• 検索結果がありません。

・喫煙は脳梗塞,くも膜下出血の危険因子であり,受動喫煙も含めて避けるべきであ る

高血圧( 20 .脳梗塞慢性期治療 も参照)

・若年および中年者は病院血圧130/85mmHg未満(家庭血圧125/80mmHg未満)

・糖尿病およびCKDは病院血圧130/80mmHg未満(家庭血圧125/75mmHg未満)

・高齢者では病院血圧140/90mmHg未満(家庭血圧135/85mmHg未満)

*家庭血圧を起床時,就寝時に測定

*糖尿病ある場合は第一選択としてAT II阻害薬またはACE阻害薬から開始

糖尿病( 20 .脳梗塞慢性期治療 も参照)

・HbA1c 5.8未満,空腹時血糖が110mg/dl未満,2時間値140mg/dl未満が望まれ る

・大血管障害の予防にはαグルコシダーゼ阻害薬が勧められる

脂質異常症( 20 .脳梗塞慢性期治療 も参照)

・スタチンによる加療が望まれるが,副作用で使用が困難な場合は,他の薬剤を使用

心房細動(獨協医科大学病院でのお勧め)

CHADS2スコア

・TIAを含む脳卒中:2点,心不全:1点,高血圧:1点,糖尿病:1点,75歳以上:1点 上記合計で2点以上ではワルファリンの導入が望まれる

(上記危険因子が全くない60歳未満ではアスピリン81~330mgの投与でも可)

メタボリックシンドローム

・厳密なリスク管理が必要(複合リスクを有するものと考える)

・診断基準: ウエスト周囲計:男性≧85cm,女性≧90cm 上記に加えて下記2項目以上

・高TG血症かつ/または低HDL血症状 (TG≧150mg/dl,HDL<40mg/dl)

・収縮期血圧 ≧130mmHg かつ/または 拡張期血圧85mmHg

・空腹時血糖 ≧110mg/dl

無症候性脳卒中および大脳白質病変

・高血圧を中心とした危険因子の徹底的な管理

無症候性頭蓋内主幹動脈狭窄

・徹底的な危険因子の管理(降圧については緩徐に施行)

・高度狭窄ではシロスタゾールの検討

(副作用で使用困難な場合はEPAやアスピリンを検討)

・アセタゾラミド負荷脳血流シンチグラムで脳血流が低下する場合は外科的血行再建 術を検討

無症候性頭蓋外頸動脈狭窄

・徹底的な危険因子の管理(降圧については緩徐に施行)

・NASCET60%以上の狭窄はシロスタゾールおよび EPA 併用やアスピリンなどを投

・NASCET80%以上の狭窄はアスピリンとシロスタゾール併用またはクロピドグレル,

アスピリン単剤の投与に加えて,外科的治療を検討

未破裂動脈瘤

・患者の余命が 10~15 年以上ある場合は外科的治療を検討

*大きさ 5~7mm 以上の未破裂動脈瘤

*5mm 未満であっても 症候性の脳動脈瘤

後方循環,前交通動脈,および内頸動脈-後交通動脈などの脳動脈瘤 *Dome neck aspect 比が大きい・不整形・ブレブを有する

・外科的治療を行わない場合は,禁煙,大量飲酒を禁止し,厳重な血圧管理を施行し,

半年~1 年毎の画像評価を行う

26 .脳卒中発症・再発防止のため(説明用資料)

①家庭血圧の測定(起床時,就寝前,可能であれば日中安静時も):

血圧変動パターンの確認

②減塩(目標6g/日)

塩分量の目安

ラーメンの汁1杯:約8g うどん・そばの汁1杯:約5g

塩鮭1切れ:約2.6g 梅干し1個:約2g 味噌汁1杯:約2g 薄口醤油大さじ1杯:約1g

③バランスの良い食事

・1日5品目以上の食材で,1日3回バランスの良い食事を摂ること

・卵は1日1個まで

・青魚の摂取

④BMIの測定(22を目標,最高でも25を超えないように)

(BMI;Body Mass Index:体重Kg/身長m/身長m)

⑤必要カロリーの目安

1日の必要摂取カロリー(kcal)=標準体重(A:下記)×カロリー数(B:下記)

A:標準体重=身長(m)×身長(m)×22 B:カロリー数

・軽作業労働(デスクワーク,専業主婦など) :25~30 kcal ・通常労働(立ち仕事など) :30~35 kcal ・重労働(力仕事など) :35~40 kcal

関連したドキュメント