• 検索結果がありません。

第1節    組織体制の整備

担当  市長公室、市民生活部、消防本部 

平常時から、自らの組織動員体制及び装備、資機材の整備を図るとともに、防災訓練など を通じ、相互に連携しながら総合的な防災体制の確立に努める。 

1  市の組織体制の整備  (1)  池田市災害対策本部 

ア  市域において大規模な災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において災害予 防及び災害応急対策を実施するため、池田市災害対策本部を設置する。 

市長を本部長とする。 

イ  災害対策本部は、その活動の一環として、必要に応じて事前に警戒準備体制をとる。 

2  市の動員配備体制の整備 

災害時の組織体制は「池田市災害対策用組織編成名簿」によるものとする。 

(1)  職員の配備基準 

区分 

配備時期 

参集要員  地震 

(池田市) 

地震  (北大阪・ 

阪神地域) 

風水害  その他 

警戒準備  体制 

震 度 4 の 地 震 が発生 

震 度 4 の 地 震 が発生 

気象警報が発 表されたとき 

所属長が必 要 と認めたとき 

所 属 長 が 予 め 指 名 す る者 

対 策部長の 判断、指示 により増員可 

1号配備 

震 度 4 の 地 震 が 発 生 し 、 災 害 が 発 生 し た とき 

市 長 が 必 要 と 認めたとき 

災 害策 本 部 が 設 置 さ れ たとき 

災 害 部 が 設 置 さ れ たとき 

1/5〜1/2の職員 

2号配備 

震 度 5 弱 以 上 の地震が発生 

・全職員 

(2)  勤務時間外における動員体制 

ア  池田市災害対策用組織編成名簿により任命された災害対策要員のうち、警戒準備体制 要員として予め指名された職員は、テレビ・ラジオ等の情報により本市域に震度4の地 震発生を確認した時は、直ちに指定された場所へ出勤するものとする。 

イ  池田市災害対策用組織編成名簿により任命された災害対策要員は、テレビ・ラジオ等 の情報により本市域に震度5(弱)以上の地震発生を確認した時は、自らや家族等の安全 を確認した後、直ちに指定された場所へ出勤するものとする。 

ウ  消防等当直者の任務 

消防等の当直者は次にかかげる処置をとる。 

(消防)気象情報、災害情報の収集及び被害状況の把握。市役所、池田警察署、大阪ガス

㈱、関西電力㈱等防災機関への連絡調整、被災現場への出動 

(市庁舎)防災担当課長、所属部長への通報、被災情報の収集  (3)  警戒準備体制 

災害のおそれがある場合、もしくは予測される場合に、情報の収集と必要な措置を講じ るため、総括部、応急対策部、上下水道対策部、その他関係対策部に所属する職員の中か ら、あらかじめ指名する職員により警戒準備を行う。 

3  平常時の防災体制 

(1)  災害予防計画に基づいた事務の遂行 

市の施策全般にわたり、防災の観点を取り入れ、防災対策を推進する。また、各種施策 の企画、立案、実施にあたっては、随時検討を行う。 

(2)  組織体制の整備 

総合的な防災対策を推進するため、防災に係る組織体制の整備・充実を図る。 

4  地域防災拠点の整備 

大規模災害時において適切な災害応急活動が実施できるよう、備蓄拠点及び活動拠点の 整備に努める。 

①備蓄拠点:小学校区を単位として、防災倉庫、備蓄倉庫を設置する。 

②活動拠点の整備:市域における自衛隊、消防機関等広域応援部隊の受入れ及び活動拠 点の整備に努める。 

5  防災訓練の実施 

災害対策基本法第48条(防災訓練義務)に基づき、水防、消防、通信、広域応援、震 災訓練等を内容とする豊能地区3市2町(池田市、豊中市、箕面市、豊能町、能勢町)主 催の合同防災訓練を輪番制で毎年実施する。この際、地域防災体制の習熟を目的に、女性 や避難行動要支援者の参画、民間事業者等と連携した各種災害に関する訓練実施に努める ものとする。併せて、業務資源の有用性や非常時優先業務の実行可能性等が検証できる訓 練実施に努めるものとする。 

また、訓練方法、内容等について各市町防災会議及び豊能地区3市2町合同防災訓練協 議会において、事後評価を行い、充実と改善に努めるとともに、必要に応じて防災組織体 制等の見直しに努める。 

6  人材の育成 

災害対応力の向上を図るため、職員への防災教育を実施するとともに、第一線で活動す る消防職員等の技術、能力の向上に努める。 

(1)  教育の方法 

ア  講習会、研修会等の実施  イ  見学、現地調査等の実施  ウ  防災活動マニュアル等の配布  (2)  教育の内容 

ア  地域防災計画と各自の任務分担  イ  非常参集方法 

ウ  気象、水象、地象その他災害発生原因についての知識及び災害の種別ごとの特性  エ  過去の主な災害事例 

オ  防災知識と技術  カ  防災関係法令の適用  キ  その他必要な事項 

7  罹災証明書の発行体制の整備 

災害時に罹災証明書の交付が遅滞なく行われるよう、住家被害の調査の担当者の育成、

他の地方公共団体や民間団体との応援協定の締結等を計画的に進めるなど、罹災証明書の 交付に必要な業務の実施体制の整備に努める。 

8  防災に関する調査研究の推進 

災害要因の検討をはじめとする被害想定、防災体制等について継続的に資料を収集し、

災害要因、被害想定及び防災体制等について調査研究を行い、総合的、計画的な防災対策 を推進するための指針とする。 

この際、府等の実施する調査研究と連携するとともに、情報の提供を受ける。 

9  広域防災体制の整備 

平常時から、大規模災害をも視野に入れ、広域的な視点に立った防災体制の整備を図る。 

①  災害時相互応援協定に基づき、協定市町村との連携強化に努める。 

②  国内で発生した地震等の大規模災害時における人命救助活動をより効果的に実施す るため「緊急消防援助隊」との連携、受入れ体制の整備を図る。 

③  災害が発生した場合、効果的な応急措置が講じられるよう、近隣市町村等と相互応

援協定の締結を行う。  〔資料表 16〕

10  自衛隊災害派遣に対する連絡体制の整備 

大規模災害時に自衛隊との連携を円滑に行うため、平常時から連絡体制の強化や派遣の 要請手続きの明確化など、自衛隊との連携体制を整備する。 

11  自治体被災による行政機能の低下等への対策 

大規模災害によって、自らが被災することで行政機能が大幅に低下し、災害対応が困難 となることを視野に入れて、必要な体制を整備する。 

(1)  池田市BCP(業務継続計画)の作成・運用 

大規模地震により庁舎(建物・ライフライン等)や職員等も甚大な被害を受けた場合で も、災害応急対策業務に万全を尽くすとともに、住民生活に直結する業務等について、で きる限り継続的に実施することが必要であり、また、やむを得ず中断を余儀なくされた場 合においても速やかに復旧するため、池田市BCP(業務継続計画)の作成・運用に努め る。 

ア  行政機能の一部停止による経済活動等への支障を最小限にとどめるため、自ら保有す るコンピューターシステムやデータのバックアップ対策を講じるとともに、中断が許さ れない通常業務の継続・早期再開に努める。 

イ  災害応急対策業務及び中断が許されない通常業務の継続を図るため、早期参集等によ り必要な要員を確保するとともに、執務室や電力、通信等にかかる業務資源の確保に努 める。 

ウ  定期的な教育・訓練・点検等の実施、訓練等を通じた経験の蓄積や状況の変化等に応 じた体制の見直し、計画の改訂などを行う。 

(2)  体制整備 

ア  被災者台帳の活用:被災者台帳の活用に努める。 

イ  業務継続の体制整備:BCP(業務継続計画)の作成・運用に努めるなど、自らの業 務継続のための体制整備を行う。 

ウ  相互応援体制の強化:相互応援協定の締結など、府外も含めた市町村間の相互応援体 制の強化に努める。 

12  事業者、ボランティアとの連携 

民間事業者に委託可能な災害対策に係る業務(被災情報の整理、支援物資の管理・輸送 等)については、あらかじめ、民間事業者との間で協定を締結するなど、協力体制を構築 し、災害発生時に迅速かつ効果的な災害応急対策等が行えるように努める。 

また、ボランティアによる防災活動が災害時において果たす役割の重要性を踏まえ、そ の自主性を尊重しつつ、災害対策全般において、ボランティア団体等と連携した取組みが 行えるよう、ボランティアの活動環境の整備、ミスマッチ解消に向けたコーディネート、

防災協定の締結等に努める。 

第2節  情報収集伝達体制の整備

担当  市長公室、総合政策部 

災害発生時に、被害情報を迅速に収集するとともに、府及び防災関係機関等との情報連絡 が円滑に行えるよう、平常時から情報収集伝達体制の確立に努める。 

1  災害情報収集伝達システムの基盤整備 

無線通信網の多重化対策、施設設備の耐震化及び停電対策を実施するとともに、府、及 び各防災関係機関と相互に連携して防災情報システムを構築する。 

①  消防無線、防災行政無線等無線通信設備の整備、充実 

②  携帯電話等の通信機器の整備、充実 

③  その他マルチメディア利用の防災情報システムの構築 

2  情報収集伝達体制の強化 

市をはじめ防災関係機関は、被害情報の収集体制の整備、伝達窓口の明確化に努めると ともに、様々な環境下にある住民や職員に対し、警報等が確実に伝わるよう関係事業者の 協力を得つつ、防災行政無線、全国瞬時警報システム(J-ALERT)、テレビ、ラジオ

(コミュニティFM放送を含む。)、ポータルサイト(おおさか防災ネット)のウェブペー ジやメ ール 、ソーシャルネットワーキングサ ービス(SNS )、携帯電話( エリ ア・緊急 速報メール機能を含む。)等を用いた伝達手段の多重化・多様化を図る。 

3  災害広報体制の整備 

災害に関する情報及び被災者に対する生活情報を常に伝達できるよう、その体制の整備 を図る。 

(1)  広報体制の整備  ア  広報責任者の選任 

広報責任者は、情報統括責任者と連携を密にし、被災者、対策員等に的確な情報(広 報)を提供する。 

イ  災害の時間的経緯に応じて、提供すべき情報の項目を整理する。 

ウ  広報文案の事前準備 

文案等に留意し、要配慮者に配慮した多様できめ細かな情報を広報する。 

(ア)  災害の規模及び余震、気象、水位等の状況 

(イ)  初期対応、二次災害の防止、避難行動要支援者への支援の呼びかけ  (ウ)  災害応急活動の窓口及び実施状況 

(エ)  住民の不安感の払拭、適切な対応についての呼びかけ  (オ)  その他必要な事項 

関連したドキュメント