• 検索結果がありません。

1.日時:2013年10月25日(金)13時00分~26日(土)16時30分 2.場所:早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 710

3.プログラム 10月25日(金)

12:00-13:00 受付

13:00-13:15 開会の辞 黒田一雄(早稲田大学)

     内海成治(京都女子大学)

13:15-13:30 「ウガンダの中等教育レベルにおける理科教育の質についての分析-

USE 校と非USE 校の質的差異に焦点を当て-」安岡亜寿香(神戸大 学大学院国際協力研究科 M1)

ケニアを事例として-」國政歩美(大阪大学大学院人間科学研究科 M1)

13:45-14:00 「教員の特性と児童の学習到達度に関する分析-マラウイの初等教育 を事例に-」五島由加里(神戸大学大学院国際協力研究科 M1)

14:00-14:15 “Analysis of Teenage Girls Education System; A Case of Malawi.” 朴正美

(神戸大学大学院国際協力研究科M1)

14:15-14:25  (休憩)

14:25-14:40 “Impact of Womenʼs Education on Future Child Schooling in Uganda:

Focusing on Urban and Suburb Schools in and around Kampala.” 大角文香

(神戸大学大学院国際協力研究科 M1)

14:40-14:55 “An Analysis of Non- Formal Education in Uganda.” 前川千絵(神戸大学 大学院国際協力研究科M1)

14:55-15:10 “Factors that Influence Students Detour before Completing Secondary Schools under Free Secondary Education in Kenya : Case of Embu, Meru and Kisii.” 田坂尚子(広島大学大学院国際協力研究科 M2)

15:10-15:25 “Effects of Automatic Promotion Policy on Student Drop Out and Studentsʼ Learning Achievements – Evidence from Ugandaʼs Primary Education.” Jeje Moses Okurut D2, GSICS, Kobe University

15:25-15:35  (休憩)

15:35-15:50 「開発途上国調査からみるESD -ケニアを事例に-」篠田真穂(京都 女子大学発達教育学部 B4)

15:50-16:10 「南スーダンにおける紛争後の学校運営と教員-ジュバ市内小学校の 事例から-」山本香(大阪大学大学院人間科学研究科 M2)

16:10-16:25 「マラウイ初等学校教員における障がい観と教師観」川口純(JICA研 究所)

16:25-16:45 「教育を受けることにより個人の世界観は広がっているのか?-ザ ンビア・南部州マザブカにおける調査結果の報告(1)-」中和渚

(東京未来大学子ども心理学部)・馬場卓也(広島大学大学院国際協力 研究科)

16:45-17:00  (休憩)

17:00-1⓽:00 企画セッション:「アフリカ教育開発研究の展望」

 パネリスト:西村幹子(国際基督教大学)

       北村友人(東京大学)

       佐久間潤(JICA)

 司会:   黒田一雄(早稲田大学)

1⓽:00-21:00 懇親会(西北の風)

10月26日(土)

0⓽:00-0⓽:20 「ケニア小学校教師の教育観に影響を与える要因-生活背景の分析を

0⓽:20-0⓽:40 「開発途上国と先進国間の知識格差が大学院生の研究に及ぼす影響-

ガーナ大学大学院生のICT活用の実態調査-」今泉智子(国際基督教 大学大学院アーツ・サイエンス研究科M2)

0⓽:40-10:00 「ケニアにおけるマサイ小学校生徒の学習動機-影響を与える要因に 着目して-」野村理絵(大阪大学大学院人間科学研究科M2)

10:00-10:20 「ニジェール基礎教育開発:質向上に向けた政策開発アプローチにつ いて」寺野摩弓(国際教養大学専門教養教育学部)

10:20-10:30  (休憩)

10:30-10:50 “The Impact of Pre-primary Education on Student Achievement at Primary School in African Countries.” 谷口京子(広島大学大学院国際協力研究 科D2)

10:50-11:10 “An Analysis of a Relationship between Literacy Competences of Pupils and the Internal Efficiency and Effectiveness Outcomes of Primary Education

Systems in Uganda.” 松浦竜介(神戸大学大学院国際協力研究科M1)

11:10-11:30 “Effectiveness of In-service Education and Training Program for Mathematics and Science Secondary School Teacher in Rwanda.” Antoine Mutsinzi, Hiroaki Ozawa, Yumiko Ono, Naruto University of Education 11:30-11:50 “Evaluation of the Factors that Determine Quality of Engineering Education:

A Case of Kenyatta University.” Jin Wonsig M2, GSID, Nagoya University 11:50-12-10 “Analysis of Teaching Approaches Used in Teaching“Science and Elementary

Technology” in Rwanda: The Case of Kayonza District.”Jean Claude Nzeyimana M2, IDEC, Hiroshima University

12:10-13:00  (休憩)

13:00-13:20 「教師・生徒の教室での言語使用について-セネガル、ケベメールの 件を用いて-」岩月彩香(名古屋大学大学院国際開発研究科M2)

13:20-13:40 「農業普及員育成課程におけるジェンダー配慮と教員のジェンダー観:

エチオピアの農業技術教育(ATVET)カレッジを例として」島津侑希

(名古屋大学大学院国際開発研究科D3)

13:40-14:00 「西アフリカ内陸部の「伝統」教育としてのクルアーン学校[その2]

ニジェール共和国ファカラ地方の事例より」清水貴夫(総合地球環境 学研究所)

14:00-14:20 「シエラレオネのインクルーシブ教育/障がい児教育の在り方-政策 と教員視点の観点からの考察-」西向堅香子(広島大学教育開発国際 協力研究センター)

14:20-14:30  (休憩)

14:30-14:50 「学校教育に関する親の役割認識と行動:親の集団的役割と個人的役 割に注目して-ザンビア農村部の事例から-」興津妙子(JICA) 14:50-15:10 「マラウイにおける中等教育拡充と中等学校教師の教職に対する意味

大学大学院人間科学研究科 D1)

15:10-15:30 「南スーダンの教育統計と学校現場の現実-政府雇用教師とボランテ ィア教師の勤務実態を中心に-」澤村信英(大阪大学大学院人間科学 研究科)

15:30-15:50 「ケニアにおけるNGOの学校支援-参加型開発をめぐって-」内海成治

(京都女子大学発達教育学部)

15:50-16:15  休憩(審議)

16:15-16:30 表彰式

講評:澤村信英(大阪大学)

閉会の辞:実行委員長 川口 純

4.実行委員会:委員長:川口 純(JICA研究所)、顧問:黒田一雄(早稲田大学)、

委員:小林竜也(東京学芸大学M2)、坂井美保子(JICA研究所)

5.受 賞 者:最優秀研究発表賞:岩月彩香(名古屋大学)

優秀研究発表賞:山本香(大阪大学)、國政歩美(大阪大学)

6.参加人数(事前登録者):56名

第1条(名称)

本会はアフリカ教育研究フォーラム(Africa Educational Research Forum)と称する。

第2条(事務局)

本会の事務局は、会長が所属する機関または会長が指定する場所に置く。

第3条(目的)

本会は、サブサハラ・アフリカ(以下、アフリカという)およびその周辺地域の教育に ついての研究および調査の推進を図り、会員相互の交流と協力によって、アフリカ教育 研究の発展に努めることを目的とする。

第4条(事業)

本会は、前記の目的を達成するために、次の事業を行う。

(1) アフリカおよびその周辺地域の研究および調査

(2) 研究発表のための会合の開催

(3) 雑誌「アフリカ教育研究」の刊行

(4) 本会の目的を達成するために必要なその他の事業 第5条(会員)

本会は、次の会員をもって組織する。

(1) 正会員:本会の目的に賛同する個人

(2) 学生会員:本会の目的に賛同する大学院生および学部学生 第6条(入退会)

会員になろうとする者は、所定の入会申込書を提出する。会員で退会を希望する者は、

退会届を提出しなければならない。

第7条(会費)

会員は定められた会費を納入しなければならない。

第8条(役員)

本会に、会長1名、副会長1名、理事4名程度の役員を置く。役員の任期は2年とし、

再任を妨げない。

第9条(役員の選出)

会長、副会長は理事会において互選により決める。

第10条(理事の選出)

理事は正会員から選出される。

第11条(会員総会)

本会に会員総会を置く。会員総会は、事業計画、役員の選出、その他理事会で審議した 議案の承認と決議を行う。

第12条(会則の改正)

この会則を改正するときは、理事会での審議を経て、会員総会の承認を得なければなら ない。

 附則

1.本会則は、平成20年(200⓼年)4月1⓼日から施行する。

第1条(目的)

本フォーラム大会における卓越した若手研究者の研究発表を表彰することにより、研究 意欲の増進、研究水準の向上を図り、もってアフリカ教育研究の発展に資することを目 的とする。

第2条(種類)

賞の種類は、「優秀研究発表賞」、「最優秀研究発表賞」、及び賞選考委員会が必要性を認 識し、3分の2以上の賛成により随時設置する賞とする。

第3条(受賞資格)

第2条に掲げる賞の対象となる者の資格は、本フォーラム大会における発表者のうち、

研究歴が概ね修士課程入学時より10年未満の若手研究者(学生を含む)とする。

第4条(選考基準)

選考は、研究内容、口頭発表、質疑応答、発表要旨のそれぞれの質を総合的に判断して 行う。

第5条(授賞件数)

授賞件数は、各賞とも若干名とする。

第6条(選考方法)

フォーラム大会開催時に賞選考委員会を設置し、フォーラム会長(または副会長)が選 考委員長を、大会実行委員長が選考副委員長を務める。選考委員はフォーラム理事のう ち当該大会に参加した者、及び委員長の指名した者とする。

第7条(表彰)

選考委員会は、選考経過および選考理由を付して、大会期間中に速やかに受賞者を公表 する。

 附則

本規定は、2012年1月1日より施行する。

「アフリカ教育研究」刊行規定

(目的・名称)

1.アフリカ教育研究フォーラム(以下、フォーラムという)における、アフリカの 教育に関する研究の成果を公表し、アフリカの教育研究の推進に資するために「ア フリカ教育研究」(Africa Educational Research Journal)を刊行する。

(編集委員会)

2.「アフリカ教育研究」(以下、研究誌という)の編集は、編集委員会が行う。編集 委員はフォーラム会員8名程度をもって構成し、編集委員長は、委員の互選によ る。その任期は2年とし、再任を妨げない。

(掲載論文等の種類)

3.研究誌に掲載する論文等の分類は、以下のとおりとする。

(1)原著論文 (2)研究ノート (3)調査報告

投稿原稿をどの種類に分類するかについては、編集委員会が決定する。

(投稿資格)

4.フォーラム会員は、投稿資格を有する。

(連名での投稿)

5.4.に定める投稿有資格者が第一著者である場合に限り、連名で投稿することがで きる。

(投稿件数)

6.原則として一人1篇とする。ただし、連名での投稿を含む場合は2篇までとする。

(査読)

7.投稿原稿は、編集委員会が審査を行い、採否を決定する。審査にあたっては、1 原稿ごとに2名の査読者を選定し、その結果を参考にする。

(刊行回数)

8.原則として年1回とする。

(その他)

9.執筆要領等、その他の必要事項については、編集委員会において定める。

関連したドキュメント