• 検索結果がありません。

第一節 はじめに

前章で、人間の持ち得る知恵として、賜物としての知恵、聖書に基づく神学、知的徳と しての知恵、形而上学が区別された。本章では、これらの区別について、特にこれらの秩 序付ける働きの違いに注目して、より詳細に論じる。まず、学知として遂行される知恵、

すなわち聖書に基づく神学と形而上学の秩序付けの差異について論じる。次に、賜物とし ての知恵が知的徳としての知恵と異なり、愛の働きによって実践的性格を有することにつ いて論じる。

ところで、前章では、知的徳としての知恵と賜物としての知恵との間で判断の仕方に違 いがあることが指摘された。すなわち、前者は理性に基づいて判断するのに対し、後者は 共本性性に基づいて判断する。この区別に関してしばしば引用されるのは、『神学大全』

第一部第一問題第六項第三異論解答である。そこでは、共本性性ないし傾きという仕方に よる(per modum inclinationis)判断と、認識という仕方による(per modum cognitionis)判断とが 区別されており、前者は賜物としての知恵に、後者は研鑽(studium)によって獲得される限り での聖教に属する。また、同書第二部の一部第六十八問題第一項第四異論解答にも似たよ うな区別が見出される。そこでは、理性の判断から出る知恵は知的徳としての知恵であり、

神的誘発から出る知恵は賜物としての知恵であると言われている。この二つの箇所を考え 合わせて、研鑽によって獲得される限りでの聖教が知的徳であると見なされることがある82。 しかし、研鑽によって獲得される限りでの聖教を知的徳としての知恵と同一視することは 問題を引き起こす。というのも、前章で見たように知的徳としての知恵は人間理性に基づ くが、啓示に基づく神学は信仰箇条を原理としているからである。それゆえ、ホフマンは 三つの知恵、すなわち、人間理性を根源とする知的徳としての知恵と、啓示に基づく神学

(聖書に基づく神学)としての知恵と、賜物としての知恵とを区別している83。しかし、聖 書に基づく神学も理性の判断から出る知恵である限りにおいて、それもまた知的徳に分類 され得ると考えることもできる。というのも、聖書に基づく神学も、それが学知である限 りは理性を用いると考えられるからである(PP,1,8)。

この問題を解決するために重要なことは、知的徳は能動知性を根源とするということで ある(PS,56,3,c.;PP,4,8,ad.3)。第一の諸原理も、在るものや一などの第一の諸概念も、能動知 性によって明らかにされる(SDT,6,4,c.)。それゆえ、知的徳としての知恵が生じるためには、

能動知性の働きによって可能知性が征服されて何らかの形相が生ぜしめられる必要がある。

82 例えば、大鹿(1960), 394, 注三六八。

83 Cf., Hoffmann(2011), 330; Case(1998), 589-590.

したがって、能動知性を根源として成り立つのでないなら、その学知は知的徳とは区別さ れるべきである。それゆえ、本章では、知恵を区別するために、その根源の違いに注目す る。結局のところ、この根源の違いがそれぞれの知恵における秩序付ける働きの差異をも たらすのである。

第二節 学知としての知恵

神に関わる学知には、信仰の光によって可能となる聖書に基づく神学と、自然的理性に 基づく哲学的神学とがある。前者は聖なる教え(sacra doctrina)であり、後者は第一哲学ない し形而上学と呼ばれる(SDT,2,2;2,3;5,1)。この二つの神的学は、ともに知恵と呼ばれ得る学 知として、諸学知の秩序の最上位に位置付けられる。しかし、これらの学知は或る点にお いて対照的な性格をもっており、その差異は、これらの学知の知恵としての在り方におけ る差異をもたらす。

本節では、神的なるものについての二つの学知が知恵として諸学知の秩序の最上位に位 置付けられる仕方について論じることを通して、トマスにおける学知としての知恵の在り 方を明らかにする。まず、トマスの学知概念をもとに神的学としての知恵の性格を明らか にする。次に、諸学知が秩序付けられる仕方と、その秩序に対する神的学の関わり方につ いて論じる。そして、二つの神的学の内、より知恵の名にふさわしい知である聖書に基づ く神学に特に注目して、それが諸学知の論証の秩序とは異なる、意志的承認に発する特別 な秩序を成すことを指摘することによって、聖書に基づく神学が知的徳としての知恵と賜 物としての知恵のいわば中間に位置付けられるような知恵であることを明らかにする。

(一)学知と神的学

神的学について論じるために、まずトマスにとって学知とは何かが理解されなければな らない。トマスによると、「学知の特質は、或る知られたものから他のものが必然的な仕 方で結論されるということにある」84

(SDT,2,2)。つまり、先に述べた通り、学知とは推論の

結論を導く性向である。ところで、それぞれの学知は複数の結論を有するから、学知の一 性の根拠が問題となる。同一の能力における複数の性向が区別される場合、性向は対象の 差異によって区別される(SDS,pr.[ll.9-13];PS,54,1,ad.1)が、諸学知の区別において、この対象 の区別は主題(subiectum)の区別に相当する(PP,1,7)。それゆえ、学知は自らの一性を自らの主 題から受け取る(EPA,I,41[n.7])。或る学知において扱われるあらゆる対象(obiectum)は、その 学知の主題に何らかの仕方で関連付けられる限りで、その対象である。

他の諸対象と異なり、主題は学知を成立させる対象であるため、学知の遂行に先行して

84 ...ratio scientiae consistat in hoc quod ex aliquibus notis alia necessario concludantur... .

当の学知に与えられていなければならない。その意味で、主題はいわば、学知の出発点で ある。具体的には、主題について、それが「ある」ということと「何であるか」というこ と と が 、 完 全 な 仕 方 で な い に せ よ 、 何 ら か の 仕 方 で 知 ら れ て い な け れ ば な ら な い

(EPA,I,18[n.9])。なぜなら、主題についてのそのような知(定義)から、諸学知の論証中項

が得られ、それによって初めて論証が可能だからである(EPA,I,2[n.3])。それゆえ、論証中項 は 諸 学 知 に と っ て 能 動 的 根 源 に 相 当 し 、 諸 学 知 の 性 向 が 区 別 さ れ る 根 拠 で も あ る

(PS,54,2,ad.2)。他方で、すべての対象は、主題へと論証的に還元されるが、主題自身は、当

の学知によって論証されることはない(InPhy,I,1[n.4])。

更に、学知には自らの主題の原因ないし原理について考察するということが含まれる。

学知の最終的な目的は、主題の原因について知るということにある(SDT,5,4)85。主題の原因 は二つの類に分かたれる。一つは、それ自体で固有の存在を有するような類であり、この ような原因については、単に原因としてではなくそれ自体を主題として扱う何らかの学知 があり得る。もう一つには、それ自体としては固有の存在を持たないような類である。例 えば、一や質料、形相などが挙げられる。このような原因については、それ自体を主題と して扱う学知は考えられない(SDT,5,4)。

以上に述べられたことから明らかなように、トマスの学知論を考察するにあたって、主 題規定の問題は本質的である。とりわけ形而上学の主題規定は、キリスト教神学との関係 で、トマスに限らず中世ヨーロッパにおいてよく論じられた。それについてはツィマーマ ンによる重要な研究がある86。彼は、神が形而上学の主題規定においていかに位置付けられ るかについて、大きく三つの立場を区別している。第一に、神は形而上学の多くの主題の なかの一つであるとするものがある。この考え方は、一つの学知の主題が複数あるという 点で、トマスの学知論とは異質なものである。第二の主題規定は、神を形而上学の主題の 原因であるとする。これは神を形而上学の主題としない考え方であり、トマスはこれに含 まれる。第三のものは、神を形而上学の主題の部分であるとするものである。これは、形 而上学の主題が一つであると考える点でトマスと一致するが、その主題の内に神が含まれ ると考える点で異なる。存在の一義性を唱えたドゥンス・スコトゥスは、このタイプに数 えられる。

形而上学の詳細な主題規定は、『形而上学註解』序文と『三位一体論註解』において見 出される。前者では、知恵の対象となるべきものの特徴として、知の秩序に即して第一に 知られるものであること、最も普遍的であること、最も質料性を免れていることの三つが 挙げられ、それぞれに妥当する対象として、第一原因、在るもの、分離実体が挙げられる。

これらの特徴に即して、知恵の名にふさわしい知には、第一哲学、形而上学、神的学ない し神学の名が与えられる。知恵の対象として名指された三つの内、第一原因と分離実体は、

在るもの一般の原因として理解される。そして、学知には考察の対象として、或る類と、

85 Cf., Aristoteles,Metaphysica, XI(K), 1063b36-37.

86 Zimmermann(1998).

その類の主要な原因とがあることが言われた上で、在るもの一般が学知の考察の対象とし て理解され、分離実体がその主要な原因として理解される。そして、学知における主題は、

探究される或る類の原因ではなくその類そのものであるがゆえに、主題として思惟される のは、上に挙げられた三つの対象の内、在るもの一般のみであると言われる。『三位一体 論註解』では、分離実体の一つに神が想定されていることが明示された上で、それは形而 上学の主題の原因であって主題そのものではないと述べられている(SDT,5,4)。トマスにとっ て、神は形而上学の主題である在るもの一般の内には含まれない。なぜなら、我々は「在 るもの」の概念を被造物から得るが、神の存在は被造物の存在とは全く異なるからである

(SSS,I,8,1,1,ad.4)。

神は形而上学において主題の原因として扱われる。しかし他方で、神はそれ自体で固有 の存在を有するため、神を主題とする学知があり得る。それが聖書に基づく神学である

(SDT,5,4)。この学知が信仰箇条を原理とし、その主題が神であることは前章で述べた通りで

ある。

形而上学にとって神が主題ではなく、主題に対して卓越する原因であり、その「ある」

ということの知が出発点ではなく最終目的であるのは、我々の認識の仕方に基づく。我々 は自然的事物の感覚的経験から出発しなければならないため、我々が認識するものは本来 的には自然的、可感的事物に帰されるべきものである。我々の自然本性的な能動知性の光 によって明らかにされるのは、感覚から受け取られた表象像において知られるものに限ら れる(SDT,6,4)。しかるに、神は感覚的なものを超越している。それゆえ、我々の自然的学知 は神を直接に対象にすることはできない。我々の自然的理性による神の探求は、果の認識 から原因の認識へと進むという形で、間接的になされる。それに対して、聖書に基づく神 学は感覚的経験ではなく神が自らによって自らについて明らかにしたことから出発するた め、神を単に原因としてではなく、固有の主題として扱うのである。

(二)諸学知の秩序と神的学の位置付け

このように、或る学知が他の学知にとって主題の原因ないし原理に関わるものであると いう関係は、これら神的学の間のみならず学知一般に見られる。次に、その諸学知の間の 秩序について、主に『三位一体論註解』に依拠して明らかにし、その上で、聖書に基づく 神学と形而上学との関係の特徴を捉えたい。

『三位一体論註解』では、学知の秩序として先後関係に基づく秩序と上下関係に基づく 秩序とが見出される(SDT,6,4)。前者はいわゆる学習の秩序である。それは二つの基準からな る。一つは必要性であり、もう一つは学ぶにあたっての容易さである(SDT,6,1(b),ad.3)。前 者に基づく順序からすれば、論理学が第一の学知であると言われる。なぜなら、論理学は 一切の学知の方法を教えるからである。ここで言われる論理学とは、我々の思考、とりわ け論証的思考の法則を解明し定式化することを目指す学知である。それゆえ、これがすべ

関連したドキュメント