• 検索結果がありません。

もしているからです。住民投票にかけられた案では,本来都道府県がすべ き仕事は大阪「都」に,市町村がすべき仕事は5つの特別区に再編するこ とになっていました。

学生B:大都市行政をつかさどる大阪市が,一般の市よりも多くの権限が与えられ ていることは確かです。でも,大都市としての大阪の行政を第一に担当し てきたのは,大阪市なのです。戦前の

%大日本帝国憲法の下において,大阪 府は,大阪という地方を管轄する

&国の機関として位置づけられており,知 事が'選挙で選ばれることはありませんでした。当時の

(内務省の官吏が,人 事異動の一環として派遣されていたのです。そうした状況において,大都 市大阪の経営に当たっていたのが大阪市でした。名市長として有名な,関せき はじめ一による

)御堂筋の建設などは,よく知られているところです。

学生A:そのことについては認めます。しかし,戦後, 1 年の

*地方自治法 の制定により,都道府県知事も公選職となり,都道府県も市町村も,とも に普通地方公共団体として位置づけられました。もし現代の大都市制度を 議論するのであれば,戦後の制度を前提とすべきだと思います。

学生B:確かにそうですね。戦前のように,内務省の官吏が府知事を務めていた時 代には,最後は国が譲ってくれることもあったようです。しかし,現在は 府知事も市長も選挙で選ばれるので,なかなか調整も難しいのだと思いま す。だからといって,大阪市を廃止して大阪「都」にまとめてよいのかど うか。この点が住民投票の

+争点だったのだと思います。そして,この点に ついて,大阪市民の方々は,慎重な判断を下されたのだと思います。

司 会:Aさん,Bさん,ありがとうございます。まだまだ議論は尽きないようで すが,これまでの議論について意見のある学生の方はいらっしゃいます か?

問1 会話文中の 1 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$のうちか ら一つ選びマークせよ。 1

! 1945 " 1947 # 1949 $ 1951

問2 下線部'の住民投票が行われた地方自治体A〜Cと,その内容ア〜ウとの組 合せとして最も適当なものを,次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。

A 山口県岩国市

B 新潟県巻町(現,新潟市西蒲区)にしかん

C 徳島県徳島市

ア 原子力発電所建設 イ 可動堰建設ぜき

ウ 米空母艦載機の移駐

! A−ア B−イ C−ウ " A−ア B−ウ C−イ

# A−イ B−ア C−ウ $ A−イ B−ウ C−ア

% A−ウ B−ア C−イ & A−ウ B−イ C−ア

問3 下線部(の議論に関連して,精神の自由に関する記述として適当でないもの を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 3

! 特定秘密保護法において,特定秘密は,防衛,外交,スパイ活動の防止,

テロ活動の防止の4分野で指定される。

" 通信傍受法では,検察官が発する令状に基づき,捜査機関が電話などを傍

受することができるとされている。

# 地鎮祭の費用に対する公金の支出を合憲とした判例として,津地鎮祭訴訟 における最高裁判所の判決がある。

$ わいせつ文書の出版を禁止している刑法を合憲とした判例として,チャタ レイ事件における最高裁判所の判決がある。

問4 下線部)の関西国際空港に関連して,大阪国際空港騒音公害訴訟に関する記 述として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。

! 大阪高等裁判所は,「環境権」を明示的に認めた上で,夜間飛行の差止め を認めた。

" 大阪高等裁判所は,「環境権」を明示的に認めた上で,過去・将来の損害

賠償については認めなかった。

# 最高裁判所は,「環境権」に触れないまま,夜間飛行の差止めを認めた。

$ 最高裁判所は,「環境権」に触れないまま,過去の損害賠償を認めた。

問5 下線部*の都道府県に関連して,2014年度の地方財政計画における歳出額を 多いものから順に並べたものとして最も適当なものを,次の!〜&のうちから 一つ選びマークせよ。 5

! 給与関係費 > 公債費 > 一般行政経費

" 給与関係費 > 一般行政経費 > 公債費

# 公債費 > 給与関係費 > 一般行政経費

$ 公債費 > 一般行政経費 > 給与関係費

% 一般行政経費 > 給与関係費 > 公債費

& 一般行政経費 > 公債費 > 給与関係費

問6 下線部+の市町村に関して,次のA〜Cのうちから市町村税に含まれるもの を全て選んだものとして最も適当なものを,次の!〜(のうちから一つ選び マークせよ。 6

A 事業税 B 固定資産税 C 都市計画税

! A " B # C

$ AとB % AとC & BとC

' AとBとC ( な し

問7 下線部%の府立高校に関連して,教育に関する記述として最も適当なものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 7

! 日本国憲法において,すべて国民は,法律の定めるところにより,その能 力に応じて,ひとしく教育を受ける権利を有するとされている。

" 家永教科書訴訟において,検定処分が違法と判断されたことはない。

# 旭川学力テスト事件において,最高裁判所は,学習権を認めなかった。

$ 教育委員会は,都道府県のみに設置されている。

問8 下線部&の政令指定都市(地方自治法上の指定都市)に含まれないものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 8

! 浜松市 " 熊本市 # 相模原市 $ 松山市

問9 下線部'の大日本帝国憲法に関する記述として最も適当なものを,次の!〜

$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! 帝国議会は,衆議院の一院から構成されていた。

" 憲法改正は,帝国議会が発議すると規定されていた。

# 国務大臣についての規定とともに,内閣に関する明文規定を有していた。

$ 日本臣民は,法律の範囲内において居住及び移転の自由を有すると規定さ れていた。

問10 下線部%の国の機関に関連して,内閣に関する記述として最も適当なものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 10

! 内閣総理大臣は,衆議院議員の中から衆議院の議決でこれを指名するとさ れている。

" 全ての国務大臣は,国会議員の中から選ばれなければならないとされてい

る。

# 全ての法律及び政令には,主任の国務大臣が署名し,内閣総理大臣が連署 することが必要であるとされている。

$ 内閣総理大臣が国務大臣を罷免する際は,国会の同意が必要であるとされ ている。

問11 下線部&の選挙に関連して,ファシズムに関する次の文章中の空欄 ア と イ に入れる人名と語句の組合せを,次の!〜$のうちから一つ選び マークせよ。 11

1933年にドイツでは, ア が指導する イ が政権についた。

ぎゃくさつ

イ は独自の人種主義に基づくユダヤ人虐 殺(ホロコースト)を行うな

じゅうりん

ど人権を著しく蹂 躙した。

! ア ムッソリーニ イ ファシスト党

" ア ムッソリーニ イ ナチス

# ア ヒトラー イ ファシスト党

$ ア ヒトラー イ ナチス

問12 下線部'の内務省に関連して,総務省に置かれている組織を,次の!〜$の うちから一つ選びマークせよ。 12

! 警察庁 " 消防庁 # 文化庁 $ 林野庁

問13 下線部)の御堂筋に関連して,次のA〜Cのうちから非排除性と非競合性を ともに有する財・サービスに含まれるものを全て選んだものとして最も適当な ものを,次の!〜(のうちから一つ選びマークせよ。 13

A 灯 台 B 教 育 C 上水道

! A " B # C

$ AとB % AとC & BとC

' AとBとC ( な し

問14 下線部*の地方自治法に関連して,法定受託事務に含まれるものを,次の

!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 14

! 旅券の交付 " 建築確認

# 都市計画の決定 $ 病院・薬局の開設許可

問15 下線部+の争点に関連して,内閣総理大臣経験者A〜Cと,その人物と関連 性の深い事柄ア〜ウとの組合せとして最も適当なものを,次の!〜&のうちか ら一つ選びマークせよ。 15

A 鳩山由紀夫 B 細川護熙 C 小泉純一郎

ア 郵政民営化法成立 イ 55年体制崩壊 ウ 民主党政権成立

! A−ア B−イ C−ウ " A−ア B−ウ C−イ

# A−イ B−ア C−ウ $ A−イ B−ウ C−ア

% A−ウ B−ア C−イ & A−ウ B−イ C−ア

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

"2014年4月の消費税率の引上げに伴い,日本の

#景気は,1〜3月に個人消費を中 心に大きく押し上げられた後,4〜6月には反動減によって押し下げられた。前回 16 年4月の消費税率引上げ時と比べると,税率の引上げ幅が大きかったこ となどから,駆け込み需要による個人消費への押上げ効果は大きかった可能性が高 い。このため,反動減による個人消費への下押し効果も大きいものとなる可能性が ある。しかし,景気の緩やかな回復基調は維持されていると見られる。

$内需につい ては,%企業の収益改善を背景として設備投資が増加しているほか,経済対策の効果 も発現している。個人消費を支える

&雇用環境については,消費税率引上げなどに よって家計の負担が増加していることには留意が必要だが,賃金引上げの効果が出 始めており,雇用者報酬は着実に改善していくと期待される。一方,外需について は,'先進国経済を中心に世界経済が緩やかに回復するなかで

(輸出の伸びが高まって いくと期待されるが,

)新興国経済の減速などが輸出を抑制するリスクに引き続き留 意が必要である。

*日本銀行による「量的・質的 17 」の導入から1年余りが経過した。この 間,マネタリーベースは大幅な増加を続けるなかで,家計・企業においても資金調 達・運用の動きが活発化しており,

+マネーストックも増加している。予想物価上昇 率は,これまでの物価上昇の動きを受けて,短期の見通しを中心に上昇した。また,

長期金利は,日本銀行による国債買入れが続くタイトな需給環境の下で,低位で安 定している。銀行のポートフォリオ・リバランスは,前回の政策実施時と比べてみ ると,着実に進みつつある。

,資金需要側に着目してみると,貸出先の規模・業種の 広がりが見られるほか,企業におけるこれまでの手厚い現金保有スタンスに変化の 兆しがうかがわれつつある。以上のような政策の効果は,様々な主体・分野で徐々 に発現しており,今後もそうした動きが続き,デフレ脱却の動きを確かなものとし ていくことが期待される。

日本では,基礎的財政収支の赤字が続き債務残高が累増している。経済再生と財 政健全化の好循環の実現のため,デフレーションから早期に脱却するとともに,成 長戦略を着実に実施し成長力を引き上げていかなければならない。財政を

-持続可能

関連したドキュメント