• 検索結果がありません。

⑴ 実用発電用原子炉及びその付属施設の位置、構造及び設備の基準に関する 規則の解釈別記1は耐震重要施設を設置すべきでない地盤を「露頭」した断

層等のある地盤に限定している点で「災害の防止上支障がない」といえる基 準ではないこと

実用発電用原子炉及びその付属施設の位置、構造及び設備の基準に関する 規則第3条3項は、「耐震重要施設(設計基準対象施設のうち、地震の発生 によって生ずるおそれがあるその安全機能の喪失に起因する放射線による 公衆への影響の程度が特に大きいもの(同規則同条1項)引用者注)は、変 位が生ずるおそれがない地盤に設けなければならない。」と規定する。

同規則の解釈別記1によれば、「変位」とは、将来活動する可能性のある 断層等(震源として考慮する活断層のほか、地震活動に伴って永久変位が生 じる断層に加え、支持地盤まで変位及び変形が及ぶ地すべり面を含む。)が 活動することにより、地盤に与えるずれを指す。

同規則第3条3項が、第4条の地震による損傷の防止とは別に、耐震重要 施設の設置について、「変位」を生ずるおそれのある地盤の上への設置を禁 じたのは、耐震重要施設の直下で地震が発生し地盤にずれが生じることによ り、原子炉等規制法第43条の3の6第4号にいうところの、「核燃料物質 及び核燃料物質によって汚染された物又は発電用原子炉による災害の防止 上」の「支障」が生じるからに他ならない。

ところが、同解釈別記1は、続けて、「同項(規則第3条3項:引用者注)

に規定する『変位が生ずるおそれがない地盤に設け』るとは、耐震重要施設 が将来活動する可能性のある断層等の露頭がある地盤に設置された場合、そ の断層等の活動によって安全機能に重大な影響を与えるおそれがあるため、

当該施設を将来活動する可能性のある断層等の露頭が無いことを確認した 地盤に設置することをいう。」と記載し、耐震重要施設を設置すべきでない 地盤を、「露頭」した断層等のある地盤に限定している。

しかしながら、原子炉施設等に影響を及ぼす原因は、露頭した活断層等に は限られない。

佐藤暁氏の論文(甲A第69号証44頁)によれば、米国においては、原 子力発電所に影響を及ぼし得る地質構造である、表面変形等を生じさせる

Capable Tectonic Source

には、活断層に限らず、活動性の褶曲地形や、露頭し

ているものに限らず、地下で目立たないものも含むとされており、原子力発 電所の40km圏内で断層が発見された場合には、それが1km圏内におい

て、

Capable Tectonic Source

として振る舞う可能性がないことを証明しなけれ

ばならない、とされている。

断層等の「露頭」がなかったとしても、すなわち「露頭」していない活断 層であっても、また活動性の褶曲地形であっても、それらが耐震重要施設の 設置された地盤に存在すれば、それらを原因として耐震重要施設の直下で地 震が発生し、耐震重要施設のよって建つ地盤にずれが生じる可能性があり、

その場合の危険は、断層等の露頭がある場合と変わりない。

このように、実用発電用原子炉及びその付属施設の位置、構造及び設備の 基準に関する規則の解釈別記1は、耐震重要施設を設置すべきでない地盤を

「露頭」した断層等のある地盤に限定している点で、「災害の防止上支障が ない」といえる基準ではない。

⑵ 後期更新世(約12万6000年前から約1万1700年前まで)以降に 活動を行っていない断層等であっても、日本列島の現在の変動が約50万年 前から連続していると考えれば、将来活動する可能性が十分に認められるに もかかわらず、解釈別記1は、後期更新世以降の活動が否定できれば、耐震 重要施設を設置して良いとしていること

さらに、同解釈別記1は、「将来活動する可能性のある断層等」について、

「後期更新世以降(約12~13万年前以降)の活動が否定できない断層等 とし、その認定に当たって、後期更新世(約12~13万年前)の地形面又 は地層が欠如する等、後期更新世以降の活動性が明確に判断できない場合に は、中期更新世以降(約40万年前以降)まで遡って地形、地質・地質構造

及び応力場等を総合的に検討した上で活動性を評価すること。」と定め、「将 来活動する可能性のある断層等」を、原則として、後期更新世の活動が否定 できない断層等に限定している。

しかしながら、後期更新世の活動が否定できたとしても、将来活動する可 能性がないとはいえない。

もともと、平成18年耐震設計審査指針における「敷地ごとに震源を特定 して策定する地震動」を策定するに際して考慮すべき活断層は、「後期更新 世以降の活動が否定できないものとする。」と定められていた。

これについては、新規制基準の決定前から、地震学者である石橋克彦氏が、

「私は第19~21回分科会では、『約50万年前以降の断層変位基準から 0.01m/1000年以上の平均変位速度が推定される活断層は、基準地 震動の発生源として考慮する』という案を主張していた。米国では、原発の 安全停止地震(Safe Shutdown Earthquake)を策定する際に考慮すべき断層

(capable fault)は、地表付近で過去3万5000年間に少なくとも1回の変 位か過去50万年間に繰り返しの変位を示すものと定められているし、日本 列島の現在の変動は約50万年前から連続しているからである。」との主張 を行っていた(甲A第18号証440頁)。

同じ批判は、実用発電用原子炉及びその付属施設の位置、構造及び設備の 基準に関する規則の解釈別記1にもそのまま当てはまる。

すなわち、たとえ後期更新世(約12万6000年前から約1万1700 年前まで)以降に活動を行っていない断層等であっても、日本列島の現在の 変動が約50万年前から連続していると考えれば、将来活動する可能性が十 分に認められる。にもかかわらず、同解釈別記1は、後期更新世以降の活動 が否定できれば、耐震重要施設を設置して良いとしている。

同解釈別記1に従えば、耐震重要施設が将来活動する可能性のある断層等 の露頭がある地盤の上に設置されることになり、「災害の防止上支障がない」

とは到底言えない。