• 検索結果がありません。

PWM 制御ロジックの出力

UpSwitch DownSwitch

回転パルス 電流センサ 仮想マイコンのログ出力

機構・電気回路・制御ロジック・マイコン内動作の同時シミュレーション実行が可能

仮想マイコンによる制御動作

•ECU ハードウエア回路や ECU 外のアクチュエータ部品を含めたモ デル活用で、ソフトウエア動作仕様の事前検証や新しい機能開 発を実部品を使用せずに行える

• 仮想マイコンとの連成シミュレーションによるオブジェクトコードレ ベルでのソフトウエア動作シミュレーションにより、量産ソフトウエ アの品質検証手段として活用できる

• マイコン内部の故障を模擬することでより詳細な故障時動作解 析への展開が可能

仮想マイコン活用の有効性

• 仮想マイコン及びプラントモデルの供給体制の構築

• モデルのシミュレーション結果と実動作の一致性に対するモデ ル動作保証

(シミュレーション結果の精度検証は各社での検討対応が必要)

• シミュレーション速度の向上

• モデルやパラメータデータ共有を含めたモデル活用のためのビ ジネスプロセス構築

今後のモデル活動拡大に対する課題

目次

1. 背景

2. 目的

3. 仮想マイコンの活用事例紹介

4. 仮想マイコンを活用した開発プロセス案

5. 仮想マイコン活用の為の技術フィージビリティー結果 6. 仮想マイコンを用いたシミュレーション事例

ーパワーウインドウシステムとの連成シミュレーションモデルー

7. 今後の課題

検討メンバー機関 リスト

項番 分野 フェーズ毎の目標

フェーズⅠ(1年後) フェーズⅡ(2~3年後) フェーズⅢ(5年先程度)

モデリング技術の確立

モデル化手法の整備

モデル化手法の確立

モデリングのためのツールの整備

ソフトウエアIFの標準化

周辺機能を利用するためのソフトウエアIFの定義

• APIの整備、国際標準化

② シミュレーションの速度と精度

実機比 1~10倍@粗いモデル(並列分散処理等の活用)

実機比 1~10倍@詳細モデル

実機比 10~100

③ モデル同定技術

• ECUモデル、ベンチマーク内での保証(粗い精度) •

ベンチマーク内での保証(精度の向上)

等価性の検証技術の確立

動作合成技術の確立

④ ベンチマーキングと検証環境

基本的なベンチマーク用ユースケースの整備

開発したシステムのモデルの検証環境の整備

詳細なベンチマーク用ユースケースの整備

⑤ モデル-ツールI/F技術

プロジェクト全体でのモデルのI/Fの定義

対応ツール、および、モデルの整備

⑥ ツール連携I/F技術

ツール連携のためのI/Fの定義

対応ツール、および、デルの整備

ECUモデルとプラントモデルとの協

調シミュレーション

協調シミュレーションのためのツール間I/Fの定義

対応ツール、および、モデルの整備

⑧ 複数

ECU

統合シミュレーション技術

ネットワーク用モデルの整備

⑨ デバッグ環境

実機デバッグ用I/F(JP-wire等)の定義

ツールの整備

ESL (Electric System Level)開発環

境との連携

制御対象を考慮可能な高位設計技術の構築

設計用モデルと(

MILS/SILS/PILS

の)検証用モデルの共用化

⑪ モデルの機密性

モデルの機密保護技術の定義

対応ツール、および、モデルの整備

⑫ 企業間でのECU協調モデルベース

開発

TFにてプロセスの整備として実行 •

実行可能仕様書を用いた連携の実現

⑬ クラウド化、ネットワーク上での複 数サイト協調シミュレーション

複数サイト利用のためのツールI/Fの定義

ネットワーク上のモデルを利用するためのツールI/Fの定義

複数サイト利用のためのツールの整備

ネットワーク上のモデルを利用するためのツールの整備

モデル提供用サーバ用アプリの整備

⑭ 標準化

参加企業内での標準化

国際標準化

⑮ モデルの流通性と再利用

関連するモデルの流通のための仕組みの構築

ビジネスモデルの構築

⑯ 機能安全規格と故障への対応

故障注入(@粗いレベル)での故障の評価

シミュレーションによる機能安全の認証プロセス整備

機能安全の認証に対応したツール、モデルの整備

故障注入(@高精度)での故障の評価

⑰ マルチコアマイコンへの対応

• SPILSを用いたマルチコア用オブジェクトコードの検証(基盤

ソフト)環境の構築

対応ツールの高機能化

※ ※

◎研究開発要素 ※次年度実施案

達成項目と未達成項目の整理

TF アウトプット項目と優先順位

1. 現状事例まとめ(啓蒙活動フェーズ1)

2. 各企業間でモデル流通が可能となる開発プロ セス定義

3. モデル流通の為の社会的仕組み定義

4. 啓蒙活動

5. 技術フィージビリティ 6. ビジネスモデル創出

本年度のアウトプット項目と優先順位は上記1~5に決定 第6項は次年度以降とした

着手 実行中 実行済

※次年度実施案

検討メンバー リスト

会社名 氏名(敬称略)

(株)本田技術研究所 嶋田 敏

マツダ(株) 吉川 尚好

(株)デンソー 上杉 浩

アイシン精機(株) 鈴村 延保

カルソニックカンセイ(株) 小澤 哲也

(株)日立製作所 於保 茂、森島 憲太、勝 康夫

日立オートモティブシステムズ(株) 宮崎 義弘

富士通テン(株) 斗納 宏敏

日本アイ・ビー・エム(株) 小松 秀昭、中田 武男 ルネサス エレクトロニクス(株) 高嶺 美夫、岡崎 修 富士通セミコンダクター(株) 吉野 竜也

日本シノプシス合同会社 西田 知史

ガイオ・テクノロジー(株) 岩井 陽二、橋本 一也、木村 一臣、嶋田 卓尚 (株)半導体理工学研究センター (STARC) 樋渡 有

(財)九州先端科学技術研究所 (ISIT) 村上 和彰、吉松 則文、穴見 健治

関連したドキュメント