• 検索結果がありません。

 

  府中市環境基本計画(→変更)本計画における基本的な取り組みの内容については、第4(→

変更)5章「環境施策と各主体の行動」で示しましたが、多種多様にわたる環境課題を解決して いくには、各取り組みが個別に実施されるのではなく、大きな目的に向けて連携する「横断的な 取り組み」が必要です。 

  このことから、重要性、緊急性が高く、府中市の環境を守って(→変更)の特性を生かしてい くための軸となる方針(→変更)施策について、「3つの重点プロジェクト」として設定し、市 民・事業者・市の三者協働によるより強力な取り組みを展開していくものとします。 

   

府中市環境基本計画(→変更)本計画における「3つの重点プロジェクト」 

 

重点プロジェクト1 

府中市の歴史と景観を彩る「自然」とともに歩む環境づくりプロジェクト 

 

■「水と緑のネットワーク」を形成し、府中市の自然(→追加)や景観を守り育てる 

■生物多様性の保全に向けた行動を推進し、人と自然が共生したまちをつくる 

■府中市のまちを特色づける、歴史的景観を保全する 

 

重点プロジェクト2 

安全・安心な地球、そして府中市を守り育てる環境づくりプロジェクト 

 

■自然エネルギーの利用や省エネルギーを推進し、二酸化炭素排出量の削減に努める 

■市民一人ひとりが、3Rを推進し、ごみの少ないまちをつくる   

重点プロジェクト3 

一人ひとりがともに考え行動する、環境パートナーシップの強化プロジェクト 

   

■環境を学ぶ機会を積極的に創出し、環境問題に対する興味や関心の向上を図る 

■府中市環境保全活動センターを活用した市民等のパートナーシップを構築する 

■学校をエコスクール化するとともに、環境教育・学習を推進する   

         

   

安心・安全(→変更) 

 

重点プロジェクト1 

府中市の歴史と景観を彩る「自然」とともに歩む環境づくりプロジェクト 

 

(1)プロジェクトの考え方 

  多摩川や用水、湧水などの水辺、また崖線や浅間山などの緑地など、府中市には多くの自然資 源があります。また、これらの自然は、府中市の歴史とともに市民生活の中で育まれてきたもの であり、「府中市らしさ」をもたらす歴史資源でもあります。 

  自然資源を守っていく事は、府中市らしさを次世代に伝えていくことはもちろん、生物多様性 を保全していくために欠かせない取組であり、今後の府中市の環境保全にあたって、特に重要と なる課題となります。 

  今後は、府中市がこれまでに取り組んできた「水と緑のネットワーク」の形成をさらに進める とともに、生物多様性の保全の重要性を視野に入れながら、府中市の歴史と景観を形成してきた 自然環境の保全に向けて一層の取り組みを実施していきます。 

 

(2)重点プロジェクトの推進に関わる具体的な取り組み 

①「水と緑のネットワーク」を形成し、府中市の自然(→追加)や景観を守り育てる 

【市の取り組み】 

○国の天然記念物に指定されている(→追加)馬場大門ケヤキ並木を将来にわたり保護管理して いきます。 

○用水路は、ふるさとを感じさせる田園風景を構成する重要な要素であることから、地域の住民 の協力を得て、公園や緑道などと一体となった利用のあり方を検討します。 

○里道の歩道化を検討するとともに、既存の緑道などと連携津(→訂正)結し、休憩場所などが ある快適な歩道のネットワーク化を推進します。 

○生産緑地を中心として積極的な保全に都市農地を保全します。(→変更)、積極的に都市農地を 保全します。 

○公園・緑地の拡充(→追加)や農地の保全などオープンスペースを確保し、防災機能の強化を 図ります。 

○公立小・中学校の校舎を対象に、施設内緑化(屋上緑化、屋上菜園、(→削除)ビオトープ整 備など)や、みどりのカーテンの設置を推進します。 

 

【市民の取り組み】 

□多摩川・用水路・湧水などの水辺環境や水質の調査、用水路の整備に協力します。 

□緑の実態調査や、公園・緑地の清掃・管理に参加するなど、緑につつまれたうるおいのあるま ちづくりに協力します。 

□農地の保全のため地元農産物の利用に努めます。 

 

【事業者の取り組み】 

ちづくりに協力します。 

△農地の保全や地元農産物の利用に努めます。 

△馬場大門ケヤキ並木やその周辺の緑、崖線の緑、田畑などで構成されるふるさと風景(→変更)

景観の保全に努めます。 

 

②生物多様性の保全に向けた行動を推進し、人と自然が共生したまちをつくる 

【市の取り組み】 

○「(仮称)府中市生物多様性保全地域戦略」の策定を検討し、自然環境の保全や野生動植物の 保護、外来種対策など、地域の特性に応じた生物多様性の保全に関する実践的な取り組みを促 進します。 

○生き物の生息状況及び生息環境の現状と経年変化を把握するため、市民団体やボランティア、

教育・研究機関などと協力して、調査方法を検討し、定期的に生き物調査を実施します。 

○東京都や関係機関と連携し、多摩川の水質浄化や流水量の確保、生態系の復活に向けた取り組 みを推進します。 

○用水路の活用にあたっては、まちに潤いをもたらす環境資源として、(→変更)用水として位 置付け、通年通水を目指し多様な生物が棲める水辺づくり、景観の保全、親水性の向上に配慮 した整備を検討します。 

 

【市民の取り組み】 

□市内の動植物の調査に参加するなど、生態系の保全に協力します。 

 

【事業者の取り組み】 

△市内の動植物の調査に参加するなど、生態系の保全に協力します。 

 

③府中市のまちを特色づける、歴史的景観を保全する 

【市の取り組み】 

○府中の名木百選に選定された名木や保存樹木に指定された樹木について、市及び市民が協力し て保全、維持管理する新たな仕組みを検討します。 

○樹林地について、保存樹林制度や市民緑地制度等により積極的な保全と活用を検討します。 

○開発事業を行う際に、開発区域内に樹木がある場合は、積極的に保全に努めます。(→変更)

が行われる際には、開発事業者との協議により、既存の緑地の保全を誘導します。 

○市が中心となって、所有者や隣接する商店街、自治会などの市民と協働で行うケヤキ(→変更)

けやきの管理体制を構築します。 

○府中崖線の保全とともに、崖線と調和した土地利用を進めます。 

○浅間山周辺については、浅間山と調和したまち並みを形成し、環境や景観に配慮した快適なま ちづくりを進めていくよう、適切な土地利用を誘導します。 

○各景観形成推進地区の(→削除)景観形成の目標及び方針を実現するため、まちづくり誘導地 区や「地区計画制度」などの活用を検討します。 

 

【市民の取り組み】 

□馬場大門ケヤキ並木やその周辺の緑の保全活動に参加・協力します。 

 

【事業者の取り組み】 

△馬場大門ケヤキ並木やその周辺の緑、崖線の緑、田畑などで構成されるふるさと風景(→変更)

景観の保全に努めます。 

 

(3)重点プロジェクトの推進に関わる指標 

指標名(単位)  現状値(対象年度)  目標値(目標年度) 

市の面積に対する緑被の割合(%)  29.68%(平成 20)  30%(平成 30) 

市の面積に対する緑地の割合(%)  24.7%(平成 24)  25.6%(平成 29) 

市の面積に対するみどりの割合(%)  39.8%(平成 20)  40%(平成 30) 

緑化協議による緑地確保面積(ha)  29ha(平成 24)  47ha(平成 29) 

小・中学校への雨水浸透施設及び貯留施設 の設置数(校) 

4 校(平成 23)  7 校(平成 29) 

雨水浸透施設設置個数(個)  47,900 基 

(平成 24 末) 

59,900 個 

(平成 29) 

湧水調査の市民の参加人数(人)  25 人(平成 23)   

多 摩 川 の 野 鳥 観 察 ・ 調 査 の 市 民 参 加 人 数

(人) 

93 人(平成 23)   

植物観察・調査の市民の参加人数(人)  84 人(平成 23)   

小 川 の 生 き 物 調 査 の 参 加 人 数 ( 人 )( → 変 更)府中水辺の楽校の参加人数(人) 

25 人(平成 23)(→変 更) 

 

生産緑地の面積(ha)  105.6ha(平成 23)  92.3ha(平成 29) 

認定農業者数  96 人(平成 23)  105 人(平成 29) 

(→追加)援農ボランティアの育成(人)    

(→追加)耕地面積(ha)  (→追加)

1,589,519(ha) 

 

(→追加)営農件数(件)     

(→追加)農業従事者数(人)     

市民に開設された市民農園の区画数(区画) 1948 区画 

(平成 23) 

2000 区画 

次世代に古木となるケヤキ(→変更)けや き後継樹の本数(本) 

203 本(平成 23 末)  157 本(平成 29) 

   

削除

↑現状値、目標値については調整中 

 

重点プロジェクト2 

安全・安心な地球、そして府中市を守り育てる環境づくりプロジェクト 

 

(1)プロジェクトの考え方 

世界的な緊急課題として、様々な機関により様々な取り組みがなされてきた地球温暖化問題で すが、平成19年のIPCC第4次評価報告書により「気候システムの温暖化には疑う余地がな い」ことが科学的に示され、残念ながら改善の兆しは見られない状況にあります。 

府中市においては、これまでに第1次府中市環境基本計画策定時(→削除)以降においても、

「自然エネルギーの利用や省エネルギーを推進し、二酸化炭素排出量の削減に努めます」などの 重点施策を掲げ、様々な取り組みを展開するとともに、平成23年3月に府中市地球温暖化対策 地域推進計画を策定し、「地球に優しい暮らし方、働き方をみんなで実践するまち」を将来像と して掲げ、これまでの取り組みをさらに強化してきました。 

また、地球温暖化問題にも大きく関わるごみ問題については、3R を推進し、環境への負荷を 低減させ、天然資源の消費を抑制する循環型社会の形成に向けた取組みが必要とされています。

循環型社会の形成を目指して、第1次府中市環境基本計画の中で「10 年間でごみ 50%削減」

を重点施策として掲げ、様々なごみ減量施策を展開してきました。平成 22 年 2 月からは、新 たなごみ減量施策の一つとして、「家庭ごみの有料化、戸別収集の実施、ダストボックスの撤去」

という、かつてない大きな取組みを行うとともに、平成23年3月に「府中市ごみ減量アクショ ンプラン」を策定し、市民・事業者・市の三者協働による3Rの推進を強化してきました。 

そんな(→変更)そのような中、平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災に端を発す る,福島第一原子力発電所の事故により、電力需給バランスの問題の発生や,放射性物質の拡散 の問題などが発生し、私たちの暮らしとエネルギー問題を取り巻く状況は,新たな局面を迎えま した。 

  地球温暖 化問題が叫 ばれて以来 、長い時間 がたってい ますが、こ のような背 景を踏ま え 、 安 全・安心に暮らすことができ、持続可能な社会を構築するために、今一度、日常生活や事業活動 における環境保全の在り方、環境保全行動のための仕組みを見つめ直し、各主体、そして各機関 の横断的な取り組みを展開していく必要があります。 

  今後は、地球温暖化対策やごみ減量対策、さらには低炭素型、循環型社会を構築するにあたっ て有益となる取組を総合的に展開し、さらなる取り組みを強化していくこととします。 

 

(2)重点プロジェクトの推進に関わる具体的な取り組み 

①自然エネルギーの利用や省エネルギーを推進し、二酸化炭素排出量の削減に努める 

【市の取り組み】 

○公共施設に、太陽光発電システムや太陽熱利用システム(→追加)などを積極的に導入します。 

(→追加)○公共施設に LED 照明を積極的に導入します。 

○カーボンオフセットなどの地域の枠を超えた取り組みを推進します。(→移動) 

○自転車駐車場の適切な配置の推進や、自転車の共同利用に関する検討を行うとともに、歩行者 の安全を守りつつ、自転車を利用しやすい環境(広い歩道等)の整備を推進します。(→変更)

図りながら、積極的に自転車等の利用を促進します。 

関連したドキュメント