• 検索結果がありません。

方べきの定理(Pが円周の外にあるとき)

弦ABと弦CDが,円の中のPで交わっているとき

A B

C D P

• △PAD

△PCBであり

• PA·PB=PC·PDが成り立つ(方べきの定理).

【暗 記 41:方べきの定理〜その2〜】

上の定理を証明せよ.

【解答】 △PAD△PCBについて,∠Pは共通,円周角の定理より∠PAD= PACPDB を 示 し て も 良 い.この場合,四角形ABCD 円に内接することを用いる.

∠PCBであるので,2角が等しいから△PAD

△PCBになる.よって,

PA : PC=PD : PB⇔PA·PB=PC·PD ■

【例題42】 以下の図において,太線の長さを求めよ.

1.

5 4

20

2.

10 17

6

3. 2

9 3

4.

20 7

21

5.

16 4

5

6.

12 15 28

【解答】 いずれも,求める長さをxとおく.

1. 4·204=5xより,x=16. 2. 17·63=105xより,x= 51 5 3. 3·9=2xより,x= 27

2 4. 7·(20+7)=213xより,x=9. 5. (16+4)4·4=(x+5)·5 より,x=16−5=11.

6. 287·155=12 3 ·(x+12)より,x=35−12=23.

D. 円周外の点Pから,接線を引いたとき

方べきの定理(Pから接線を引いたとき)

接点がTである接線が,弦ABと点Pで交わっているとき

A B

T P

• △PAT

△PTBであり

• PA·PB=PT2が成り立つ(方べきの定理).

【暗 記 43:方べきの定理〜その3〜】

上の定理を証明せよ.

【解答】 △PAT△PTBについて,∠Pは共通,接弦定理より∠PAT=∠PTB であるので,2角が等しいから△PAT

△PTBになる.よって

PA : PT=PT : PB⇔PA·PB=PT2

—13th-note— 4.4 円の性質(2)· · ·

131

【練習44:接線を引いたときの方べきの定理】

以下の図において,太線の長さを求めよ.ただし,図の中の ・ は接点とする.

(1) 4

16

(2)

5 10

(3)

10

12

【解答】 求める長さをxとする.

(1) 16·4=x2より,x= √ 64=8 (2) 5·x=102より,x=20

(3) x(x+10)=122⇔ x2+10x−144=0. これを解いてx=8,−18なので,x =8.

方べきの定理においては,一方の点・ の・

みが円周上にあることに注意しよう.

【練習45:方べきの定理のまとめ】

以下の図において,xの長さを求めよ.ただし,図の中の ・ は接

8 3

4 P A

B C

D 点か円の中心とする. E

(1) CPの長さを求めよ.

(2) 図中の相似な三角形を2組答え,それぞれの相似比も答えよ.

(3) DE=5とするとき,BCの長さを求めよ.

【解答】

(1) 方べきの定理より8·3=4·CPなので,CP=6 (2) △PAD

△PCB,相似比はPD : PB=6 : 3=2 : 1

△EAB

△ECD,相似比はAB : CD=6 : 3=11 : 10 (3) BC=xとおく.

△EAB

△ECDDE=5よりBE=5× 11 10 = 11

2

△PAD

△PCB,BC=xよりAD=2x

よって,方べきの定理より 【別解】EA : EC=11 : 10より (5+2x) :

(11 2 +x

)

=11 : 10 これを解いてx= 7

6

5·(5+2x)= 11 2 ·

(11 2 +x

)

⇔ 20(5+2x)=11(11+2x)

⇔ 100+40x=121+22x

⇔ 18x=21 ∴ x= 7 6

方べきの定理と,それを示すために用いた三角形の相似は,セットにして理解しよう.上の【練 習】のように,相似を使わないと解けない問題も存在する.

発 展 46:総合問題】

円C1とC2が2ABと交わっている.直線AB上のうち,線

C1

C2

A

B P 分AB上にPを,線分ABの外にQをとる. Q

1 Pを通り,直線ABとは異なる直線lを引き,lと円C1の2 交点をDEとし,lと円C2の2交点をFGとする.この とき,PD·PE=PF·PGを示せ.

2 Qを通り円C1 と2点K,Lで交わる直線m1を引き,Qを 通り円C2と2点M,Nで交わる直線m2を引く.このとき,

K,L,M,Nは同一円周上にあることを示せ.ただし,直線 AB,m1,m2はすべて異なる直線とする.

【解答】

1 円C1について方べきの定理を用いるとPA·PB=PD·PE

C1

C2

A

B D P

E

F G

円C2について方べきの定理を用いるとPA·PB=PF·PG である.よって,PD·PE=PF·PGが示された.

2 KLMNを右図のようにとる.

C1

C2

A

B Q

K L

M N 円C1について方べきの定理を用いるとQA·QB=QK·QL,

円C2について方べきの定理を用いるとQA·QB=QM·QN である.よって,QK·QL=QM·QNと分かり,

QK : QN=QM : QL · · · ⃝1 が成り立つ.

△QKM△QNLについて,∠Qは共通,1から2辺の比とその間の角

が等しいので,△QKM

△QNLである.よって,∠QKM=∠QNL (別解)「方べきの定理の逆」が成り 立つ(13th-noteでは扱わない)こ とを用いれば,QK·QL=QM·QN から直接,K,L,M,Nが同一円 周上にあると導かれる.

なるから,四角形KLNMについて,∠Nは向かい合う角の外角に等し いので円に内接する.

—13th-note— 4.4 円の性質(2)· · ·

133

関連したドキュメント