• 検索結果がありません。

Minoru Oyokawa

1

*, Yoshimitsu Suda

2

Kiyoshi Miyasaka

3

, Kenji Imada

1

Yuya Kawai

1

, Syunsuke Kawachi

1

Hirotoshi Tsunohara

1

, Syo Fujikawa

1

Yuka Takamura

1

, Tomoka Nada

1

Takahiro Nomura

1

and Yui Fujiwara

1

Abstract

This paper presents the results of a field survey of the obsidian sources in the Kirigamine region of the central highlands in Nagano, Japan. Our main research objective is to develop a model of the prehistoric exploitation of obsidian sources that would correlate with the consumption patterns observed at sites distant from the sources.

During the general field survey we found both geological raw materials (nodules) and archaeological artifacts at the Omegura-minami and Hoshigadai obsidian sources. With regard to the geological raw materials, we found in nine locations of Omegura-minami obsidian sources, and three locations of Hoshigadai obsidian sources. As far as archaeological artifacts are concerned, we found four sites at the Omegura-minami obsidian sources, and three sites at the Hoshigadai obsidian sources.

The source seems to have been used during the Upper Palaeolithic and Jomon periods, as indicated by the tool types found in situ. Additionally, we identiied many surface depressions at the Hoshigadai obsidian sources which suggest possible obsidian mining activity.

The results shed new light on obsidian distribution and procurement patterns at the obsidian sources of the Kirigamine region. Therefore, in the future, we need to continue to compose a more complete map of obsidian sources and archaeological sites.

Keywords: Kirigamine region; obsidian sources; obsidian mining site; ield survey

(Received 26 December 2014 / Accepted 28 January 2015)

1 Department of Socio-Cultural Studies, Faculty of Law and Literature, Shimane University 2 Department of Geology, Faculty of Education, Nagasaki University

3 Cultural Heritage Management Division, Shimosuwa Town Board of Education, Nagano Prefecture

* Corresponding author: M. Oyokawa (m_oyokawa4120@soc.shimane-u.ac.jp) No. 5.pp. 117-136.March 2015.

Ⅰ 研究活動

1. 調査研究

2014 年度広原湿原および周辺遺跡における地形測量調 査 ・ ボーリング調査

 長野県小県郡長和町に所在する広原湿原周辺におい て 2011 年より 3 次にわたって調査を継続してきたが,

2014 年 4 月 19 日~ 4 月 27 日にかけて同地において,

地形測量およびボーリング調査を実施した.

 これまでに同地では,旧和田村教育委員会による分 布調査(1988 ~ 1992 年)の成果(森嶋 稔・森山公一 編 1993『長野県黒耀石原産地遺跡分布調査報告書(和 田峠・男女倉谷)』III,和田村教育委員会)と,そこで 示された地形図に基づき,広原湿原の周辺に分布する遺 跡を 7 つに区分し,湿地を含む景観と合わせて広原遺跡 群と呼ぶこととし,それぞれの遺跡を広原第I~第VII 遺跡と呼称してきた(橋詰 潤・中村雄紀・会田 進・

島田和高・山田昌功・小野 昭 2013『広原遺跡群発掘 調査概報I』,明治大学黒耀石研究センター).しかし,

2011 年からの明治大学黒耀石研究センターによる現地 での発掘調査や地形観察の所見,そして地表面で採集可 能であった遺物の分布の確認などから,森嶋・森山編

(1993)での成果から推定されてきた遺跡位置と地形面 の関係について,一部訂正が必要であるとの認識に至っ た.さらに,湿原および周辺遺跡のより詳細な地形の把 握と,発掘調査およびボーリング調査地点の位置と地形 との関係の正確な把握のために,より詳細な地形図の作 成が必要となった.

 本調査に参加した黒耀石研究センター関係者は,小野  昭・中村由克・島田和高・橋詰 潤・吉田明弘・堀 恭 介・土屋美穂である.測量はトータルステーションを 用いて行い,記録したデータを元にGMT(The Generic

Mapping Tools)を用いて平面図の作成を行った.ボー

リング調査は湿原の堆積構造を把握することを目的に,

ヒーラー型ピートサンプラーを用いたハンドボーリング によって行った.

 本調査によって,湿原と周辺遺跡にかかわる詳細な地 形図が作製可能となったほか,発掘およびボーリング調 査地点の位置と地形との関係について正確に把握するこ とが可能となった.本調査の成果については,2015 年 3 月 15 日開催の研究集会にて概要を報告したが,2016 年 度刊行の報告書中において報告予定である.

 なお,2014 年 9 月開催の国際若手ワークショップ期 間中に,ワークショップ参加者と共に今回作成した地形 図を用いて,遺跡踏査を行った.その結果,広原遺跡群 の中の数遺跡について,より正確な遺物の散布範囲を確 認することができた.

Ⅱ 研究交流,研究会

1.国際ワークショップの開催

 2014 年 9 月 18 日から 29 日まで,黒耀石研究センター 主催で若手研究者・大学院生を中心とした国際ワーク ショップCOLS International Obsidian Workshop for Young Scientistsを開催した.

 ワークショップの目的は,第1に若い研究者や大学院 生に各自の専門分野において課題を発展させる機会を提 供すること,第2に他のさまざまな分野の研究者との交 流をとおして研究の進め方,方法論などの共通性と差異 を体験的に理解してもらうことにおいた.その具体化の ために,講義と実験,現在取り組んでいるテーマについ ての口頭ないしポスターでの発表をおこなった.

 参加者は黒曜石原産地を自国内に有するロシア,韓 国,中国,ウクライナ,スロヴァキア,ハンガリー,ギ リシャ,イタリア,日本から 20 代,30 代の大学院生・

若手の男女 14 名が参加した.黒耀石研究センター関係 のスタッフはこれに全面的に参加支援した.

 今回のワークショップは,明治大学国際共同研究 プロジェクト 2014「ユーラシア大陸における黒曜石