• 検索結果がありません。

(注1)

下線部は、租税特例措置法第40条の特例を受ける場合における国税庁長官の 審査事項であるため、漏れなく記載すること。

(注2) 網掛け部(○○○)は、定款準則の一部改正部分である(平成16年10月29日付 厚生労働省関係局連名通知:雇児発第1029002号、社援発第1029001号、

老発第1029002号、平成17年4月14日付厚生労働省関係局長通知:雇児発 第0414002号、社援発第0414003号、老発第0414006号および平成19年3 月30日付厚生労働省関係局長通知:雇児発第0330004号、社援発第03300 01号、老発第0330001号)

(注3) 定款を作成する場合には、下線は引かないこと

社会福祉法人○○○○会定款(例)

第一章 総 則

(目的)

第一条 この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、○○区

(市町村)における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とす る事業の健全な発達および社会福祉に関する活動の活性化に より、地域福祉の推進を図ることを目的とする。

(事業)

第二条 この法人は、前条の目的を達成するため、次の事業を行 う。

(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施

(2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 (3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、

連絡、調整及び助成

(4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の 健全な発達を図るために必要な事業

(5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連 絡

(6)共同募金事業への協力 (7)居宅介護等事業の経営

(8)老人デイサービスセンター事業の経営 (9)老人介護支援センターの経営

(10)身体障害者福祉センターの経営

(備考)

例示以外に、「社会福祉法」に社会福祉協議 会が行う事業として規定された事業をより具 体化した事業のうち、事業規模等を勘案して 定款記載を行う場合は、社会福祉協議会の 本来業務たる事業は、社会福祉法にいう社 会福祉事業と公益事業が混在することに留 意すること。また、下記アについても併せて留 意すること。

なお、定款記載が必要と認められる事業規 模とは、「土地・建物の使用が伴う事業」及び

「財政規模が大きい事業(職員配置等が伴う もの)」等であり、他の定款記載事業の一部と して実施する事業、小規模な事業、単年度の 事業などは原則として定款に記載する必要

(11)障害福祉サービス事業の経営

(12)一般相談支援事業の経営

(13)福祉サービス利用援助事業の経営

(14)生活福祉資金貸付等相談事業

(15)心配ごと相談事業

(16)その他この法人の目的達成のため必要な事業

(名称)

第三条 この法人は、社会福祉法人○○区(市町村)社会福祉協 議会という。

(経営の原則)

第四条 この法人は、社会福祉事業の主たる担い手として相応し い事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的にその経営 基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の 向上並びに事務経営の透明性の確保を図るものとする。

(事務所の所在地)

第五条 この法人の事務所を東京都品川区○○町○丁目○番○

号に置く。

第二章 役員

(役員の定数)

第六条 この法人には、次の役員を置く。

(1)理事 ○○名

(2)監事 ○○名

2 役員の選任に当たっては、各役員について、その親族その他 特殊の関係がある者が、理事のうちに○名を超えて含まれては ならず、監事のうちにこれらの者が含まれてはならない。

(会長、副会長の選任及び法人の代表権)

第七条 この法人に、理事たる会長1名、副会長○名を置き、理 事の互選により選任する。

(又は)

この法人に、会長1名、副会長○名を置き、理事の互選により 選任する。

2 会長は、会務を統括し、この法人を代表する。

はない。

ア 福祉サービス以外で、【要領】で公益事 業として具体的に記載されている事業につい ては、「公益を目的とする事業」に公益事業と して記載することが原則である。

(備考)

理事定数の増に伴い、新たに選任される役 員の任期の終期を、既に就任している役員 の任期と調整する場合は、定款末尾の附則 中に、下記を追加すること。

2 平成○○年○○月○○日付定款変更認 可申請に係る理事の増員に伴い選任される 理事の任期は、定款第○○条の規定に係ら ず、平成○○年○○月○○日までとする。

3 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるとき、又は欠け たときは、あらかじめ会長の指名した副会長が、順次にその 職務を代理する。

4 会長、副会長に事故あるとき、又は欠けたときは、あらか じめ会長の指名した理事が、順次にその職務を代理する。

5 会長個人と利益相反する行為となる事項及び双方代理と なる事項については、第2項の規定にかかわらず、理事会に おいて選任する他の理事が会長の職務を代理する。

(常務理事)

第八条 この法人に常務理事1名を置き、理事の中から会長が指 名する。

(又は)

この法人に常務理事1名を置き、理事会において互選する。

(又は)

この法人に常務理事1名を置き、理事の中から理事会におい て選任する。

2 常務理事は会長、副会長を補佐し、会長の命を受けて、こ の法人の常務を処理する。

(役員の任期)

第九条 役員の任期は二年とする。ただし、再任を妨げない。

2 補欠により就任した役員の任期は、前任者の残任期間とす る。

3 会長、副会長、常務理事の任期は、理事としての在任期間 とする。

(役員の選任等)

第一○条 理事は評議員会において選任し、会長が委嘱する。

2 監事は、評議員会において選任する。

3 監事は、この法人の理事、職員およびこれらに類する他の 職務を兼任することができない。

(役員の報酬等)

第一一条 役員の報酬については、勤務実態に即して支給するこ ととし、役員の地位にあることのみによっては、支給しない。

2 役員には費用を弁償することができる。

3 前2項に関し必要な事項は、理事会の議決を経て、会長が 別に定める。

(備考)

常務理事を置かない場合は、本条を削るこ と。

(理事会)

第一二条 この定款に別段の定めがあるもののほか、この法人の 業務の決定は、理事をもって組織する理事会によって行う。

ただし、日常の業務として理事会が定めるものについては会 長が専決し、これを理事会に報告する。

2 理事会は、会長がこれを招集する。

3 会長は、理事総数の3分の1以上の理事または監事から会 議に付議すべき事項を示して理事会の招集を請求された場 合には、その請求のあった日から1週間以内にこれを招集し なければならない。

4 理事会に議長を置き、議長はその都度選任する。

5 理事会は、理事総数の3分の2以上の出席がなければ、そ の議事を開き、議決することができない。

6 理事会の議事は、法令に特別の定めがある場合及びこの定 款に別段の定めがある場合を除き、理事総数の過半数で決定 し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

7 理事会の決議について、特別の利害関係を有する理事は、

その議事の議決に加わることができない。

8 議長及び理事会において選任した理事二名は、理事会の議 事について議事の経過の要領及びその結果を記載した議事 録を作成し、これに署名又は記名押印しなければならない。

(監事による監査)

第一三条 監事は、理事の業務執行の状況及び法人の財産の状況 を監査しなければならない。

2 監事は、毎年定期的に監査報告書を作成し、理事会および 品川区長に報告するものとする。

3 監事は、前項に定めるほか、必要があると認めるときは、

理事会に出席して意見を述べるものとする。

第○章 顧問

(顧問)

第○条 この法人に顧問若干名を置くことができる。

2 顧問は、理事会の同意を得て会長が委嘱する。

3 顧問は、この法人の業務について会長の諮問に答え又は意 見を具申する。

第三章 評議員及び評議員会

(備考)

理事会に出席できない理事について、書面 による表決を認めるときは、第五項の次に次 の一項を加えること。

6 前項の場合において、あらかじめ書面をも って欠席の理由および理事会に付議される 事項についての意思を表示した者は、出席 者とみなす。

(備考)

顧問を置かない場合は、本条を削ること。

(評議員会)

第一四条 評議員会は、○○名の評議委員をもって組織する。

2 評議員会は、会長が招集する。

3 会長は、評議員総数の3分の1以上の評議員又は監事から 会議に付議すべき事項を示して評議員会の招集を請求され た場合には、その請求があった日から20日以内に、これを 招集しなければならない。

4 評議員会に議長を置く。

5 議長は、その都度評議員の互選で定める。

6 評議員会は、評議員総数の過半数の出席がなければ、その 議事を開き、議決することができない。

7 評議員会の議事は、評議員総数の過半数で決し、可否同数 のときは、議長の決するところによる。

8 この定款に別段の定めがあるもののほか、評議員会の議事 は、評議員総数の過半数で決し、可否同数のときは、議長の 決するところによる。

9 評議員会の決議について、特別の利害関係を有する評議員 は、その議事の議決に加わることができない。

10 議長及び評議員会において選任した評議員二名は、評議 員会の議事について議事の経過の要領及びその結果を記載 した議事録を作成し、これに署名又は記名押印しなければな らない。

11 評議員の報酬については、勤務実態に即して支給するこ ととし、評議員の地位にあることのみによっては、支給しな い。

(評議員会の権限)

第一五条 この定款に別段の定めがある場合を除くほか、次に掲 げる事項については理事会の同意を得、原則として評議員会の議 決を得なければならない。

(1)予算、決算、基本財産の処分、事業計画及び事業報告

(2)予算外の新たな義務の負担又は権利の放棄

(3)定款の変更

(4)合併

(5)解散(合併又は破産による解散を除く。以下この条におい て同じ。)

(備考)

評議員定数の増に伴い、新たに選任される 評議員の任期の終期を、既に就任している 評議員の任期と調整する場合は、定款末尾 の附則中に、下記を追加すること。

2 平成○○年○○月○○日付定款変更認 可申請に係る評議員の増員に伴い選任され る評議員の任期は、定款第○○条の規定に 係らず、平成○○年○○月○○日までとす る。

関連したドキュメント