肝臓癌 (72 Gy/16 回)
筑波大学:
1985-1998
年162
人5
年生存率23.5%
Chiba, et al: Clinical Cancer Resaerch 11: 3799-3805, 2005
胆道癌の放射線治療
胆管癌 胆嚢癌
胆道癌についての予備知識
発生要因: 胆石、胆嚢ポリープなどの
胆道系疾患の既往死亡数: 17,585人、悪性新生物の5%*
男女比 胆管癌 1.7 : 1、胆嚢癌 1 : 2 症状:腹痛、黄疸、腹部腫瘤
*:人口動態統計(2011年)
胆道癌の治療方針
外科切除 放射線 療法
化学療法
BSC
切除可能 切除不能
補助療法
(術後照射など) 胆道癌診療ガイドライン
2007
術後照射の治療成績
手術+放射線 手術
肝内胆管癌
ヶ月 ヶ月肝外胆管癌
ヶ月 ヶ月胆嚢癌
ヶ月 ヶ月1) Shinohara et al. Int J Radiation Oncol Biol Phys 72: 1495-1501, 2008 2) Shinohara et al. Int J Radiation Oncol Biol Phys 74: 1191-1198, 2009 3) Mojica et al. J Surg Oncol 96: 8-13, 2007
術後照射は予後を改善!
胆管癌の放射線治療
前後対向
2
門や多門照射で消化管の耐容線量の50 Gy/25
回前後の照射がおこなわれる。ステント開存の維持、黄疸の改善、疼痛緩 和などの対症的治療として用いられる。
胆管癌の腔内照射
外照射
50 Gy
の後に、20 Gy
程度の腔内照 射の併用がおこな われることがある。(グレード
C1)
予後を改善させる否かの科学 的根拠はいまだ十分ではない。
(胆道癌診療ガイドライン
)
膵臓癌の放射線治療
膵臓癌についての予備知識
発生要因:喫煙、高脂肪食、糖尿病、慢性膵炎など
*:人口動態統計(2011年)
死亡数:
28,017
人、悪性新生物の7.9%*
男女比
約
1.08:1
症状:胃部不快感、背部痛、黄疸、体重減少
治療法:手術、化学放射線治療、 化学療法
難治癌の代表!
年生存率は 以下
膵臓の解剖と腫瘍発生頻度
膵臓癌の
50-60%
は頭部、20%
は体尾部に発生病期分類 (
膵癌取扱い規約第6
版)
T: 原発腫瘍
Tis 非浸潤癌
T1 腫瘍径が2 cm以下で膵内に限局する腫瘍 T2 腫瘍径が2 cmを越え膵内に限局する腫瘍
T3 癌の浸潤が膵内胆管、十二指腸、膵周囲組織のいずれ かにおよぶもの
T4 癌の浸潤が隣接する大血管(門脈、大動脈)、膵外神経 叢、他臓器のいずれかにおよぶもの
切除不能
切除可能
進行度分類 (
膵癌取扱い規約第6
版)
膵臓癌治療のアルゴリズム
I,II,III
期IVa
期IVb
期外科切除 化学放射 線療法
化学療法
BSC
切除可能 切除不能補助療法
膵臓診療ガイドライン
2009
膵臓癌の放射線治療
50
~50.4 Gy/25
~30
回/5
~6週を3~4
門照射 や強度変調照射(IMRT)
を用いる。膵臓癌の化学放射線療法
・局所進行切除不能例に対して化学放射線療 法は有効な治療法であり、選択肢の
1
つとして 推奨される。(グレードB
)膵臓診療ガイドライン
2009
膵臓癌の化学放射線療法
わが国ではゲムシタビン の併用が多い!。
ゲムシタビン (GEM) +放射線 (RT)
化学放射線療法 化学療法 値
ヶ月 ヶ月
ヶ月 ヶ月
1) Ioka et al. IJROBP: 78: S102, 2010
2) Loehrer et al. J Clin Oncol PMID: 21969502, 2011
化学放射線治療>化学療法
Ogawa et al. IJROBP: 83: 559-565, 2012
化学放射線治療後の化学療法の追加が有用!
GEM + RT→GEM vs GEM+RT
膵臓癌の術中放射線療法
腫瘍あるいは腫瘍床に 対して ~ を電 子線を用いて照射する ことにより、局所制御や 除痛効果は向上を図る。
(グレード
高いレベルの科学的根拠はな いが、行うことを考慮してもよい。