• 検索結果がありません。

つを項目に、先生の産業と学術での豊富な経験に基づき、もの作り環境の場合、研究開発部門の場合 に関して、次世代の放射光利活用のありかたを利用者・運営者の「覚悟」というキーワードでお話しいただきま

ドキュメント内 研究業績・活動報告2019 (ページ 124-129)

した。また、工学的応用(エンジニアリング)の安心・安全・将来発展を担保するために、基礎学理(サイエン

ス)を可視化していく事が重要であるという事、さらに、産学連携マネージメントの本質、大型研究施設等のミッ

ションについても、お話しいただきました

2019 年度金属資源プロセス研究センターワークショップ

『高温反応場における動的界面の可視化』

Visualization of dynamic interface in high temperature reaction field

日時: 令和元年

6

21

(

) 10:30–12:30

場所: 東北大学多元物質科学研究所 南

2

号館

1

階セミナー室 主催: 東北大学多元物質科学研究所金属資源プロセス研究センター

日本鉄鋼協会製鉄プロセスフォーラム

共催: 人・環境と物質をつなぐイノベーション創出ダイナミック・アライアンス 物質・デバイス領域共同研究拠点

協賛: 日本鉄鋼協会東北支部

令和元年

6

21

日に

2019

年度金属資源プロセス研究センターワークショップを開催しました. 日常的に使用す る金属のほとんどは高温場で溶融状態とし

,

製錬反応を進行させることで純度を高め生産されています

.

鉱石等の 原料より金属を取り出す乾式製錬プロセスは, いずれも高温における反応によって金属を溶融状態で抽出するプロ セスであり, 鉄鋼・非鉄問わず広義には電解製錬も原理的には同様の手法と言えます. 実際のプロセス解析の難し さは時々刻々と変化し続ける界面状態を含む反応場総体として理解することにあります

.

新たな視点から「現象を 視る」ことで, 融体物性の制御と反応場の理解に結びつくことが期待され, 高温融体界面とその力学的記述方法に ついて

,

多くの皆様に議論いただきました

.

10:30

10:40

 趣旨説明

東北大多元研 埜上 洋

10

40

11

05

SPH

を用いた多相界面が存在する系の数値解析手法 北大工院 問谷 一偉

11

05

11

30

 溶融塩電解時の電析融体

-

溶融塩界面における熱流動 北大工院 澁谷 凌太

11

40

12

00

 近年の高温反応場における動力学解析研究動向 東北大多元研 夏井 俊悟

12:00

12:30

 総合討論

ワークショップ風景

Professor John Paul Pezacki 先生 講演会

(Department of Chemistry and Biomolecular Sciences, University of Ottawa)

“Chemical probes for host-virus interactions”

日時:2019 年

7

19

日(金)15:30〜16:30

場所:東北大学片平地区 東

1

号館

3F 307

会議室(旧反応棟

1

号館)

Pezacki

先生は、JSPS プログラムで来日されています。この機会にご来仙いただき、ケミカル

バイオロジー研究に関する講演をお願いしております。ぜひご来朝くださいますようお願いいた します。

URL:https://mysite.science.uottawa.ca/jpezacki/

連絡先:東北大学多元物質科学研究所 永次 史(022-217-5633)

Dr. Sarah Woodson 教授 講演会 (Johns Hopkins University)

“Dynamics of RNA-protein interactions during ribosome assembly and non-coding RNA regulation”

日時:2019 年

7

26

日(金)14:30〜16:00

場所:東北大学片平地区 南総合研究棟

2(材料・物性総合研究棟I)大会議室

Sarah Woodson

先生は

RNA

の構造生物学がご専門であり、

RNA

のフォールディングなどにつ

いて広く研究を進められています。ぜひ、ご参集ください。

URL

https://sites.krieger.jhu.edu/woodson/

連絡先:東北大学多元物質科学研究所 永次 史(

022-217-5633

Dr. Rokita Steven 教授 講演会 (Johns Hopkins University) アライアンス/共同研究拠点共催

“An Overview of Research involving Nucleic Acids and Enzymes in the Rokita Laboratory”

日時:

2019

7

26

日(金)

16

00

17

30

場所:東北大学片平地区 南総合研究棟

2(材料・物性総合研究棟I)大会議室

Rokita Steven

先生は有機化学がご専門であり、キノンメチド構造を活性種とした核酸に対する

可逆的アルキル化反応、さらには脱ハロゲン化反応により代謝を誘導する酵素反応について研究 を進められています。ぜひ、ご参集ください。

URL

https://sites.krieger.jhu.edu/rokita-lab/

連絡先:東北大学多元物質科学研究所 永次 史(

022-217-5633

高分子・ハイブリッド材料研究センター( PHyM )講演会

主催: 高分子・ハイブリッド材料研究センター

(PHyM)

日時:

2019

7

26

日(金)15:30〜16:30

場所: 多元物質科学研究所東

2

号館

2F

セミナー室(旧・反応研棟

2

号館)

参加費: 無料

Surface-modified Porous Materials Derived from Cocontinuous Structures

Milana Trifkovic University of Calgary

Cocontinuous structures obtained by mixing immiscible liquids or polymers in presence of functional nanoparticles provide a route towards obtaining new functional materials but also prepare surface-modified porous materials. Removing one phase in polymer blend nanocomposites produces porous materials useful as filters, membrane supports or scaffolds for tissue growth. On the other hand, removing liquids from bicontinuous emulsion gels can yield monoliths with dual scale porosity, ideal for applications in energy conversion and storage. They provide large surface areas for reaction, interfacial transport, or dispersion of active sites at different length scales of pores and shorten diffusion paths or reduce diffusion effect.

The first part of the talk will focus on utilization of colloidal probe atomic force microscopy which establishes that the effect of nanoparticle-nanoparticle and polymer-nanoparticle or liquid-nanoparticle interactions at the molecular level dictates the extent of nanoparticle dispersion and localization, and consequent bulk properties of the derived functional materials.

The second part of the talk will focus on the two materials derived from cocontinous structures. Recently, we demon-strated a low-energy and flexible route to dual scale co-continuous materials via a new class of soft material - bicontinuous intraphase jammed emulsion gels, coined here bipjels. We investigate a variety of nanoparticles to stabilize bicontinu-ous emulsion gels formed by spinodal decomposition of water/2,6-lutidine (W/L) via a percolating network of attractive nanoparticles (NPs) within the water-rich phase. Following bipjel formation, a free-standing co-continuous monolith of NPs with macro- and meso- porosity is directly extractable owing to the high mechanical strength of the percolating network of stabilizing NPs. The second material is derived from cocontinuous polymer blends. We show that silica nanoparticles without any functionalization can be kinetically trapped at the blend interface and through extraction of one polymer phases, continuous porous material with hydrophilized walls can be effectively prepared. We also report direct measurements of spatial and temporal distribution of silica nanoparticles in cocontinous blends to reveal the effect of the initial interfacial localization on their coarsening dynamics and rheological properties.

This multi-time-scale analysis lends itself naturally to a hierarchical control framework of the particle dispersion in cocontinuous structures, whereby overall objectives for the derived materials can be addressed at a bulk level, while the micro and molecular scale measurements can be used to guide the selection of nanofiller candidates for an application of interest.

Biography

Dr. Milana Trifkovic is an Associate Professor in the Department of Chemical and Petroleum Engineering at the University of Calgary. Prior to joining UCalgary in 2013, she was an NSERC Postdoctoral Fellow at University of Minnesota. She received her BSc and Ph.D. in Chemical and Biochemical Engineering from the University of Western Ontario.

Dr. Trifkovic’s research interests have spanned a wide range of topics, advanced material design based on complex fluids and soft matter templating techniques, developing new methods for probing structure-property relationship, in-operando monitoring of processes with fast dynamics via high speed imaging techniques, control and optimization of multi-agent systems, scheduling under uncertainty. Her current research efforts focus on various aspects of decision making under uncertainty and material design with the bottom up approach.

第 13 回バイオ関連化学シンポジウム

( 第 34 回生体機能関連化学シンポジウム・第 21 回バイオテクノロジー部会シンポジウム ) 開催報告

日時:2019 年

9

4

(水)〜9

6

(金)

場所:東北大学青葉山キャンパス

メイン会場となった工学部中央棟 令和元年

9

4

(水)〜9

6

(金)

3

日間、東北大学多元

物質科学研究所・ネットワ−ク型物質デバイス領域共同研究拠点・

ダイナミックアライアンス、他の共催を得て、東北大学青葉山南 キャンパスにおいて第

13

回バイオ関連化学シンポジウム(第

34

回生体機能関連化学シンポジウム・第

21

回バイオテクノロジー部 会シンポジウム)が開催されました。仙台・東北大学での開催は、

2007

年片平キャンパスで前身の生体機能関連化学シンポジウムを 御世話させて頂いた以来で、12 年ぶりとなります。同年は今回の 実行委員長和田教授が東北大学に着任した年で有り、暦が一回り したのと併せ感慨深い開催となりました。会場に関しては、バイ オ関連化学シンポジウムとなり開催規模が大きくなったこと、地 下鉄東西線も開通し交通の便も良くなったことから東北大学青葉

山キャンパスに場所を移し、工学部中央棟付近の工学部大講義室、マテリアル理工系第

1

講義室、第3講義室、サ イエンスキャンプホール(受付、ポスター会場、企業展示など) 、青葉記念会館(会期中の各種会議など) 、そして 工学部中央棟大会議室(特別講演

(

市民公開講座など

)

)にて実施されました。当日雨との予報で、降雨を想定して 準備を進めましたが、幸いほとんど雨は降らず、かつ気温も程よい天候の下、初日を迎えることができ、2 日目以 降は暑いくらいの晴天に恵まれ、移動など大きな問題なく運営でき、世話人一堂ホッと致しました。

昨 年 度 の 大 阪 大 学 に 比 べ 、交 通 の 便 が 悪 く 、ま た 近 隣 に 企 業 研 究 所 な ど も 少 な い 地 理 的 問 題 も あ り 、

A

会場での講演

B

会場での講演 参加者の減少を心配致しましたが、事前登録

353

名、

当日登録

125

名、招待・依頼講演

14

名、合計

492

(うち学生

219

名) 、両部会会員以外の実行委員

47

名を 合わせると合計

539

名ものみなさまにご参加頂け、例 年と同様の規模で開催することが出来ました。実行委 員を代表して、参加頂いたみなさま厚く御礼申し上げ ます。今回、口頭発表

110

件、ポスター

246

件が

3

日 間にわたって行われ、非常に活発なディスカッション が展開されました。また今回、最近参加研究室がほぼ 定まっている傾向を打開し、新たな分野

/

研究室からの 参加者の増加の切掛けになればとの思いから、実行委 員会で検討を重ね、新しく依頼講演を中心とした

3

つ のフォーカスドセッションを設定しました。今年度は、

1

.ゲノム編集最前線、

2

.先端分光・分析技術を活用 したバイオ関連化学最前線&量子アニーリング・AI を 駆使したバイオ関連化学の将来、

3

.最先端合成化学を 駆使したバイオ関連化学最前線、です。依頼講演を中 心としたものの、一般からの講演申込もあり、いずれ も充実したプログラムとなりました。セッションによ る多少のバラツキはあったものの、いずれも会場も聴 衆が多く、活発な議論で盛り上がっておりました。来

年度以降、フォーカスドセッションでの講演者が引き続きバイオ関連化学シンポジウムに参加下さり、新しい共

同研究やサイエンスが始まることを願っております。

さらに

3

日目午後には 生活そして社会を豊かにし、社会に貢献するバイオ関連化学最前線 と題する特別講

ドキュメント内 研究業績・活動報告2019 (ページ 124-129)