• 検索結果がありません。

2 生活保護受給者の就労実態

 これまで現行の就労自立支援プログラムの内容や新たな取り組み、その成果 について述べてきた。ここでは、その以前の受給者の就労の状況とこのプログラ ムが始まってからの受給者の状況について、筆者の聞き取り調査と受給者の就 労状況に関する先行研究を基に、受給者の就労実態をまとめていくことにしたい。

 筆者は、市福祉事務所にて、就労自立支援プログラムの活用状況や支援対

象者の就労状況などについて聞き取り調査を行った(45)。その調査の結果につ いて、福祉事務所の回答をもとにまとめていくと以下の通りである。まず、

市での就労自立支援プログラムは、厚生労働省が推進しているプログラムに 沿ったものはあるが、市独自のものではないということであった。しかし、

市では、就労支援をハローワークとの連携を効果的に行えるよう、福祉事務 所内に労働省庁の等を就労支援専門員(嘱託)として配置し、ケースワー カーも交えたスタイルで直接クライエントについて相談を行うことができるよ うな体制をとっている。このプログラムの支援対象者は、基本的に生活保護法 上でいう稼働年齢層の18歳から65歳までの就労が可能な受給者がその対象と なっており、なお、ケースワーカー1人当たりで平均すると、約67人(平成21 年4月1日現在)を受け持っている。その支援の内容としては、面接担当者に より相談を行い、本人の生活状況や家庭の状況等により適応する職種等を基に まず助言をおこなう。また、それを基に個票という様式に就労意欲の状況や希 望職種等を個別的に作成する。これを就労につなげるための資料として活用し ている。それから対象者の職業選択、職業訓練等の参加については、本人自身 がこれまでの職歴に固執する傾向にあるとか、経験のある仕事に就きたいとい う希望が強いことが報告されている。しかし、対象者の年齢や職種の面でも選 択肢は限られるようである。また、職業訓練等への参加については対象者枠が あるため、希望者が多いことから面接等を行い参加の可否を決定しているとの ことであった。

 また、支援対象者に対する就労支援を行っていく上での実務上の配慮点とし ては、派遣切り等により失職した者や何度も面接を受けても不採用が続いた者 などについては、本人のモチベーションを維持するためにメンタル的なバック アップが不可欠になってくることである。それから、生活のリズムが乱れてい ることや金銭感覚がない、また、子どもへの悪影響やストレス等様々な問題を 抱えている者も多い。しかし、最終的には、本人自身に自活する意思や意欲が

どこまであるかという点が最大のキーポイントであると考えられている。この ような支援によって、対象者239ケースに対し、77ケースが就労を開始している。

また、77件の内で就労後自立による廃止ケースは13件で、その割合は169%

(平成21年3月末日現在)となっている。

 また、生活保護受給者の就労実態に関する先行研究として、大阪府の釜ヶ崎 市の生活保護受給者への聞き取り調査研究と生活保護世帯における女性就労の 特徴についての研究がある(46)。釜ヶ崎市での生活保護受給者の就労実態調査 では、主に調査対象者は日雇い労働者や野宿生活者(ホームレス)である(47)。こ こでの調査では、就職に関して選択の少なさ、求職活動における出費など、受 給者が就労するまでに解決されなければならない問題が多数あることが述べら れている。また、就労している業種は清掃業や新聞配達等であり、しかもほと んどの受給者が時間給の仕事で、各種社会保険はついていないという調査結果 がでている。

 生活保護世帯における女性就労の特徴についての調査研究では、健康状態や 家族の状況等により、若干の差はあるものの、ほとんどの受給者が不安定就労 にしか就いていないことが分かっている(48)。この調査では、受給者の初職(学 校卒業後の就職)の段階では、ほとんどの受給者が何らかの職に就いていたこ とを示しているが、現職では、ほとんどの受給者が不安定階層(販売・サー ビス従事者、その他の労働者)や不安定階層(屋内雑役、サービス)の業種 に就労している。また、母子世帯で無業(専業主婦を含む)の受給者が約143%

であることも分かった。就労による収入も、この調査対象となった母子世帯で は15万円未満の世帯が約833%となっている。

 このような実態調査から明らかになったように、生活保護受給者の多くは就 労できたとしても、不安定な就労にしか従事していないことがわかる。受給者 の就労の特徴としては、業種はほとんどが清掃業やサービス業、屋内雑役など であり、賃金も時間給が主であり、各種社会保険にも加入できない状況にある

ことも明確になっている。