• 検索結果がありません。

・カリウム施肥 → 吸収抑制

窒素施肥 → 吸収促進 形態により異なる

・窒素施肥 → 吸収促進、形態により異なる

・根粒 → セシウム吸収への寄与 判然とせず

3 セシウム吸収メカニズムの検討

・吸収 →Cs の吸収は K の吸収と大いに関与

・吸収 →Cs の吸収は K の吸収と大いに関与

・地下から地上への移行 → 体内の移行は K と Cs 同一でない

・なぜダイズか?なぜダイズか?

ダイズという作物、モニタリング結果、研究の現状(チェルノブイリ時の研究状況)

・飯舘村での栽培結果飯舘村での栽培結果

吸収経過、各部位の蓄積(根粒)(、層位別)、品種間差 現地栽培の難しさ(土壌の不均一性、野生動物)

子房は脂質を貯めない?

・吸収特性 競合、栄養

子房は脂質を貯めない?

・体内での移動(上/下比、元素別)

Kとは独立??

ポイントは吸収ではなく(Kと一緒なので)、移行・転流?

・なぜ高いか?

イネとの比較(推測で考察)

・抑制対策

K施肥、N施肥

3日間 10日間 KとCsの地上部/地下部比

発芽 水耕

元素 濃度 基本溶液 元素 濃度

N 8mM

P 1mM

基本溶液

1/2Hoagland

K 3mM

Ca 2mM Mg 0.5mM

Cs 0.1mM

地上部

ICP 地下部

ICP

溶液と体内の K/Cs 比 ダイズ地上部の K/Cs 比 K=138mg/39=3.5

水耕

Cs=3.8mg/133=0.027

K/Cs=127

水耕

(1/2Hoagland+0.1mMCs) にて10日間生育

ダイズ地下部の K/Cs 比 /

溶液中の K/Cs 比

K/C 3 M/0 1 M 30

K=10mg/39=0.25mmol Cs=1.4mg/133=0.01mmol K/Cs=0 25/0 01=25

K/Cs=3mM/0.1mM=30 K/Cs=0.25/0.01=25

部位 K Cs K/Cs

地上 138mg/g

(3.5mmol/g)

3.8mg/g

(0.027mmol/g) 127

地下 10mg/g 1.4mg/g

地下 g/g 25 (0.25mmol/g)

g/g

(0.01mmol/g) 25 溶液 3mM 0.1mM 30

地下部から地上部への移行が K と Cs は同じでない

地上部での K の割合が高まる(選択的に地上部へ)

部位 K/Cs Ca/Cs Mg/Cs P/Cs 地上 127

(3 5/0 03)

34 (1 0/0 03)

12 (0 4/0 03)

105 (3 1/0 03) (3.5/0.03) (1.0/0.03) (0.4/0.03) (3.1/0.03) 地下 25

(0.25/0.01)

4

(0.04/0.01)

7

(0.08/0.01)

33 (0.3/0.01) 溶液 30

(3/0.1)

20 (2/0.1)

5 (0.5/0.1)

10 (1/0.1)

部位別の元素 /Cs 比

6 00 8.00 

P/Cs

15 00 20.00 

K/Cs

2.00 4.00  6.00 

mg/100g

5 00 10.00  15.00 

mg/100g

0.00  2.00 

側根 主根 葉柄 子実

0.00  5.00 

側根 主根 葉柄 子実

12.00  0.80

6.00  8.00  10.00 

g/100g

Ca/Cs

0.40  0.60  0.80 

/100g

Na/Cs

0.00  2.00  4.00 

側根 主根 葉柄 子実

mg

0.00  0.20 

mg/

側根 主根 葉柄 子実 側根 主根 葉柄 子実

K/C 側根に比べ 地上部で高い K/Cs 側根に比べ、地上部で高い

地上部間では大きな差はない

P 50  K

飯舘村小宮 9月15日

部位別の元素濃度

mg/100g

P

20 30  40 

mg/100g

K

側根 主根 葉柄 子実

m

10  20 

側根 主根 葉柄 子実

m

側根 主根 葉柄 子実

20  25  30 

00g

Ca

0g

Na

10  15 

mg/10

mg/100

側根 主根 葉柄 子実

側根 主根 葉柄 子実

300

400  Cs

最大繁茂期(915日) 成熟期

100  200  300 

Bq/kg

最大繁茂期(915日) 成熟期

側根 主根 葉柄 子実

体内のCs移動

元素Aと同じ輸送→A/Cs 定 元素Aと同じ輸送→A/Cs一定 元素Aと異なる→A/Cs不均一

Csの輸送は、Kと完全に一致か?

移行・転流はどのように??

Kは関与??

溶液中K/Cs:根K/Cs比一定

確かめること→異なるK/Cs比でもそうか?

なぜダイズのCs分布は均一か?

→構造の違い??

←子実にKが多いで説明できるか?

確かめること→異なるK/Cs比でもそうか?

K濃度薄(溶液K/Cs低)→K/Cs下がる?←Cs積 極的?

←子実内 どんな形で蓄積?

なぜ、子実にK(ミネラル)が多いか?

←発芽後の成長速度の違い?

同じ?? ミネラルが多いからが Csも多い、は理由に なりそう。(どの元素と相関があるか?)

ダイズの側根に蓄積することは(他の作物と比較して)特別か?

より側根にため込む系統があれば利用大!

栄養条件によって地下に留めておくことは可能か?

体内はどのような形で移動 蓄積??

体内はどのような形で移動、蓄積??

体内のK濃度高い→子実Cs濃度低い 体内のK濃度低い→子実Cs濃度高い 体内のK濃度低い→子実Cs濃度高い

Kを輸送するタンパクが異なる(K低濃度→高親和性発現)

高親和性はCsを輸送 高親和性はCsを輸送

根で発現しているのは高親和性??

溶液:K 低 高 根:K輸送 高親和性

(Csも運ぶ)

低親和性

(Cs運ばない Kのみ) 42K/137Cs比でわかること

(Csも運ぶ) (Cs運ばない、Kのみ) がある 根 常時は高親和性発現?

→高親和性をと通して吸収 Kと一緒?

がある??

→高親和性をと通して吸収 Kと 緒?

K高濃度:低親和性発現→Kと異なる?

上/下 常時は低親和性 上/下 常時は低親和性

→低親和性は通さない?他の輸送で輸送?→Kと異なる 他の輸送:カチオンTPとか?

K低濃度:高親和性発現→Kと同じ?

硫安、硝安 硝酸Ca

K

3.5  50.0 

8.0 

9.0  0.3 

P K Ca Na

K

1.0  1.5  2.0  2.5  3.0 

mg/100g

20.0  30.0  40.0 

mg/100g

2 0 3.0  4.0  5.0  6.0  7.0 

mg/100g

0 1 0.1  0.2  0.2 

mg/100g

地上部

0.0  0.5 

200  400  600 

0.0  10.0 

200  400  600 

0.0  1.0  2.0 

200  400  600 

0.0  0.1 

200  400  600 

3.5 

35 0

40.0  4.5  8.0 

地上部

1.0 1.5  2.0  2.5  3.0 

mg/100g

10 0 15.0  20.0  25.0  30.0  35.0 

mg/100g

1.5  2.0  2.5  3.0  3.5  4.0 

mg/100g

3.0  4.0  5.0  6.0  7.0 

mg/100g

0.0  0.5  1.0 

500  1000  1500  2000 

0.0  5.0  10.0 

500  1000  1500  2000  0.0  0.5  1.0 

500  1000  1500  2000 

0.0  1.0  2.0 

500  1000  1500  2000 

地下部

Cs((Bq/kg)q/ g)

グリコHP

(北大遺伝資源学研究室HP)

競合 競合

養分の 吸収経路

セシウム

競合 競合

ダイズ タンパク質、脂質が豊富

(北大遺伝資源学研究室HP)

関連したドキュメント