• 検索結果がありません。

操作中に上記の項目に 1 項目でも変化が生じた場合は操作を中 止し直ちに医師に連絡。

1. IABP 装着時の IABP 駆動状況の確認および患者の病状把握 2. IABP 補助頻度の低下( 1:1→2:1→3:1 )

【特定行為を行うときに確認すべき事項】

IABP

駆動状況

□バイタルサインの変化

IABP

挿入箇所の出血・腫脹・発赤の有無

IABP

挿入側の下肢虚血の有無

どれか一項目でも異常があれば、担当医に連絡

担当医師の 携帯電話に 直接連絡 担当医師の携 帯電話に直接 連絡

病状の 範囲外

不安定 緊急性あり

病状の 範囲内

安定

緊急性なし

【当該手順書に係る特定行為の対象となる患者】

心嚢ドレーン留置中かつ抜去可能である患者

【医療の安全を確保するために医師・歯科医師との連絡が必要と なった場合の連絡体制】

担当医師

【特定行為を行った後の医師・歯科医師に対する報告の方法】

1.担当医師の携帯電話に直接連絡 2.診療記録への記載

【看護師に診療の補助を行わせる患者の病状の範囲】

□バイタルサインが安定(特に心タンポナーデがない)

□心嚢ドレーンからの排液量が少量(

100

150 mL/

日以下)

□心嚢ドレーンからの性状が淡血性~漿液性

手順書:心嚢ドレーンの抜去

【診療の補助の内容】

心嚢ドレーンの抜去 1.心嚢ドレーンの抜去

2.心嚢ドレーンの抜去部の処置

【特定行為を行うときに確認すべき事項】

□バイタルサインの変化

□心タンポナーデ症状の有無(血圧低下、頻脈、頚静脈怒張の 有無)

どれか一項目でも異常があれば、担当医に連絡

担当医師の携 帯電話に直接 連絡

担当医師の携 帯電話に直接 連絡

病状の 範囲外

不安定 緊急性あり

病状の 範囲内

安定

緊急性なし

【当該手順書に係る特定行為の対象となる患者】

1.Ⅱ°以上の気胸で胸腔ドレーンが留置されている 2.胸部術後で胸腔ドレーンが留置されている

3.慢性胸水で胸腔ドレーンが留置されている

【医療の安全を確保するために医師・歯科医師との連絡が必要と なった場合の連絡体制】

担当医師

【特定行為を行った後の医師・歯科医師に対する報告の方法】

1.担当医師に連絡、時間外は当直医へ連絡 2.診療記録への記載

【看護師に診療の補助を行わせる患者の病状の範囲】

□意識状態の変化なし

□バイタルサインの変化なし

SpO2≧92%

□ドレーンの状態に変化なし

手順書:低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及び設定の変更

【診療の補助の内容】

低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及び設定の変更

【特定行為を行うときに確認すべき事項】

□意識状態の変化

□バイタルサインの変化

SpO2≦91%

□ドレーンの状態の変化

どれか一項目でもあれば、下記の確認をして担当医に連絡

□出血

□皮下気腫の増大

□性状の変化(膿様,白濁など)

担当医師の携 帯電話に直接 連絡

担当医師の携 帯電話に直接 連絡

病状の 範囲外

不安定 緊急性あり

病状の 範囲内

安定

緊急性なし

【当該手順書に係る特定行為の対象となる患者】

1.気胸:

持続吸引でエアリークが消失し、

12

時間以上経過した後の胸部

X

線写真で肺虚脱を認めない患者。

2.胸水:

持続吸引により排液量が

150 ml/

日以下で外観は漿液性であり、

関連したドキュメント