• 検索結果がありません。

行政手続における特定の個人を識別す るための番号の利用等に関する法律等の

施行に伴う所得税関係の改正の概要  平成25年の第183回通常国会において、「行政手 続における特定の個人を識別するための番号の利 用等に関する法律(平成25年法律第27号。以下

「番号法」といいます。)」とともに、「行政手続に おける特定の個人を識別するための番号の利用等 に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関 する法律(平成25年法律第28号。以下「番号整備 法」といいます。)」が可決・成立し、同年 5 月31 日に公布されました。

 この番号整備法と平成26年 5 月14日及び同年 7 月 9 日に公布された次の関係政省令によって、納 税者が税務署長に提出する所得税関係の確定申告 書等の税務関係書類の記載事項等に提出者等の個 人番号又は法人番号(この 2 つを合わせて示す場 合には、以下単に「番号」といいます。)を追加 する等の措置が講じられています。なお、番号制 度の趣旨や概要については後掲の「行政手続にお ける特定の個人を識別するための番号の利用等に 関する法律の施行に伴う国税通則法等の改正(平 成28年 1 月マイナンバー利用開始)」をご参照く ださい。

⑴ 行政手続における特定の個人を識別するため の番号の利用等に関する法律及び行政手続にお ける特定の個人を識別するための番号の利用等 に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に

関する法律の施行に伴う財務省関係政令の整備 に関する政令(平成26年政令第179号。以下

「番号整備令」といいます。)

⑵ 租税特別措置法施行規則等の一部を改正する 省令(平成26年財務省令第51号。以下「平成26 年 7 月改正措規」といいます。)

⑶ 所得税法施行規則の一部を改正する省令(平 成26年財務省令第53号。以下「平成26年 7 月改 正所規」といいます。)

⑷ 内国税の適正な課税の確保を図るための国外 送金等に係る調書の提出等に関する法律施行規 則の一部を改正する省令(平成26年財務省令第 60号。以下「平成26年 7 月改正国外送金等調書 規則」といいます。)

⑸ 東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律 の臨時特例に関する法律施行規則の一部を改正 する省令(平成26年財務省令第66号。以下「平 成26年 7 月改正震災税特規」といいます。)

⑹ 復興特別所得税に関する省令の一部を改正す る省令(平成26年財務省令第67号。以下「平成 26年 7 月改正復興特別所得税省令」といいま す。)

 なお、次の2及び3では、上記の番号整備法及 び関係政省令について記述していますが、平成26 年度税制改正や平成27年度税制改正において創設 された制度等については、それぞれの税制改正に 係る法律や政省令の改正により、それぞれの制度 等に関する申告書等の記載事項等に番号が追加さ れています。

2  改正の内容

⑴ 申告書・支払調書等の記載事項への「番号」

の追加

① 税務署長等に提出する申告書等の記載事項 への「番号」の追加

 税務署長等に提出する申告書、申請書、届 出書その他の税務関係書類(所得税法等に規 定する調書、源泉徴収票、通知書、計算書

(以下「支払調書」といいます。)を除き、電 子情報処理組織を使用する方法による税務署 長への申請書等の記載事項の提供を含みます。

以下「申告書等」といいます。)に記載すべ き事項に、その提出者の番号が追加されまし た。具体的には、次の申告書等の記載事項に ついて、その提出者の個人番号又は法人番号 が追加されました。なお、番号を有しない者 についての記載事項は、従前どおりです。

イ 災害被害者に対する租税の減免、徴収猶 予等に関する法律の施行に関する政令の改 正により措置されたもの

・ 源泉所得税の徴収猶予の申請書(災害 減免令 4 ①③、10)

(注) 給与等又は公的年金等に係る源泉所 得税の徴収猶予の申請書については、

その申請書を受理したその給与等又は 公的年金等の支払者は、自身の個人番 号又は法人番号を付記しなければなり ません(災害減免令 4 ①後段)。

ロ 所得税法等の改正により措置されたもの イ 障害者等の少額貯蓄非課税制度に係る 申込書、申告書、届出書及び書類(所法 10①、所令34①、41①、43①~③、45⑤、

50、所規 6 ②、 8 ①~③、 8 の 3 、 9 、 10②、11、15の 2 、別表第二㈠~㈥)

(注 1 ) 障害者等の少額貯蓄非課税制度の 規定が準用されている障害者等の少 額公債の利子の非課税制度において も同様とされています(措令 2 の 4

⑤、措規別表第二㈠~㈥)。

(注 2 ) 金融機関等において事業譲渡等が あった場合にその移管先の営業所等 の長が税務署長に提出すべき書類に は、その移管先の営業所等に係る金 融機関等の個人番号又は法人番号

(所規 8 の 3 一)及びその移管に係る 個人の個人番号(所規 8 の 3 三)を 記載しなければなりません。

(注 3 ) 金融機関の営業所等の長等は相続 人から非課税貯蓄者死亡届出書の提 出を受けた場合又は業務に関連して 非課税貯蓄申告書を提出していた者 が死亡したことを知ったときはその 死亡した者の氏名等を記載した書類 を税務署長に提出することとされて いますが(所令46②)、この提出する 書類については、その死亡した者の 個人番号を記載しなければなりませ ん(所規10②一)。

(注 4 ) 金融機関の営業所等の長等は最初 に非課税貯蓄申告書を受理すること となる日までにその金融機関の営業 所等の名称等を記載した届出書を税 務署長を経由して国税庁長官に提出 することとされていますが(所令50

①、旧所規15の 2 )、この届出書にそ の金融機関の営業所等に係る金融機 関等の個人番号又は法人番号を記載 しなければなりません(所規15の 2

①)。また、この届出書を既に提出し ている金融機関の営業所等の長はそ の金融機関の営業所等の所在地等が 変更になったときはその変更になっ た事項などを記載した届出書を税務 署長を経由して国税庁長官に提出す ることとされていますが(旧所規15 の 2 ②)、この届出書の提出事由にそ の金融機関等に個人番号が初めて通 知されたことが追加された上で届出 書の記載事項に個人番号又は法人番

号が追加されています(所規15の 2 )。

ロ 公共法人等及び公益信託等に係る非課 税申告書(所規16の 2 ①)

(注) その申告書を受理した公社債等の利 子等の支払をする者は、その申告書に 自身の法人番号を付記しなければなり ません(所規16の 2 ②)。

ハ 納税地を変更するための提出書類(所 規17①~③)

ニ 特定退職金共済団体の承認申請書(所 規19①)

ホ 棚卸資産の特別な評価方法の承認申請 書及び棚卸資産の評価方法の変更承認申 請書(所規22、23)

ヘ 減価償却資産の特別な償却方法等に係 る申請書、届出書及び書類(所規24、25、

25の 2 、27、29、31、32②④、34③)

ト 青色専従者給与に関する届出書及び青 色事業専従者給与に関する変更に係る書 類(所法57②、所規36の 4 ①②)

(注) 青色専従者給与に関する届出書には、

青色事業専従者の個人番号を記載しな ければなりません(所法57②)。

チ 小規模事業者の収入及び費用の帰属時 期の特例の適用届出書、特例の適用をや めようとする場合の届出書及び再び特例 の適用を受けることの承認申請書(所規 39の 2 ①、40の 2 )

リ 地方公共団体の互助会が行う職員の相 互扶助制度に関する承認申請書(所規40 の 4 )

ヌ 特別農業所得者の承認申請書(所規 45)

ル 予定納税額減額承認申請書(所規46)

ヲ 確定所得申告書(所規47)

(注) この確定所得申告書には申告者の個 人番号(所規47一)の他に、事業専従 者控除の適用を受ける場合には事業専 従者の個人番号(所規47九)、配偶者控 除又は配偶者特別控除の適用を受ける

場合にはこれらの対象となる配偶者の 個人番号(所規47十八)及び扶養控除 の適用を受ける場合にはその対象とな る控除対象扶養親族の個人番号(所規 47十九)をそれぞれ記載しなければな りません。

ワ 還付等を受けるための申告書(所規47 の 5 ①)

(注) この申告書には申告者の個人番号の 他に、配偶者控除又は配偶者特別控除 の適用を受ける場合にはこれらの対象 となる配偶者の個人番号及び扶養控除 の適用を受ける場合にはその対象とな る控除対象扶養親族の個人番号をそれ ぞれ記載しなければなりません。

カ 確定損失申告書(所規48)

(注) この申告書には上記ヲ(注)と同様、

申告者の個人番号の他に事業専従者、

配偶者及び控除対象扶養親族の個人番 号をそれぞれ記載しなければなりませ ん。

ヨ 死亡の場合の確定申告書(所規49①)

(注) この確定申告書には、各相続人の個 人番号を記載しなければなりません。

ただし、他の相続人の氏名を付記して 各別に提出する場合は、その付記する 他の相続人の個人番号は不要です(所 規49②)。

タ 延納届出書(所規50)

レ 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納 申請書及び延納条件の変更申請書(所規 51、52)

ソ 純損失の繰戻しによる還付請求書及び 相続人等の純損失の繰戻しによる還付請 求書(所規54①②)

(注) 相続人等の純損失の繰戻しによる還 付請求書には、各相続人の個人番号を 記載しなければなりません。ただし、

他の相続人の氏名を付記して各別に提 出する場合は、その付記する他の相続

関連したドキュメント