• 検索結果がありません。

制緩和などにより,経済のグローバル化や金融自由化が促進され,アメリカ・イギ リスに国際的な金融取引が集中していった。しかし,2007年,アメリカにおいて

'サ ブプライム・ローン問題が表面化,2008年には大手投資銀行 4 が経営破綻 し,世界的な景気後退につながった。

問1 文中の 1 〜 4 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$ のうちからそれぞれ一つ選びマークせよ。

1 ! アダム・スミス " リカード

# マルサス $ トマス・マン

2 ! 上 海 " 香 港

# ニューヨーク $ ロンドン

3 ! 第三の道 " 科学的社会主義

# 社会民主主義 $ 新自由主義

4 ! ゴールドマン・サックス " リーマン・ブラザーズ

# モルガン・スタンレー $ JPモルガン・チェース

問2 文中の A と B に入る用語の組合せとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 5

! A 産業資本主義 B 修正資本主義

" A 産業資本主義 B 独占資本主義

# A 独占資本主義 B 修正資本主義

$ A 独占資本主義 B 産業資本主義

% A 修正資本主義 B 産業資本主義

& A 修正資本主義 B 独占資本主義

問3 文中の C と D に入る人名の組合せとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 6

! C ケインズ D フリードマン

" C ケインズ D ピグー

# C フリードマン D ケインズ

$ C フリードマン D ピグー

% C ピグー D ケインズ

& C ピグー D フリードマン

問4 文中の E と F に入る人名の組合せとして最も適当なものを,

次の!〜&のうちから一つ選びマークせよ。 7

! E クリントン F ブレア

" E クリントン F サッチャー

# E クリントン F ブラウン

$ E レーガン F ブレア

% E レーガン F サッチャー

& E レーガン F ブラウン

問5 下線部'の産業革命に関連して,18世紀後半〜19世紀前半のイギリス経済に ついての記述として最も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマーク せよ。 8

! 生産手段を所有する資本家と生産手段を持たない労働者との階級格差の広 がりが見られなくなった。

" 機械に仕事を奪われると考えた手工業者や劣悪な労働条件で働く工場労働

者がラッダイト運動を各地で展開した。

# エンクロージャーによって土地を追われた農民が都市に流入し,その多く が資本家として活動するようになった。

$ 機械を動かす動力源として石油を燃料とする内燃機関が発明され,繊維業 の生産性が大幅に向上した。

問6 下線部%の景気循環に関連して,経済成長率に関する記述として最も適当な ものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 9

! 名目経済成長率が3%で,物価下落率が2%のときには,実質経済成長率 は概算で1%である。

" 名目経済成長率が2%で,物価上昇率が4%のときには,実質経済成長率

は概算で6%である。

# 名目経済成長率が1%で,物価下落率が1%のときには,実質経済成長率 は概算で0%である。

$ 名目経済成長率が4%で,物価上昇率が2%のときには,実質経済成長率 は概算で2%である。

問7 下線部)の貧困問題に関連して,次の図は横軸を累積人員数,縦軸を累積所 得比率とするローレンツ曲線A〜Cを表したものである。次の図から読み取れ ることに関する記述ア〜ウのうち,正しい記述を全て選んだものとして最も適 当なものを,次の!〜(のうちから一つ選びマークせよ。 10

累積所得比率

均等分布線

累積人員数 C

B A

ア !等分布線は45度線である。

イ 不平等度が大きい曲線から順にその記号を並べるとC,B,Aとなる。

ウ ジニ係数が大きい曲線から順にその記号を並べるとA,B,Cとなる。

! ア " イ # ウ

$ アとイ % アとウ & イとウ

' アとイとウ ( な し

問8 下線部*のイノベーションに関連して,「創造的破壊」の概念を唱えたオー ストリア生まれの経済学者の主著を,次の!〜$のうちから一つ選びマークせ よ。 11

! 『経済発展の理論』 " 『帝国主義論』

# 『隷従への道』 $ 『選択の自由』

問9 下線部+の資本の集積・集中に関連して,日本の高度経済成長期の頃に深刻 化した環境問題に当たらないものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせ よ。 12

! 四日市ぜんそく " イタイイタイ病

# 足尾銅山鉱毒事件 $ 水俣病

問10 下線部,の世界恐慌に関連して,次の国A〜Cと通貨ア〜ウの組合せから,

1997年のアジア通貨危機の発端となった国と通貨の組合せとして最も適当なも のを,次の!〜)のうちから一つ選びマークせよ。 13

A 韓 国 B マレーシア C タ イ

ア ウォン イ バーツ ウ リンギット

! A−ア " A−イ # A−ウ

$ B−ア % B−イ & B−ウ

' C−ア ( C−イ ) C−ウ

問11 下線部%のマネタリズムに関連して,日本の金融政策に関する記述として最 も適当なものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 14

! 1999年から,短期金融市場の金利(無担保コールレート翌日物)を0%に 近づけるゼロ金利政策を実施した。

" 2001年の金利自由化以降,公定歩合と市中金利が連動しなくなったことか ら,金融調節の主たる手段は公開市場操作になっている。

# 2007年には,アメリカのサブプライム・ローン問題による景気後退懸念か ら,預金準備率の引下げが行われた。

$ 2013年からは,消費者物価上昇率を前年比4%とするインフレターゲット が設定され,金融調節が行われるようになった。

問12 下線部&のサブプライム・ローンについての記述として最も適当なものを,

次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 15

! 信用力の低い個人向け融資のことである。

" クレジットカードのキャッシングのことである。

# 事業者への大口の無担保融資のことである。

$ 消費者への小口の無担保融資のことである。

!

次の文章を読み,下の問いに答えよ。

"少子化に伴う

#人口減少は,同時進行した「長寿化」により高齢者数が増え続けた ことで,見かけ上隠されてきた。多くの

$国民の目は,目前の「

%高齢化」とそのため の対策に向けられ,慢性疾患のようにじわじわと忍び寄る少子化が,自分たちの街 や暮らしにどのような影響を与えるかについては,危機感を募らせることも,認識 が共有されることもなかった。高齢者すら多くの地域で減少し始め,「人口減少」

という問題が姿を現すに至り,ようやくこの問題の深刻さに気付き始めたところで ある。

特に,&東京など若い人たちが多い大都市圏に住む人たちにとって「人口減少」と

いう問題は,現在でも余り実感がわかないと思う。しかし,私の試算では,既に全 国の794の

'市区町村で高齢者が減少しつつある。「人口減少」は将来の問題ではなく,

今の問題なのだ。

(政治も

)行政も,人が増え,街が栄えていくビジョンは打ち出しやすいが,人が減 り,街が縮小していくことを

*住民に示すのは難しい。誰もそんな将来を望まないか らである。

+政治家をはじめ皆がこの問題を口にするのを避けてきた。

しかし,日本の人口は確実に減少する。日本全体の人口が増加していた時期のよ うに,全ての市区町村が人口を増やすことはもはや不可能であり,むしろ,全ての 市区町村が人口を減らすと考えたほうがよい。その中で,生活に必要な

,財・サービ スをどう維持していくか,

-道路や橋梁,公民館といった 16 をどう補修して いくか,地域の

.産業や雇用をどう開発していくか,など多くの課題に取り組む必要 がある。

難しいのは,既に進行している高齢化への対応を行うと同時に,これらの対策を 考えなければならないということであり,まずは,

/政府,地方自治体,住民が事実 をきちんと認識することが大切である。全てはそこから始まる。

(増田寛也編著『地方消滅』(中公新書,2014年)3〜4ページを一部加筆・修 正・削除した。)

問1 文中の 16 に入れるのに最も適当なものを,次の!〜$のうちから一 つ選びマークせよ。 16

! ゼロ・エミッション " ユビキタス・ネットワーク

# インフラストラクチャー $ フィランソロピー

問2 下線部%の少子化に関連する記述として最も適当なものを,次の!〜$のう ちから一つ選びマークせよ。 17

! 日本の合計特殊出生率は,1970年代を通じて2.0を超えていた。

" 2000年と2010年を比較すると,男性の就業者数は増えているのに対し,女 性の就業者数は減っている。

# 高齢化率とは,70歳以上の人口が総人口に占める割合のことである。

$ 1966年はひのえうまの年にあたったため,出生数が激減した。

問3 下 線 部&の 人 口 減 少 に 関 連 し て,マ ル サ ス に 関 す る 次 の 文 章 中 の ア 〜 ウ に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次の

!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 18

マルサスは, ア の経済学者であり,『人口の原理(人口論)』で,食 料生産は イ にしか増えないが,人口は ウ に増加するので,食 料生産が人口増加に追いつかず,過剰人口による貧困が必然的に発生すると説 いた。

! ア イギリス イ 等比(幾何)級数的 ウ 等差(算術)級数的

" ア イギリス イ 等差(算術)級数的 ウ 等比(幾何)級数的

# ア フランス イ 等比(幾何)級数的 ウ 等差(算術)級数的

$ ア フランス イ 等差(算術)級数的 ウ 等比(幾何)級数的

問4 下線部'の国民に関連して,日本国憲法の引用として下線部の表記が正しい ものを,次の!〜$のうちから一つ選びマークせよ。 19

! 「何人も,法律の定めるところにより,その能力に応じて,ひとしく教育 を受ける権利を有する。」

" 「何人も,勤労の権利を有し,義務を負ふ。」

# 「何人も,裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。」

$ 「何人も,すべての基本的人権の享有を妨げられない。」

問5 下線部(の高齢化に関連して,福祉国家の歩みについての次の記述ア〜ウを 古いものから順に並べたものとして最も適当なものを,次の!〜&のうちから 一つ選びマークせよ。 20

ア アメリカでニューディール政策の一環として社会保障法が制定された。

イ ドイツでワイマール憲法が制定された。

ウ イギリスでベバリッジ報告が提出された。

! ア → イ → ウ " ア → ウ → イ

# イ → ア → ウ $ イ → ウ → ア

% ウ → ア → イ & ウ → イ → ア

問6 下線部)の東京に関連して,東京都に属する地域を,次の!〜$のうちから 一つ選びマークせよ。 21

! 沖ノ鳥島 " 尖閣諸島 # 竹 島 $ 歯舞群島

関連したドキュメント