• 検索結果がありません。

PI

5. AST 、 ALT

前回(第

25

回)の調査では試料融解後の安定性の問題が生じ

AST

は評価しなかったの で、今回(第

26

回)の

AST

データに関しては前々回第

24

回の結果と比較することとした。

JSCC

標準化対応法を使用している施設は

AST

ALT

共に全参加

352

施設中

351

施設

99.7

%)で、それ以外はドライケミストリー法ビトロス

J

1

施設のみであった。これ は日本医師会臨床検査精度管理調査における

94.7%

をはるかに上回っている。

今回の試料活性は

AST

17~133U/L

)、

ALT

17~138U/L

)で、

AST

は前々回と比較 して低活性試料、高活性試料共に活性値が低くなっており、

ALT

は前回と比較して低活性 試料の活性値がやや低く、高活性試料はほぼ同程度であった。

JSCC

標準化対応法におけ る同程度の活性試料の標準偏差を比較すると、

AST

は低活性試料で前々回と同程度、高 活性試料はやや拡大し、

ALT

は前回よりやや拡大している結果であった。また日本医師会 臨床検査精度管理調査における近似した活性試料の1回棄却後の標準偏差と比較すると本 調査の標準偏差は

AST

ALT

共にやや小さい結果であった。

測定値の正確さに影響を与える各施設の検量法は、図

2

から明らかなように、製造販売 元指定の酵素キャリブレータを用いている施設は前々回では

99.7

%、前回は

100.0

%、今

回は

100.0

%と高い利用率が保たれており、日本医師会臨床検査精度管理調査における

JSCC

標準化対応法での製造業者製品校正物質(製造販売元指定以外を含む)の利用率

99.3

%)より上回っていた。

トレーサビリティの確認については図

3

に示すように、前々回

95.9%

、前回

97.7%

、そ

して今回

98.6%

の施設で行われており、前々回から今回にかけて増加傾向であった。

今回の

AST

の結果で

80

点以上の施設は、自施設測定で

94.4

%(前々回

96.1

%)、外部 施設測定で

98.6

%(前々回

99.0

%)であった。自施設測定は前々回より少なくなり、外部 施設測定でもやや少なくなった。また、

ALT

の結果で

80

点以上の施設は、自施設測定で

88.9

%(前回

98.0

%)、外部施設測定で

98.6

%(前回

98.5

%)であった。自施設測定は前 回よりかなり少なくなり、外部施設測定はほぼ同じであった。

一方、

AST

60

点未満だった施設は、自施設測定で

2

施設(前々回

3

施設)、外部施設 測定で

0

施設(前々回

1

施設)であり、自施設測定は前々回と比較して

1

施設減少し、外部 施設測定も

1

施設減少した。

AST

60

点未満だった施設の詳細を確認すると、

1

施設は

5

試料のうち

1

試料のデータが明らかに外れた値であった。もう

1

施設は

5

試料のうち

2

試料 のデータが外れた値であった。今回どのような問題があったかその原因の究明を行って、

改善を図っていただきたい。また、

ALT

60

点未満だった施設は、自施設測定で

0

施設

(前回

1

施設)、外部施設測定で

0

施設(前回

1

施設)であり、今回自施設測定、外部施設 測定共に

0

施設と良好な結果であった。

前々回

AST

60

点未満だったのは、自施設測定で

3

施設、外部施設測定で

1

施設だった。

このうち、自施設測定の

1

施設と外部施設測定の

1

施設は、前々回検体の取り違いがあっ た施設であり、今回は

90

点と

83.3

点であった。また、自施設測定の

1

施設は今回

100

点と 改善がみられ、残りの自施設測定の

1

施設は今回不参加だったため、改善がなされたかは 確認できなかった。また、前回

ALT

60

点未満だったのは、自施設測定で

1

施設、外部施 設測定で

1

施設だった。今回は

100

点と

96.7

点で、ともに改善がみられた。

解析値評価点に対しての解析では、今回

AST

60

点未満だったのは、自施設測定で

6

施 設(前々回

6

施設)、外部施設測定で

1

施設(前々回

1

施設)であり、自施設測定、外部施 設測定ともに、前々回と同じ施設数であった。このうち、自施設測定の

3

施設は、前々回

100

点、もう

1

施設は

86.7

点、外部施設測定の

1

施設は

93.3

点と好成績だった。残りの自施 設測定の

2

施設は前々回

66.7

73.3

点であった。

解析値評価点が

60

点未満となる要因は、比例系統誤差によるものが多く占められてい るが、今回は偶発誤差が発生していた施設もみられる。比例系統誤差がみられる要因は概 してキャリブレーションの問題だが、偶発誤差はメンテナンス不良が主な要因となる。全 ての施設でトレーサビリティの確認を行っているようだが、各施設の測定値と表

17

の平 均値とを比較し、今回どのような問題があったか、その原因の究明を行って改善を図って いただきたい。また、今回

ALT

60

点未満だったのは自施設測定で

14

施設(前回

2

施設)、

外部施設測定で

2

施設(前回

2

施設)あり、自施設測定で

12

施設増加し、外部施設測定で は同じ施設数であった。このうち、自施設測定では今回から参加した施設を除いた

13

施 設と外部施設測定の

1

施設は前回

86.7

100

点と好成績あり、残りの外部施設測定の

1

施設 は前回

60

点と連続的に低い点数であった。全ての施設でトレーサビリティの確認を行っ ているようだが、各施設の測定値と表

17

の平均値を比較し、今回どのような問題があっ たかその原因の究明を行って改善を図っていただきたい。

前々回

AST

で解析値評価点が

60

点未満だったのは、自施設測定では

6

施設、外部施設測

の取り違いがあった施設であり、今回は

80.0

点と

73.3

点であった。また、自施設測定の

3

施設は今回

86.7

100

点と改善がみられ、自施設測定の

1

施設は今回不参加だったため、

改善がなされたかは確認できなかった。そして、残りの自施設測定の

1

施設は今回外部委 託に変更となっており、当該施設で改善がなされたかは確認できなかった。また、前回

ALT

で回解析値評価点が

60

点未満だったのは、自施設測定では

2

施設、外部施設測定は

2

施設だったが、今回は全ての施設で

100

点と改善がみられた。

以上の問題点を除き、全体的にみると本調査に参加した施設の

AST

ALT

測定の技術水 準は高いといえるが、今回は

ALT

80

点以上の施設が自施設測定で

88.9

%と減少し、解 析値評価点が

60

点未満だった施設が、

4

施設から

16

施設に増加しているので、さらに信頼 性の高いデータが得られるよう努力していただきたい。

6.γ

-GT

今回(第

26

回)

JSCC

標準化対応法を使用している施設は参加

352

施設中

351

施設

99.7

%)、それ以外はドライケミストリー法ビトロス

J

1

施設のみであった。これは 日本医師会臨床検査精度管理調査における

95.8

%を大きく上回っている。

今回の試料活性は

29~140U/L

で、前回と比較して低活性試料はやや低く、高活性試料 で低値となっている。

JSCC

標準化対応法における同程度の活性試料の、標準偏差を前回 と比較するとほぼ同程度であった。また日本医師会臨床検査精度管理調査における、近似 した活性試料の評価用標準偏差1回棄却後の標準偏差と比較すると、本調査の標準偏差が やや小さい結果であった。

測定値の正確さに影響を与える各施設の検量法は、図

2

から明らかなように製造販売元 指定の酵素キャリブレータを用いている施設は、前々回

100.0

%、前回

100.0

%、今回

100.0

%と高い利用率が保たれており、日本医師会臨床検査精度管理調査における

JSCC

標準化対応法での製造業者製品校正物質(製造販売元指定以外を含む)の利用率(

98.2

%)

より上回っていた。

トレーサビリティの確認については図

3

に示すように、前々回

95.9

%、前回

97.7%

、そ

して今回

98.6%

の施設で行われており、前々回から前回にかけて増加傾向であった。

今回の結果で

80

点以上の施設は、自施設測定で

97.9

%(前回

93.3

%)、外部施設測定

100.0

%(前回

99.0

%)と、自施設測定、外部施設測定ともに前回より多くなった。

一方、

60

点未満だった施設は自施設測定で

1

施設(前回

1

施設)、外部施設測定で

0

施設

(前回

0

施設)であり、自施設測定、外部施設測定ともに前回と同じ施設数であった。

60

点未満だった施設の詳細を確認すると、

5

試料のうち

1

試料のデータが、明らかに外れた 値であった。今回どのような問題があったかその原因の究明を行って改善を図っていただ きたい。

前回

60

点未満だったのは自施設測定の

1

施設だった。この施設は今回

100

点と改善がみ られた。

次に解析値評価点が今回

60

点未満だったのは、自施設測定で

3

施設(前回

9

施設)、外 部施設測定は

0

施設(前回

1

施設)であり、自施設測定で

6

施設減少、外部施設測定で

1

施 設減少した。このうち自施設測定の

1

施設は、前回

93.3

点と好成績であった。この施設は

トレーサビリティの確認を行っているようだが、比例系統誤差がみられており、今回どの ような問題があったかその原因の究明を行って改善を図っていただきたい。また、残りの 自施設測定の

2

施設は、今回から参加した施設であった。このうち

1

施設は

5

試料のうち

1

試料のデータが明らかに外れた施設であった。もう

1

施設はトレーサビリティの確認を行 っていなかった施設であった。是非トレーサビリティの確認を行って改善を図っていただ きたい。

前回解析値評価点が

60

点未満だったのは自施設測定で

9

施設、外部施設測定で

1

施設だ った。今回は自施設測定の

7

施設、外部施設測定の

1

施設は

100

点と改善がみられた。しか し、残り自施設測定の

2

施設は

60.0

66.7

点で今回も前回と同様に高値傾向であった。ト レーサビリティの確認を行っているようだが、継続的にどのような問題があったかその原 因の究明を行って改善を図っていただきたい。

以上の問題点を除き全体的にみると、本調査に参加した施設のγ

-GT

測定の技術水準は 高いと言えるが、総合評価点成績が良くても解析値評価点が低い施設は、さらに信頼性の 高いデータが得られるよう努力していただきたい。

7.血糖

今回(第

26

回)、血糖測定の参加施設数は

352

施設(前回

356

施設)であり、内訳は自 施設測定が

144

施設(前回

151

施設)、外部施設測定が

208

施設(前回

205

施設)であり前 回とほぼ同様であった。

測定法別分類は自施設測定と外部施設測定で異なり、表

8

のように自施設測定ではヘキソ キナーゼ・

UV

法が

77.1

%、ブドウ糖酸化酵素電極法が

20.1

%、その他ブドウ糖脱水素酵素 法、ドライケミストリー法がわずかに用いられていた。外部施設測定ではヘキソキナー ゼ・

UV

法が

98.1

%と大部分を占めており、この傾向は前回と同様であった。また測定機器 は、日本電子

JCA-BM

シリーズ

54.3

%、日立ハイテクノロジーズ

21.9

%、東芝

5.7

%、エ イアンドティー

5.1

%、ベックマン・コールター

5.7

%、アークレイ

4.0

%、協和メデック ス

2.8

%、オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス

0.3

%、その他

0.3

%でありこの 傾向は前回と同様であった。

1

試料につき測定施設数が

5

施設以下の測定法(または測定試薬)については計算値の 統計学的意義が乏しいことから「評価対象外」とした。「評価対象外」を除き、極端値

(平均値

±3SD

)棄却後の試料

1~8

の平均濃度は

91.53

201.57mg/dL

であり、前回の平均

表8 測定法別分類

測定法コード 測定法 自施設数 割合% 外部機関数 割合%

21 HKUV 111 77.1% 204 98.1%

12 GOD電極法 29 20.1% 4 1.9%

31 GDH法 3 2.1% 0 0%

81 ドライケミストリ法 1 0.7% 0 0%

144 100% 208 100%

合計    

関連したドキュメント