• 検索結果がありません。

環境材料工学科 学部入試:入学試験過去問題|国立大学法人名古屋工業大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "環境材料工学科 学部入試:入学試験過去問題|国立大学法人名古屋工業大学"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成28年度 編入学者・転入学者選抜学力検査[問題]

専 門 試 験

(環境材料工学科)

       注意事項

○ 試験時間は120分です。

04題中3題選択し解答すること。

○ 解答用紙はホチキス止めを外して選択した3題を提出する。

(2)

 二成分系相平衡状態図に着目する。通常,例えば化合物AとBのこ成分系において,その

相平衡状態図(相図)をみれば,何゜Cでどのような固相(析出結晶相)や液相がどれだけの割合

で,しかもその液相においてはそのA,B各成分の割合まで読み解くことができる。その読

み解き方が分かれば,逆にある必要な情報が与えられた場合,二成分系相平衡状態図の概略

図まで描くことができる。その一例を考えてみる。

 今考えている二成分系相平衡状態図において,次の情報(1)∼(6)が与えられている。

(1)融点が1400° CのA(左端成分),および融点が1300° CのB(右端成分)からなる。

(2)この二成分A,Bの共融点は1000° Cに存在し,その場合の化学組成はA:40%, B:60%

  である。(以後百分率表記は,重量%を示す。)

(3)このA,Bのこ成分間には化合物Cが存在し,その化学組成はA:20%, B:80%である。

(4)この化合物Cは分解溶融することが分かっており,その温度は1150℃である。   ’

(5)A,Bからなる組成物を高温から冷却する場合を考える。融液の一相からBが析出し始め

 る組成範囲において,さらに徐冷すると,1150° CでBは融液と反応して化合物Cを析

 出し始める。この反応を起こす限界はA:28%までであることが分かっている。

(6)Bは固溶体を形成しないが,Aは融点付近まで純粋に存在することはなく,Bを最大20%

 まで固溶することが分かっている。ただし,Aの500° Cにおける固溶量はほぼ0となる。

問1−1 (1)∼(6)からA−B二成分系相平衡状態図の概略図を,解答欄の指定された位置に描

け。

(境界線の曲率は任意,各領域の平衡相を含め,記入できることはすべて記入せよ。)

問1−2(4)の「分解溶融する」とは,化学式で示すとどのように表わされるか示せ。

問1−3 (5)の反応を何と呼ぶか。

問1・4 (6)において,化合物Aの固溶体を形成している相の状態を,詳しく説明せよ。

問1・5 自己で作図した相平衡状態図において,A:70%, B:30%の組成物を高温から冷却し

(3)

問題2 以下の設問すべてについて解答すること。

コンプトンはX線と物質との散乱実蜘・おいて,散乱X線の波長の中には謝X線と同

じ波長だけではなく,より波長の長いX線が含まれていることを発見した。この現象はコン

プトン散乱と呼ばれている。そこで,X線と電子の弾性衝突(図参照)を仮定することにより,

この現象を理論的に説明する。

       散乱X線

      ザ

         i   O

      反鍔ヒξ [[了三

図 X線と電子のコンプトン散乱の概念図

問24次の文の空欄①∼⑤に適切な式を記入せよ。

x線嶋エネ・レギーの誠涯の禰子もホ噸的に取り扱う腰がある彊子の質量を

1・・瀬を・・光の速度を・とし塒の電子のエネルギーE,および欄論的運動量ρ ,は以下

の式で表される。

       γ nc 2       γ πη

       五θ =       ρ e=

      1−(ツ/c )2   1−(ψ )・

また,電子を相対論的に取り扱う際には静止している電子のエネルギーは舵2となる。

謝X線の波長をλ ・・散乱X線の波長をλ ,プランク定数を舵したとき,X線と電子の

衝突前後のエネルギー保存則は

       2

      (①)+m

c 2=(②)+ m

c

       1《η /c )2

となる。また,X線と電子の衝突前後の運動量保存則を入射方向および垂直方向に分けると

それぞれ

      (③)=(④)+ 励 CO

      1−(η /c )2

       ・=(⑤)一励、i 。φ

(4)

      ん

      λ 一λ 0=一(1−COSθ )

      γ nc

問2−3物質の原子番号が増加した際には,散乱体となる電子がクーロンカにより原子核から

大きな束縛を受け,その結果,この電子は原子核と一体となった散乱体とみなすことができ

る。原子番号が大きい物質における散乱X線の波長と原子番号が小さい物質における散乱X

(5)

問題3以下の設問すべてについて解答すること。

 コンデンサは,基本的には2枚の導体板の間に誘電体を挟み込んだものである。これを直

流電源にっなぐと回路に電流が流れるが,その電流は比較的短時間の内に衰退する。これは

電源の起電力と釣り合う電位差を作り出すためであるが,間に挟まれた誘電体は,導体板上

の電荷に作る電場により(A )している。この電位差をV,導体板の面積をS(m2),2枚

の導体板の間の距離をd(m),たまった電荷量を土q(C,クーロン),誘電体による分極量を干PS

(C)とすると

      q=(   a式   )

で表すことができる。ただし,真空の誘電率をε oとする。

このコンデンサを交流電源につなぐと(A )は反転を繰り返し,回路に電流が流れ続け

る。交流の取り扱いには複素数を用いた表現が便利であり,コンデンサの誘電率:ε を

      ε =ε i 一虎r

と表すことができる。交流の周波数が高くなると上述の反転に遅れが生じ,電力の一部が熱

として失われる。このときの損失の割合は(B )と呼ばれt anδ (タンジェント・デルタま

たはタンデルタ)と表すことができ

      t anδ =(  b式  )

である。

問3−1 空欄A,Bに適する語句をまたa, b式を答えよ。ただし同じ記号には同じ語句が入

る。

問3−2 BaTi o3は極めて高い比誘電率をもつ材料として知られている。しかしながら,コン

デンサとして用いる際には,Sr Ti o3などのシフタ(s hi 實er )と呼ばれる物質やデプレッサ

(depr es s or )と呼ばれる物質を加えて使用されることが多い。その理由とこれらの物質の役

割を説明せよ。

問3−3 コンデンサA(耐電圧420V,静電容量3μ F)を2個と,コンデンサB(耐電圧150

V,静電容量7μ F)を2個用意する。

(1)これらを全て並列につないだ時の合成容量{F]および蓄えることのできる最大の電荷量[C]

を求めよ。

(6)

問4−1次の文の空欄①∼⑩に適切な語句,値あるいは式を記入せよ。ただし,③,⑨はミラ

ー指数で,④において平方根が必要な場合はそのまま用いよ。また,本文中の同じ番号には

同じ語句が入るものとする。

 平面上に同じ大きさの剛体球を最も密に

詰める場合,図1(a)のようになる。この球の

中心をAとする。次に,この球を敷き詰め

た層の上に第2層目として剛体球を敷き詰 める場合,やはり空間的に(三次元的に)密に

  .詳

9x\酬c ・,A

       図1(a)        図1(b)

詰めるためには図1(b)におけるBで表される○ の位置にそれぞれ球を敷き詰めるか,もしく

はCで表される× の位置に敷き詰めるかのいずれかである。

 第2層目をBの位置で敷き詰めた後,第3層目をAの位置で敷き詰め,これを繰り返し,

ABABAB_と積み重ねていった時にできる結晶構造は(① )

 第2層目をBの位置,第3層目をCの位置,というように

ABCABC_と積み重ねていった時の結晶構造はブラベー格子 では図2のように表現される。この結晶構造は(②)とい

う。図2の結晶構造において「剛体球を最も密に詰めた平面」

は(③)面に相当する。この結晶構造の格子定数をα とし

た場合・最近接原子間距離は(④ )である。この最近接原

子同士が剛体球として接している場合,この結晶構造中の剛体

球の充填率は,有効数字3桁で表すと(⑤ )%となる。た

だし,V2=1.41, V3=1.73,π=3.14とする。

という。

:》αご:二 \   ㌻宝

f    、 !    、 A       、

煙薰P)≦

図2

 Feに少量の炭素が含まれる合金は炭素鋼,または単に鋼とよばれる。炭素鋼でみられる相

のうち図2の結晶構造の相は(⑥ )といい,炭素鋼の組織制御を行う上で重要な相であ

る。炭素の組成が0.8wt %の炭素鋼において,(⑥)が安定に存在する下限の温度は(⑦ )℃

である。また,炭素の組成が0.2wt %の炭素鋼において(⑥)が安定な温度から水冷すると相

変態し,(⑧ )という組織が得られる。(⑥)の相における(③)面は,(⑧)の(⑨ )

(7)

問4−2  次の文の空欄(ア)∼(コ)に適切な語句あるいは式を記入せよ。

 図3のような単∼の元素からなる単純立方格子中

の原子のκ 方向への流れについて考える。この結晶の

x方向に垂直な面を面A1,面A2とする。面A]と面A2

の面間隔∂は単純立方格子の格子定数と等しい。すな

わち,4は単純立方格子の最近接原子間距離に相当す

る。各面上の原子の幾つかは放射性同位元素であると

し,面Al にはλ r ノ個,面A2には花個の放射性同位元

素原子(以下RI 原子とする)が存在し,x方向に濃度勾

配が存在するとする。

 面Al および面A2の面積を共にλ とすると,面間

隔が4であることから,面A1の極近傍,および面A2

の極近傍における単位体積あたりのRI 原子の個数は

それぞれ

       c ・=( (ア)),c 、パ

と表記できる。

○ ○

?{

 ○○ρ寛○㍗/○○匁万O i    ?   |

O    l ○  ○ OO ? 96| ○     ・

@

A l

n  i   : ○ ○ 6i 6…

O  i   ノ  !

○ ○

O

O

○    /

x→

㎡A、i ←∂一司面λ、

  ’

i [/断面M

(イ) )

図3

 次に,各原子が最近接の格子位置にジャンプする頻度について考える。原子のジャンプは

図3に示したように,あらゆる方向に等しい確率で起こるとする。一つの原子が隣の最近接

格子位置にジャンプする頻度を∫ とすると,面A1上の単位面積当たりの盟原子のジャンプ

の頻度はヵWメである。このうちxの正方向,すなわち面Al →面A2となるジャンプの頻度は

((ウ))である。同様に面A2→面Al 方向のRI 原子のジャンプの頻度は((エ))で

ある。従って,面Al と面A2の間の中間に位置する断面Mの単位面積に対して, xの正方向

に単位時間あたりに通過する正味のRI 原子の個数ノは

      ノ=( (ウ) )一( (エ) )

となる。この式のM,炬を(ア),(イ)より○ ,c 2を用いて表記すると

      ノ=( (オ) )

となる。x方向の濃度勾配を微分で表すと∂C/∂xと書けるので,面A玉と面A2の濃度差

(C2−Cl )は(∂C/∂x)4と表現することができる。これを用いると(オ)は

      ノパ(カ))一一嘉

と表記できる。この式は((キ))といい,原子の拡散を表現する基本的な式である。また

参照

関連したドキュメント

高機能材料特論 システム安全工学 セメント工学 ハ バイオテクノロジー 高機能材料プロセス特論 焼結固体反応論 セラミック科学 バイオプロセス工学.

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

⚗万円以上~10万円未満 1,773円 10万円以上 2,076円..

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.