• 検索結果がありません。

EHARA, “Photochemistry of Functional Conjugated Molecules Studied by the SAC-CI Method,” Pure and Applied Chemistry International Conference 2010, Ubon Ratchathani (Thailand), January 2010

ドキュメント内 「分子研リポート2010」 (ページ 152-155)

Energetics of Photosystem II

Session 6: Artificial Photosynthesis and Application Chair: Toshi NAGATA

M. EHARA, “Photochemistry of Functional Conjugated Molecules Studied by the SAC-CI Method,” Pure and Applied Chemistry International Conference 2010, Ubon Ratchathani (Thailand), January 2010

M. EHARA, “Theoretical Fine Spectroscopy and Photo-physical Chemistry,” International Symposium on “Molecular Theory for Real Systems,” Kyoto (Japan), January 2010.

M. EHARA, “Theoretical Spectroscopy for Single and Double Core-Hole Ionization,” Recent Advances in Many-Electron Theories, Shankarpur (India), January 2010.

B -6). 受賞,表彰

江原正博 ,.APATCC (Asia-Pacific Association of Theoretical & Computational Chemists) Pople Medal (2009).

江原正博 ,.QSCP (Quantum Systems in Chemistry and Physics) Promising Scientist Award of CMOA (Centre de Mecanique Ondulatoire Appliquee) (2009).

B -7). 学会および社会的活動 学協会役員等

近畿化学協会幹事.(2007–.).

学会の組織委員等

XIIth International Congress of Quantum Chemistry, Kyoto, Japan, Local Committee Member (2006).

VIIth Congress of International Society for Theoretical Chemical Physics, Organization Committee (2008).

第3回分子科学討論会実行委員.(2009).

その他

次世代スパコン戦略プログラム「計算物質科学イニシアティブ」企画室.(2009–.).

次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発 ナノ統合ソフト担当.(2008–.).

B -8). 大学での講義,客員

総合研究大学院大学物理科学研究科 ,.「構造分子基礎理論」,.2010 年 7月 21日–23日.

大阪大学大学院工学研究科 ,.「計算機化学」,.2010 年 4月 22日–23日.

B -10).競争的資金

科研費基盤研究 (C ),.「生物と機能性材料におけるMC D スペクトル」,.江原正博.(2001年 –2002 年 ).

科研費特定領域研究 ,.「高精度電子状態理論の開発と励起状態化学への展開」,.江原正博.(2006年 –2009年 ).

科学技術振興機構シーズ発掘試験研究 ,.「光機能分子における励起ダイナミクスの精密解析と理論テクノロジー」,. 江原正博.

(2007年 ).

科研費基盤研究 (B),.「内殻電子過程の超精密理論分光」,.江原正博.(2009年 –2011年 ).

C ). 研究活動の課題と展望

我々は,高精度電子状態理論を基盤として光の関わる化学現象を研究し,新しい化学概念を構築することを目的として研究 を進めている。近年,電子状態理論では大規模化が進展し,ナノ材料やバイオ系への応用が展開している。しかし,複雑 な励起状態に対して信頼性のある情報を提供できる理論は限定されており,さらに高めていく必要がある。また,ダイナミク スや統計力学も化学現象を解明するために重要である。これらの理論化学によって,化学現象の本質を研究することを目指 している。現在,そのレベルに到達するために,電子状態理論の開発を進め,実験で興味をもたれる化学現象を研究してい る。当面の課題は,高機能化と大規模化の観点から我々の方法を発展させ,化学現象に応用することである。理論精密分 光では,内殻励起状態の研究を進めると共に,多電子イオン化状態を研究するための方法を開発する。オージェ過程など電 子と核の運動が同じ時間スケールの現象について量子ダイナミクスを導入した方法に基づいて研究する。また,光機能性分 子の電子過程の研究では,主に励起状態における構造緩和について検討する。表面−分子系の励起状態を適切に表現でき る方法を確立し,光電子スペクトルの解析を行い,電子状態や吸着構造を理論的に解析する。

奥 村 久 士(准教授) (2009 年 5 月 1 日着任)

A -1).専門領域:理論生物物理学,理論化学物理学

A -2).研究課題:

a). ポリアラニンのマルチバーリック・マルチサーマル分子動力学シミュレーション b).ペプチドの部分的マルチカノニカル分子動力学法の最適化

c). ファンデルワールスレプリカ交換法の提案

d).生体分子の分子動力学シミュレーションプログラム GE MB の高速化

A -3).研究活動の概略と主な成果

a). 最近提案したマルチバーリック・マルチサーマル法は加熱,加圧による物性の変化を正しく調べることができる。温 度・圧力の変化によるペプチドの構造変化を議論するため,この方法をポリアラニンに適用した。その結果,αへリッ クスや 310へリックスのヘリックス構造やポリアラニンの主鎖の間で水素結合のできていないアンフォールド状態が 得られた。また温度を上げてもまた圧力をかけても,アンフォールド状態に対するヘリックス構造の存在確率は減る ことがわかった。さらにヘリックス構造とアンフォールド状態の間の部分モルエンタルピー差と部分モル体積差を求 めることができた。

b).マルチカノニカル法は有力な方法であるが,大きな系ではポテンシャルエネルギーの分布が. (Nは粒子数)に 比例して鋭くなるので事前に重み因子を決めるのが難しくなる。この問題を解決するために提案した部分的マルチカ ノニカル法では,多くの構造をサンプルするのに重要なポテンシャルエネルギー項についてだけ広くカバーする。生 体分子系においてどのポテンシャルエネルギー項を広くカバーするのが最も効率的が明らかにするため,アラニンジ ペプチドを例にポテンシャルエネルギー項の多くの選び方について調べた。その結果,レナード・ジョーンズポテン シャル,静電ポテンシャル,二面角ポテンシャルの和を広くカバーするのが最も効率良く多くの構造を探索できるこ とがわかった。

c). 生体分子のシミュレーションではレプリカ交換法もよく使われる。この方法では系のコピー(レプリカ)を複数用意し,

これらのレプリカ間で温度交換がおこなうことで,効率的な構造空間のサンプリングが実現される。しかし,自由度 が大きい系を扱う場合,多数のレプリカを用意する必要がある。この問題点を解決するため,最近ファンデルワール スレプリカ交換法を提案した。この方法ではレプリカ間で温度を交換する代わりに,原子半径(ファンデルワールス 半径)を記述するパラメータの交換をおこなう。これにより原子間の立体障壁を取り除き,構造空間の効率的サンプ リングを実現する。また,タンパク質内の相互作用に関わるパラメータのみ交換することで,水中のタンパク質系に 対するレプリカの増大を抑えることが可能である。

d).これまで独自の高速分子動力学シミュレーションプログラム Generalized-E nsemble. Molecular. Biophysics(GE MB)プ ログラムを開発してきた。このプログラムには以下のような特徴がある。

. (1).拡張アンサンブル分子動力学法により多くの構造を効率よく探索できる。

. (2).シンプレクティック解法を用いているのでシミュレーションを安定に実行できる。

. (3).多時間ステップ法を使って高速にシミュレーションを行う。

. このプログラムをより高速化するため,OPE N.MP と MPI の両方を用いて2重並列化した。

B -1). 学術論文

S. G. IOTH, H. OKUMURA and Y. OKAMOTO, “Replica-Exchange Method in Parameter Space: Overcoming Steric Restrictions for Biomolecules,” J. Chem. Phys. 132, 134105 (8 pages) (2010).

H. OKUMURA, E. GALLICCHIO and R. M. LEVY, “Conformational Populations of Ligand-Sized Molecules by Replica Exchange Molecular Dynamics and Temperature Reweighting,” J. Comput. Chem. 31, 1357–1367 (2010).

S. G. ITOH, A. TAMURA and Y. OKAMOTO, “Helix-Hairpin Transitions of a Designed Peptide Studied by a Generalized-Ensemble Simulation,” J. Chem. Theory Comput. 6, 979–983 (2010).

B -3). 総説,著書

H. OKUMURA, “Generalized-Ensemble Molecular Dynamics and Monte Carlo Algorithms beyond the Limit of the Multicanonical Algorithm,” Adv. Nat. Sci.: Nanosci. Nanotechnol. 1, 033002 (2010).

奥村久士 ,.「マルチバーリック・マルチサーマル法と部分的マルチカノニカル法」,.アンサンブル .12, No. 2, 23 (2010).

奥村久士 ,.「分子動力学シミュレーションにおける温度・圧力制御第6回:マルチカノニカル法とマルチバーリック・マルチサー マル法」,.アンサンブル .12, No. 1, 64 (2010).

B -4). 招待講演

H. OKUMURA, “Some molecular dynamics simulations of Lennard-Jones fluid,” Seminar at Institute of Physics, Academia Sinica, Taipei (Taiwan), November 2010.

H. OKUMURA, “New generalized-ensemble algorithms for alanine dipeptide and polyalanine simulations,” 2010 NCTS

ドキュメント内 「分子研リポート2010」 (ページ 152-155)

Outline

関連したドキュメント