在するのだろうか?

(33)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性主軸

y

x

z

固定点 O を原点とする (x, y, z) 座標軸に対する『慣性テンソル』が分かっている時 固定点 O を原点とする (x, y, z) 座標軸に対する『慣性テンソル』が分かっている時

OX方向を向いた

基本ベクトル

⃗n= (

λ

μ

ν )

⃗r i

OX軸 まわりの慣性モーメントを考える

li2=

⃗ri

2

(

1−(⃗n⋅⃗ri)

2

ri

2

)

li2=

⃗ri

2−(⃗n⋅⃗ri)2

θ

i

l

i

= ⃗r

i

sin θ

i

OX

⃗n

微小部分 ⃗ri=

(

xi yi zi

)

OX軸 までの距離

li2=

⃗ri

2 sin2 θi

cosi= n⋅ri

n

ri

(34)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性主軸

li2=

⃗ri

2−(⃗n⋅⃗ri)2

li2= xi2 yi2 zi2− xi yi zi2

li2= xi2 yi2zi2222− xi yi zi2

l

i2

=( y

i2

+z

i2

2

+(z

2i

+x

i2

2

+( x

i2

+ y

i2

) ν

2

I

OX

2

i

m

i

( y

i2

+z

i2

)+μ

2

i

m

i

(z

i2

+x

i2

)+ν

2

i

m

i

( x

i2

+ y

i2

)

I

OX

= −2 

i

m

i

x

i

y

i

−2 

i

m

i

x

i

z

i

−2 

i

m

i

y

i

z

i

n=

ri=

xi yi zi

222=1

−2 λ μ x

i

y

i

−2 μ ν y

i

z

i

−2 ν λ z

i

x

i

I OX=

i mi li2

OX軸 まわりの慣性モーメント

(35)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性主軸

I

OX

=

2

I

xx



2

I

yy

 I

zz

2   I

yz

2   I

xz

2   I

xy

この式の意味する事はなんだろうか?

I

OX

2

i

m

i

( y

i2

+z

i2

)+μ

2

i

m

i

(z

i2

+x

i2

)+ν

2

i

m

i

( x

i2

+ y

i2

)

I

OX

= −2 

i

m

i

x

i

y

i

−2 

i

m

i

x

i

z

i

−2 

i

m

i

y

i

z

i

I =

(

I xx Ixy I xz I yx I yy I yz I yx I yy I yz

)

=

i

mi

(

yi2+zi2 −xi yi −xi zi

− yi xi xi2+zi2 −yi zi

−zi xi −zi yi xi2+ yi2

)

x, y, z 軸周りの

慣性モーメント

(36)

YAMAGATA UNIVERSITY

楕円の方程式

x

2

a

2

+

y

2

b

2

=1

−a a

b

−b

x

y

y ' x '

(

xy

)

=

(

−sin (−θ) cos (−θ)cos(−θ) sin(−θ)

) (

x '

y '

)

(

xy

)

=

(

cossin θθ −sin θcosθ

) (

x 'y '

)

b

2

( x ' cos θ− y ' sin θ)

2

+a

2

( x ' sin θ+ y ' cos θ)

2

=a

2

b

2

(a

2

sin

2

θ+b

2

cos

2

θ) x '

2

+(a

2

cos

2

θ+b

2

sin

2

θ) y '

2

+2(a

2

−b

2

)sin θcos θ x ' y ' =a

2

b

2

楕円の方程式

θ

(37)

YAMAGATA UNIVERSITY

楕円の方程式

−a a

b

−b

x

y

y ' x '

(a2sin2θ+b2cos2θ) x '+2(a2+(a2−b2cos2)sin θcos θ x ' y ' =a2θ+b2sin2θ) y '2 2b2

A

x ' x '

x '

2

+ A

y ' y '

y '

2

−2 A

x ' y '

x ' y ' =I

傾いた楕円の方程式

係数を Ax'x' 等でまとめる

I

OX

=

2

I

xx



2

I

yy

 I

zz

2   I

yz

2   I

xz

2   I

xy

楕円体を回転させた方程式

(38)

YAMAGATA UNIVERSITY

楕円の方程式

Ax ' x ' x '2+Ay ' y ' y '2

−2 Ax ' y ' x ' y ' =I '

Axx x2+Ayy y2=I

θ

角度 θ の回転

楕円の方程式は、適当な回転で xy 項のない形に変形できる 楕円の方程式は、適当な回転で xy 項のない形に変形できる

楕円体の場合も同様 角度 -θ の回転

(39)

YAMAGATA UNIVERSITY

慣性主軸

I

x ' x'

 '

2

 I

y ' y'

 '

2

I

z ' z '

 '

2

=1

適当な回転

この楕円体の主軸  『慣性主軸』

慣性主軸に対し 慣性乗積=0 剛体には、慣性乗積が0となるような、

剛体に固定された座標系が必ず存在する。 回転体の場合

慣性主軸は 回転軸と、それに垂直な任意の相直交する2軸

I

OX

=

2

I

xx



2

I

yy

 I

zz

2   I

yz

2   I

xz

2   I

xy

楕円体

(40)

YAMAGATA UNIVERSITY

回転体の慣性主軸

回転体の慣性主軸  回転体の慣性主軸 

慣性乗積を考える必要がない 慣性乗積を考える必要がない

コマの軸方向(回転軸) コマの軸方向(回転軸) 垂直な軸➀

垂直な軸➀

垂直な軸② 垂直な軸② 回転軸

それに垂直な任意の相直交する2軸

コマの場合

(41)

YAMAGATA UNIVERSITY

コマの運動

コマに固定されている系での運動

→ 空間に固定されている系からは どの様にみえるか?

→ 平面内ではなくて、3次元空間での問題

『回転座標系での慣性力の問題』

回転軸を座標軸の一つにとる。

→ 『慣性乗積が0』

→ 回転軸に対して『慣性モーメント』は不変

(42)

YAMAGATA UNIVERSITY

コマに固定されている点の運動を、静止系から見る コマに固定されている点の運動を、静止系から見る

回転座標系で見た質点の運動のまとめ

x

y

x ' y '

r

˙=

 

˙r' =R 

[

−×r ˙r

]

¨r' =R 

[

−2 r−2 × ˙r ¨r

]

r' =R r

F ' =R

[

−m2r−2 m × ˙r F

]

コリオリの力

˙A ˙A×A 静止座標系のベクトルを回転座標系でみる

˙A ˙A×A 回転座標系のベクトルを静止座標系でみる

相対的速度

(43)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体に固定した系での運動方程式

˙⃗A→ ˙⃗A+ ω ×⃗A

˙⃗L

角運動量の時間変化

N= ˙L × L

慣性主軸に対する慣性モーメントは不変

剛体上からみた 角運動量の変化

剛体の回転によって生じる みかけの成分

→ ˙⃗L+ ω ⃗ ×⃗L

回転の運動方程式

N = ˙⃗L

N= I ˙ × L

(44)

YAMAGATA UNIVERSITY

剛体の運動方程式: オイラーの運動方程式

N= I ˙ × L

慣性主軸に対し慣性乗積は 0 慣性主軸に対し慣性乗積は 0 I =

I xx 0 0 0 I yy 0 0 0 I zz

成分毎に書き下すと

オイラーの運動方程式

オイラーの運動方程式

N

x

= I

xx

˙

x

 I

zz

I

yy

 

z

y

N

y

= I

yy

˙

y

 I

xx

I

zz

 

x

z

N

z

= I

zz

˙

z

 I

yy

I

xx

y

x

固定点を持つ剛体の、

慣性主軸まわりの回転運動を記述する方程式

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

 第1報Dでは,環境汚染の場合に食品中にみられる

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

マーカーによる遺伝子型の矛盾については、プライマーによる特定遺伝子型の選択によって説明す

Maurer )は,ゴルダンと私が以前 に証明した不変式論の有限性定理を,普通の不変式論

この節では mKdV 方程式を興味の中心に据えて,mKdV 方程式によって統制されるような平面曲線の連 続朗変形,半離散 mKdV

Maurer )は,ゴルダンと私が以前 に証明した不変式論の有限性定理を,普通の不変式論

体長は大きくなっても 1cm くらいで、ワラジム シに似た形で上下にやや平たくなっている。足 は 5